広島の五日市地区では、
毎年、1月の第2日曜日に地域の祭りとして「とんど祭り」を開催しています。
この行事は新年を祝うとともに、
その年の無病息災を祈る行事として行われ、2021年で18回目となります。
今回は、広島のとんど祭りの2021年の日程と見どころや
出店の地元民ならではの情報をご紹介します。
広島のとんど祭り2021!五日市地区の日程と概要
広島の五日市地区のとんど祭りの2021年の日程は、
1月9日(日)に開催されます。
(例年1月の第2日曜日)
時間は10:30~13:40ごろまでです!
場所:五日市南小学校グランド
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
最寄り駅は楽々園駅(広島電鉄)から徒歩約12分です。
トイレは、小学校内のトイレが使用できます。(授乳室はありません。)
入場は無料です。どなた気楽に参加いただけるイベントとなっています。
地域によっては田んぼや河原で、
やぐらを組み行っているところもありますが、広島の五日市地区では、
なんと小学校のグランドで大きな火柱を見ることが出来ます。
また、この五日市南小学校は、昭和の時代にはマンモス校で知られ、
日本一児童数(昭和57年)がいた学校でもあるんですよ。
そのため、グランドも広くこのような行事が可能です。
広島のとんど祭り2021!五日市地区の見どころ
見どころは、なんといっても勢いよく高く燃え盛る炎!
火をつけた後のやぐらが燃え盛る姿は圧巻です。
バチバチと燃えさかる炎に心揺さぶられ、竹が燃えバンっと激しい音ではじけます。
近くにいると顔まで焼けそうです。
やぐらの中には、子ども達が書いた書初めがあり、
昇りゆく煙と共に舞い上がります。
これは、燃えた灰が空高く上がると字が上手に書けるようになると言われています。
高さ約4mにおよぶやぐらに、火をつけます。
この着火に使われる火は、その日の朝に広島市内にある平和公園の
「平和の灯」から採火された火が使われます。
その火をもとに地域の子ども達の代表が、消防団の方々と共に火を放ちます。
時間とともに燃え尽きていった炭です。
この炭火で餅を焼いて食べると、風を引かないといった言い伝えもあり、
ドラム缶で用意された炭火で、お餅を焼いて食べる人もいますよ。
つきたてのお餅を屋台で買って、その場で食べるのも良いですね。
広島のとんど祭り2021の出店は?
火がつけられた後は、
地域の方々が用意されたお店にてお腹を満たすことが出来ます。
【メニュー】
・ぜんざい 200円
・つきたてお餅 300円
・唐揚げ 500円
・フライドポテト 100円
・トン汁 150円
・チョコバナナ 100円
・綿菓子 100円
・ラーメン 350円 等々
子どもも、大人も満足出来るメニューとなっています。
値段も、地域の方々のご奉仕ですので、財布に優しい設定となっていますよ。
広島のとんど祭り2021の催し物は!
グランドの一角には、ステージコーナーもあり、お腹を満たしつつ、
地域の団体による発表や演目で楽しめます。
「和太鼓演奏」「ダンス」などです。子ども達がメインとなり、
日頃の練習の成果を発揮する場なっています。
多くの観客の前で、緊張しつつも楽しみながら演技している姿を見ると、
微笑ましくなってきますね。
自分の子どもの応援だと、
手にも力が入り拍手も一段と大きくなります。
すべてのイベントが終わると、最後にはお待ちかねの抽選会があります。
入場された際のチラシに、お楽しみ抽選券がついており、
それを抽選箱に入れておくというもの。
5等から特賞まであり、特賞はなんとスーパーの5000円商品券!
遊びに来て商品券まで当たれば、
その年は運気に恵まれた一年となりそうです。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、広島にある小学校の迎春行事である「とんど祭り」をご紹介しました。
例年、寒い時期に行われますので、
お越しの際は暖かい服装でお越しください。
なお、風の強い日には、火の粉が飛んできてナイロン製のジャンバーなどは、
穴の開くこともありますのでご注意ください。
それでは、たくさんの皆さんのお越しをお待ちしています。