秋物の衣替えの時期は難しいので迷いますよね。
朝晩冷えてきたのでそろそろ衣替えをやらないと思っていたら、
昼間は汗をかくほど暑くてまだ早いのかなって思うこともあるでしょう。
毎年、夏の衣替えの際に夏服に汚れやシワができていてがっかりしている方や、
お気に入りの服がどこかにいってしまって困っている方も多いです。
秋物の衣替えでは夏物をきちんとしまうことが重要になります。
収納の仕方を工夫することで、
問題の解決に繋がるかもしれません。
今回は、秋物の衣替えの時期やタイミング、
収納のコツをご紹介します。
秋物の衣替えをいつやるか悩んでいる方は是非参考にしてみてください。
秋物の衣替えの時期はいつごろ?
秋物の衣替えの時期は、
気温がある程度安定してきてからが良いでしょう。
急に寒くなったので急いで衣替えを行なってしまうと、
その後暑い日が続き収納した服を出してこなくてはならなくなってしまいます。
反対に遅すぎても夏服と秋服がごちゃごちゃに混ざってしまい、
衣替えの手間が増えてしまいます。
目安として、最低気温が20度以下の日が続くようになったら
衣替えを行なうのがおすすめです。
それまで肌寒い日には、
夏服に羽織りものやストールを使用するといいでしょう。
一年中着られるようなアイテムを用意しておくのと便利です。
夏服をしまうために真夏の服など、
着なくなった服から少しずつ洗濯を行なって衣替えの準備をしていきましょう。
時間に余裕がない方は、
9月中順くらいから意識して進めていくといいでしょう。
また、暑さに関係なく学校や会社などは、
10月1日から衣替えを行なうことが多いです。
学生服や制服、スーツなどは、
衣替えに間に合うように用意しておきましょう。
ちなみに最低気温が15度を下回ると冬服が必要となってきます。
住んでいる地域によっては秋物の衣替えのタイミングで、
秋物だけではなく冬物も出しておいた方がいい地域もあります。
秋物の衣替えの収納のコツとは?
秋物の収納のコツは、収納する場所を決めておくことです。
シーズン事に場所を変えてしまうと、
どこにどんな服を収納したのかが分からなくなります。
夏物を大きなボックスにまとめて収納や、
まとめて圧縮収納してしまうと次に夏物を出す際に仕分けが大変になります。
素材別や上下の服、水着や浴衣など、
分けて収納すると衣替えしやすくなります。
さらに、収納ボックスを使う場合には、
普段使用している収納ボックスと同じタイプの物を選ぶと、
収納ボックスを入れ替えるだけで衣替えが出来ます。
中身を入れ替える手間がなくなるのでおすすめです。
湿気が多い日に服を収納してしまうとカビの発生に繋がりますので、
なるべく湿気の少ない晴れた日に収納するようにしましょう。
また、秋物の衣替えのタイミングで不要な服は処分しましょう。
夏の時期一度も着なかった服やサイズが合わなかった服は
「次の夏に着るかも?」と思ってもそのまま着ないことが多いです。
不要な服が溜まってしまうと仕分けや処分が面倒になるので、
衣替えに合わせて行ないましょう。
夏服は、衣替えをすると次の夏まで出すことは殆どなくなります。
シミや黄ばみ汚れを防ぐためにも、
収納する前にしっかりと洗濯やクリーニングに出してから収納しましょう。
たたみ方もなるべくシワにならないように、
折り目を少なくして畳みましょう。
収納する前に、
収納ボックスの掃除や防虫剤の交換なども行なうといいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
衣替えの時期に迷ったら、
気温を確認して計画を立てるといいでしょう。
衣替えは面倒ですが、
収納を工夫することで次の衣替えが楽なりますよ。
それでは、衣替えの時期や収納のコツを参考にして、
秋物の衣替えを行なってみてください。