アートアクアリウム京都2020の混雑状況や待ち時間を平日と土日別に!

イベント
スポンサーリンク

幻想的な光と金魚の美しさを堪能できる「アートアクアリム」は、あらゆる世代の方に大人気のスポットですよね。

 

毎年メディアやSNSでも話題になるだけあって、その神秘的な美しさは本当に素敵で訪れた方は思わず息を飲むほどです。

 

東京の日本橋をはじめとするアートアクアリムは、毎年行列必至のスポットです。

 

そんな人気を誇る「アートアクアリウム」が、今年は京都にもやってきます。

西日本方面にお住まいの方はもちろん、旅行がてら足を運ぶにもぴったりですよね。

 

しかも今年の「アートアクアリウム京都2020」は秋から冬にかけて、少し長い期間開催されるので、これからの観光トラベルにぴったりですよ。

 

そこで今回は、アートアクアリウム京都2020の混雑状況や待ち時間、見どころとおすすめポイントについてご紹介していきます。

 

アートアクアリウム京都2020の混雑状況や待ち時間!

 

2020年京都で開催されるアートアクアリウムは、「アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~」と題して、開かれます。

 

まずは、気になる混雑状況や待ち時間についてご紹介していきます。

 

アートアクアリウム京都2020の平日の混雑状況と待ち時間は?

 

平日ならば空いているのではと思われがちですが、そうはいかないです…。

 

仕事帰りなどで公開時間前の16:00ごろに並ぶ人が多く、その時点ですでに混雑しています!

 

なぜなら当日に入場券を買う人が大半を占め、当日券の購入の対応で時間がかかってしまうからです。

 

ですので、このような時間帯から入場する場合は、約1時間半待つ覚悟をする必要があります。

 

では、平日にはどのような時間帯ならばスムーズに入れるのかという事ですが、公開時間前から多くの人が並ぶために最初の時間が混雑します。

 

つまりはそうした人達が入場し終えた時間帯を狙えばいいということなのです!

 

公開開始は17:00で、そこから多くの人が入場してから約1時間半後、つまり18:30~20:30の時間帯には人が空いています。

 

スムーズに行くケースですと、当日券などのチケットを購入するまでおよそ30分程度、さらに入場までに15分程度の混雑です。

 

特に紅葉が染まるピーク時期である11月最終週に行くと普段よりも混雑はしますが、夜のライトアップに映る紅葉の景色は絶景ですよ!

 

アートアクアリウム京都2020の土日の混雑状況と待ち時間は?

 

続いて土日におけるアートアクアリウム京都の混雑および待ち時間ですが、やはり休日ということもあり、平日の比ではないほどの多くの人が会場に並んでしまいます。

 

平日同様当日券を購入する人が会場に並び、購入するお客さんへの対応などから2時間以上は待ち時間を要します。

 

更に言えば今回は新型コロナウィルス感染の危険性もあり、並んでいる際の対応(感染拡大防止のための受付スタッフ人員削減など)により大幅に時間がかかることもあります。

 

ですので、どうしても土日にしか行けないという場合は、閉館時間前の21:00~22:00の時間帯を狙うとよいでしょう。

 

アートアクアリウム京都2020の雨天時の混雑状況と待ち時間は?

 

アートアクアリウム京都は雨天決行ですが、基本私たち人は雨の日のお出かけを控えることが多いです。

 

ですので、アートアクアリウム京都も雨天時はそれほど混雑は起こらず、待ち時間も1時間未満とスムーズに入場できることが多いです。

 

夜の雨に濡れる二条城の雰囲気を味わいながらの観覧もまた一興ですよ!

 

アートアクアリウム京都2020の混雑回避の方法!

 

アートアクアリウム京都は、連休と重なった場合などは、最大2~3時間待つこともあります。

 

特にオープン直後は大混雑が予想されるため、時間帯を少しずらしてから来場したほうがおすすめです。

 

また、京都は紅葉シーズンも全国から人が押し寄せてきますので、11月の紅葉の一番のピークは避けた方が良いです!

 

紅葉鑑賞をしてからアートアクアリウムに来る人が多いため紅葉シーズンを避けて、平日の19:00~20:30くらいに向かうのが一番ベストです。

 

先に夕ご飯などをとってから、来場するのもよいかもしれませんね。

 

ちなみに開催終盤となる12月は冷えが強く寒さを嫌う人が多い傾向から、その時期に行くのも混雑を避ける方法として使えますよ!

 

また、土日祝や連休に訪れる予定のある方は、チケットが完売してしまう可能性もあるので事前にスケジュールしたほうが良いですよ。

 

なお当日に入場券を買いたくない場合は、開館期間中にセブンチケットでネット購入できますのでそちらを利用するとよいでしょう。

 

ちなみに、待たずにすぐ入りたいという方は、「日時指定ファストパス付き入場券」がおすすめです。

 

お値段は通常券よりも割高ですが、時間や待ち時間を考えると効率的ですよ。

 

アートアクアリウム京都2020の見どころとおすすめポイント!

 

アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~では、アートアクアリウムの中でも唯一屋外展示のあるものです。

 

世界遺産の「元離宮二条城」で開催され、普段は二条城の中でも入れないエリアの「二の丸御殿中庭・台所前庭」が会場となっており、特別感あふれる演出を楽しむことができるようになっています。

 

金魚や鯉と京都の和を調合した華やかで艶やかな世界観は、唯一無二の存在になること間違いなしですね。

 

2020年のアートアクアリウム京都では、西日本初となる展示作品も予定されています。

 

ロータスリウム(Lotusrium)という蓮の花をモチーフにしており、金魚と蓮が美しく咲き誇るとても華やかな作品です。

 

困難や苦境を乗り越えて花を咲かせる蓮の花と金魚を見て、私たちもパワーももらえそうですよね。

 

また、二条城を代表とするサクラリウム(Sakurarium)という桜の花をモチーフにした可愛らしい作品や、「大政奉還金魚大屏風」というプロジェクションマッピングのアクアリウム作品も展示されます。

 

特に、「大政奉還金魚大屏風」は、大政奉還とその前後の3つの時代の変遷をテーマに描かれた壮大なプロジェクションマッピング作品です。

 

幅5.4mが18連も続く大型作品では金魚が美しく泳ぎ、時代の移り変わりにたくましく生きる生命力をも感じさせてくれます。

 

私は日本橋店も訪れたことがありますが、光と金魚と水がとても幻想的で美しく、思わず息を飲むような美しさに圧倒されました。

 

今回の京都では、屋外施設の箇所もあるので、さらに壮大さや開放感を体験することもできそうですね。

 

また、世界遺産にもなっている二条城で夜開催されることもあって、プライオリティ感もあります。

 

ちなみに、アートアクアリウムの金魚は、平和や生命を表わしています。

 

今、大変な時だからこそ、アートアクアリウムを訪れて心を癒やし、困難を一緒に乗り越えて行けたらいいですよね。

 

気になる新型コロナウイルスの感染症予防対策もしっかり徹底しているので、安心してご鑑賞できます。

 

SNS映えするスポットがたくさんあるので携帯やカメラの準備は必須ですよ。

 

アートアクアリウム京都2020のチケットと割引情報!

 

チケット価格は、平日と土日祝日で異なります。

3歳以下は無料なので、お子様連れの方には嬉しいですね。

 

尚、小学生以下は必ず保護者同伴が必須なので、はぐれないように気をつけてください。

 

ちなみに大混雑が予定されますが、コロナ対策のため、時間帯や人数を区切っての入場を取る方針になります。

 

チケットは予定販売枚数に達し次第終了なので、確実に見たい方は「日時指定ファストパス付き入場券」を購入されることをおすすめします。

 

ファストパス付きだと、それほど並ぶこと無く、時間帯になったらスムーズで入ることができ鑑賞も確約できるので安心です。

 

■日時指定ファストパス付き入場券■

公式サイトでの事前販売のみで当日販売はありません。

混雑時でも指定日時の1時間前以内に来場すると待つことなく来場できます。

 

一般(中学生以上)・・・3,000円(税込み)

子ども(4歳~小学生)・・・2,000円(税込み)

 

■日時指定入場券■

公式サイトで事前販売され、予定枚数に達しない場合は残りのチケットを当日、会場販売されます。

 

入替制ではありませんので、会場の混雑時は入場を待たなくてはいけません。

 

ネットでの前売り、当日券は販売枚数が限定されていますので早めに購入するのがおすすめです。(当日券は二条城の会場窓口で販売されます)

 

【平 日】

一般(中学生以上)・・・1,500円(税込み)

子ども(4歳~小学生)・・・1,000円(税込み)

 

【土日祝】

一般(中学生以上)・・・1,600円(税込み)

子ども(4歳~小学生)・・・1,100円(税込み)

 

身体障害者手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳などをお持ちの方は、本人と付き添い介護者1名が、当日入場券の半額で購入することができます。

 

もし該当する場合は、必ず証明できる手帳(コピー不可)を持参し提示することが必要です。

 

その他、前売り割引や浴衣割引、JAF割引などは京都では実施していません。

 

アートアクアリウム京都2020はいつからいつまで?

 

アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~は、2020年10月14日(水)~2020年12月7日(月)まで開催されます。

 

チケットは、2020年9月10日(木)から購入できますので、早めに手に入れた方が良いですよ。

アートアクアリウム京都の開館時間と施設情報

 

アートアクアリウム城~京都・金魚の舞~は夜の開催のみとなっています。

開催時間は17時00分~22時00までで、最終入場は21時30分です。

 

会場:元離宮二条城(二の丸御殿中庭、台所前庭、台所)

住所:京都市中京区二条通堀川西入二条城町541

電話:050-5542-8600

 

うぐいす張りで有名な世界遺産会場で楽しめるなんて素敵ですよね。

 

夜のライトアップも素敵なアートアクアリウムなので、ご家族や友人はもちろん、カップルやご夫婦で訪れるのにもロマンティックで素敵ですよ。

 

アートアクアリウム京都のアクセス

 

 

車で向かう場合

名神高速道路 京都東ICから約30分、または京都南ICから約30分です。

 

地下鉄で向かう場合

JR京都駅→地下鉄烏丸線烏丸御池駅→乗り換え→地下鉄東西線「二条城前駅」にて下車

京都三条駅→地下鉄東西線三条京阪駅→乗り換え→「二条城前駅」にて下車

 

市バスで向かう場合

阪急烏丸駅から、市バス12・101号系統→「二条城前」にて下車

市バス9・50・101号系統→「二条城前」下車

 

タクシーを使う場合

阪急大宮駅からタクシーで約5分

 

※公共交通機関は、JR京都駅から地下鉄・市バスと様々な手段がありますが、市バスは渋滞の可能性があるため地下鉄で行くのがおすすめです。

 

アートアクアリウム京都2020は、ちょうど秋の京都の紅葉シーズンと重なるため、ICの出口周辺から大渋滞が予想されています。

 

アクセス方法で悩まれている場合は、公共交通機関を利用した方が安心ですよ。

 

アートアクアリウム京都の駐車場

 

アートアクアリウム京都の駐車場は、会場である二条城の駐車場があります。

 

【元離宮二条城 第1駐車場(普通車)】

 

入庫:08:15~16:00(出庫は18:00まで)、16:30~21:30(出庫は22:30まで)

※アートアクアリウム開催期間の時間です

 

料金:2時間まで1050円 以後1時間毎に200円

 

【元離宮二条城 第3駐車場(普通車)】

 

入庫:08:15~21:30(出庫は22:30まで)

※アートアクアリウム開催期間の時間です

 

料金:2時間まで800円 以後1時間毎に200円

 

アートアクアリウム京都の駐車場が混雑する時期や時間は?

 

京都は、秋の紅葉シーズンは高速インターから大行列ができるほど混みます。

 

連休はもちろん土日祝日は時間が読めず駐車場が満車になることも多いので、時間とスケジュールに余裕をもった行動が大切です。

 

時間帯については、朝8時でも満車になってしまうことがあるほどです。

また駐車場も限りがあるので、特に土日祝日などは満車で止められない可能性大です。

 

これは毎年のことですので、2020年も大渋滞は間違いないと踏んでよいでしょう。

 

二条城近隣のパーキングは夜まで空かないこともあるので少し離れたところへ駐車し、徒歩やバスなどで向かうことも検討してみてください。

 

アートアクアリウム京都の近隣のおすすめパーキング

 

■ナビパーク二条城南黒門通第一■

住所:京都府京都市中京区織物屋町228

時間

8時00分~20時00分までは20分100円

20時00分~8時00分までは90分100円

24時間最大料金全日1000円

収容台数:8台

 

激戦が予想されますが、二条城まで徒歩5分以内で価格もお手頃なのもいいですよね。

 

■キョウテイク池ノ内町パーキング■

住所:京都府京都市中京区西ノ京池ノ内町16-14


時間

8時00分~20時00分までは1時間200円

20時00分~8時00分までは1時間100円

24時間最大料金600円

収容台数:8台

 

こちらは、二条城まで徒歩10分以内の激安パーキングです。

少し歩きますが、二条城周辺では一番リーズナブルですよ。

 

■三条池ノ内町パーキング■

住所:京都市中京区西ノ京池ノ内町26-11

時間

8時00分~20時00分までは40分 200円

20時00分~8時00分までは1時間100円

8時00分~20時00分までの最大料金800円

20時00分~8時00分までの最大料金200円

収容台数:3台

 

こちらは、キョウテイク池ノ内町パーキングより離れ、収容台数も3台と少ない為、空いていればラッキーぐらいのつもりでいる方が良いでしょう。

 

アートアクアリウム京都の近隣駐車場が全て満車の場合は?

 

もし、先ほどご紹介したところが満車で止められなかった場合は、ちょっと離れた場所に止めるのもアリです。

 

二条城周辺は治安もよく、公共交通機関も充実しています。

 

二条駅周辺には収容台数にもゆとりのある駐車場がいくつかあるので、そちらに止めて、そこからバスなどで向かえば効率よく回れるのでいいですよ。

 

また、二条駅からであれば比較的距離も短いので、徒歩で向かうことも出来ます。

 

そこで今回は満車だった場合に備えて、駅周辺の駐車場もご紹介します。

 

■DパーキングBiVi二条■

住所:京都府京都市中京区西ノ京栂尾町107

時間

月~金 7時00分~24時00分までは、30分100円、00時00分~07時00分までは400円

土日祝 7時00分~24時00分までは、30分200円、00時00分~07時00分までは100円

24時間最大料金700円

収容台数:132台

 

こちらの駐車場は、BiVi二条というショッピングビル併設の駐車場です。

二条城からは徒歩18分、二条駅からはすぐのアクセスもよいので使用に便利です。

 

■ANAクラウンプラザホテル京都地下駐車場■

住所:京都府京都市中京区堀川通二条下ル土橋町10

時間

6時00分~24時30分 30分毎に300円

24時間最大料金なし

収容台数:100台

 

二条城から徒歩5分の好立地にあるANAクラウンプラザホテル京都の地下駐車場も、キャパシティが多いので穴場ですよ。

 

お値段は高めですが、他の駐車場が満車の時でも比較的とめやすい穴場スポットです。

 

アートアクアリウム京都だけでしたら数時間の使用になるので、ちょこっと使いには便利ですよね。

 

 

アートアクアリウム京都の口コミと評判は?

 

ここ数年好評で、毎年京都でも開催されているアートアクアリウムはやはり大好です!

・「神秘的な空間に泳ぎ金魚たちが、とても鮮やかで感動した」

・「お酒BARやお茶席などもあって、非日常感がとてもロマンティックだった」

・「日本の和テイストが艶やかに展示されていて、すごくキレイだった」

・「夜の月と金魚と光がうまくマッチしていて、幻想的な美しさだった」

・「混雑していたが、来て本当によかった。迫力があって、見たことが無いアートだった」

以上のような口コミが多く寄せられていました。

 

大評判なのも納得の壮大で美しい金魚とアートのコラボレーションは、日本情緒がありとても素敵です。

 

昼間は京都で紅葉を観賞し、夜に訪れるとまた京都の違う一面を見ることができる点もいいですね。

 

人気タレントによる開会式が開催されたり、芸妓・舞妓の舞を見たり、日本の和を味わうドリンクスペースがあるなど、見所も盛りだくさんな点もポイントです。

 

混雑をどうしても避けたい方は、やはり紅葉前や開会式などの日を除いた平日の19時以降に向かいましょうね。

 

アートアクアリウムの金魚の種類

 

アートアクアリウムに展示されている金魚は、単純に数が多いだけではなく展示される金魚の種類も豊富です。

 

金魚には特徴によって主に3種類のタイプに分けられます。

 

①和金型

・和金

一般的によくみられる、フナに似た流線型の体を持ち、大きいもので体長は約20cmになり、10年も長生きできる丈夫な種類の金魚です。

 

・朱文金

明治時代に和金と三色出目金との交配によって誕生しました。

和金の丈夫な体に加え三色出目金の赤・黒・白・青の体の色を受け継いでいます。

 

・コメット

彗星を思わせるような長く張りのある尾びれが特徴です。

 

②琉金型

・琉金

元々中国産ですが琉球(沖縄)経由で本土に渡来しました。

丸い体に長いヒレを持っています。

 

・出目金

ご存じだと思いますが、目が飛び出た顔をした、黒・赤・白の三色を持つ金魚です。

 

・土佐錦

高知県の天然記念物で、上から観たときに尾びれが広がっている姿が特徴の金魚です。

 

③和蘭型

・和蘭獅子頭

江戸時代に中国から琉球・長崎へと渡り、頭部にある肉瘤(にくりゅう、コブのこと)により獅子に見えてしまうのが特徴です。

 

・東錦

こちらもコブがありますが体が弱いため飼育が難しく、頭部の赤の色具合でその価値が決められていました。

 

④その他

・蘭鋳

背びれがなく体が丸い金魚です。

 

・柳出目金

希少種の金魚で、他の種類よりも俊敏に泳ぎます。

 

・秋金

こちらも希少種で尾びれが秋の紅葉のように見えることからこの名前がつけられました。

 

・庄内金魚

山形県の庄内で養殖されていて、振り袖のような長いヒレから『袖り振金魚』という別名を持っています。

 

アートアクアリウムの金魚は、イベントが終了するとどうなるのかご存知ですか?

そんな疑問などを別記事でご紹介しますので、ぜひそちらの記事も参考にして下さい!

アートアクアリウムの金魚はその後どうなる?かわいそうという意見も!

 

アートアクアリウムの金魚の餌には秘密がある!?

 

アートアクアリウムに行くと疑問に思うことがあります。

 

例えば、『ここの金魚は生きてしかも泳いでいるけど、フンが見当たらない』

『なんでこんなに色がきれいなの?』

『餌をちゃんと与えてるの?』などなど…。

 

そこでまず、餌に秘密があるではと睨んだと思いますが7,8割正解でしょう。

 

アートアクアリウムの金魚たちは毎日必ず餌を与えられており、主に朝や開場前に食べています。

 

さらに金魚たちが食べている餌は、特別な材料や製法で作られたもので、栄養を効率よく吸収できます。

 

その中の栄養素には、金魚の体の色がキレイになり発色しやすくなる成分が含まれているのです。

 

金魚は餌を食べているということが分かりましたが、食べるということは必ずフンが出るはずですね。

 

ですが、フンが水槽に中に落ちていない謎の正体こそが残る2割の答えとなります。

 

アートアクアリウムのスタッフさん達は水槽をお客さんに見せるだけではなく、金魚たちが暮らす自然に近づけるように短時間で清潔にできる工夫をしているのです。

 

それは高性能のろ過装置とバクテリアを使った短時間でのフンの分解で、人間の技術力と自然界の微生物の力を組み合わせているからこそできるものなのです。

 

そのため私達が水槽を観ても、濁りやフンを見ることはなかなかないのです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

アートアクアリウム京都2020の混雑状況や待ち時間と、おすすめポイントのご紹介でした。

 

アートアクアリウムは大人気のイベントだけあって混雑しますが、秋の京都を楽しみながらぜひ幻想的なアートと金魚のコラボレーションを堪能してみてください。

 

また、秋の京都は他にも見所がたくさんあるので、観光とともに訪れるのもいいですね。

 

アートアクアリウム京都2020は、ちょうど紅葉の人気シーズンと重なるため渋滞なども予想されます。

 

アートアクアリウム京都のイベント自体も大好評のため、当日券が完売している場合も結構あります。

 

事前にWEBチケットを事前購入しておいた方が確実に入店できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

今回の記事を参考にして、ぜひ今年のアクアリウム京都へ訪れてください。

タイトルとURLをコピーしました