ほうらい祭りは、石川県白山市鶴来地区で年1回行われるお祭りです。
正式名称は金剣宮秋季例大祭(きんけんぐうしゅうきれいたいさい)と呼ばれます。
北陸地方ならではの出し物も多く、行けば満喫できるお祭りです。
ほうらい祭りは毎年楽しみにしているので、
その見どころなどをご紹介します。
ほうらい祭り2020年の日程
ほうらい祭りは、毎年10月の第1週金・土・日に開催されます。
時間は、12:00~22:00までです。
2020年の「ほうらい祭り」は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、
神輿や造り物、獅子方の巡行は中止となり10月2日(金)の神事のみ執り行われます。
場所:石川県白山市鶴来市街地
問い合わせ:白山市観光課 076-274-9544
ほうらい祭りのアクセス
電車で向かう場合
北陸鉄道石川線鶴来駅から徒歩10分
車で向かう場合
北陸自動車道白山ICから30分
ほうらい祭りの駐車場情報
臨時の無料駐車場がありますが数に限りがありますので、
近隣駐車場もご紹介します。
ほうらい祭りのトイレ
公衆トイレのみですが綺麗ですので快適につかえますよ。
ほうらい祭りの見どころ
ほうらい祭りは3日間の開催ですが、
見どころは何といっても2日目と3日目の渡御行列です。
先頭をその年厄年を迎える初老の方たちが担ぐ御神輿、
その後ろに獅子方と呼ばれる獅子舞の一行と、
造り物と呼ばれる高さ5メートル程の巨大な人形が街を練り歩きます。
昔から伝わる祭り唄を歌いながら街の一軒一軒を回り「花」と呼ばれる祝儀を頂けば、
その場でその家の邪気払いや幸せが訪れるようにと獅子舞や口上を述べて祝います。
また、賑いどころと呼ばれる大きな交差点などでは、
大人数での獅子舞や造り物を持ち上げて行うパフォーマンスもあり大変賑わいます。
獅子方は巨大な胴体を形作った獅子と囃子方・獏面・小中学生・赤羽衆から成り、
獅子を殺すことで邪を払うためとても迫力がある「棒降り」と呼ばれる演武を行います。
それは舞というよりもむしろ演武や殺陣に近いものがあります。
造り物(つくりもん)に関しては1~2か月かけて作成し、
戦国武将や歌舞伎の演目、歴史的偉人をモチーフにして作り上げます。
また高さは5メートルほどあり重さは1トン近くあるため、
大人が20人ほどで一斉に持ち上げながら行脚を行います。
毎年趣向をこらして作る華やかな造り物は壮観であり、
祭りが終わった後も近くにあるパーク獅子吼という施設内にある
「造り物の館」というところで次の年まで飾られます。
ほうらい祭りの場所取り
ほうらい祭りでは場所取りは特段必要ないですが、
駐車場は限られているので公共機関等を利用するのがおススメです。
また、賑いどころでのパフォーマンスは演じるところの周りを陣取った者勝ちなので、
早めにその場に来るとより近いところで見ることができ迫力満点です。
ほうらい祭りの混雑状況
屋台の場所が通りの両隣に屋台があるため、
その間を人が往来すると狭い場合があります。
また車で来る際はかなり遠い場所から交通規制がかかりますので、
時間帯によっては混雑する場合があります。
ほうらい祭りの屋台
ほうらい祭りのもう一つの楽しみは何といっても屋台の多さです。
その数は年々減ってきてはいますが、
100近くあるので見ているだけでも楽しいです。
お好み焼きやから揚げ、フライドポテトといった定番屋台はもちろん、りんご飴やわたあめ、
ベビーカステラやお好み焼きを
丸い形にした○○焼き(まるまるやき)といったたくさんの食べ物屋台や、
お面、くじびき、ヨーヨーすくい、型抜きといった遊べる屋台等、
数多くの種類の屋台があるので1日中楽しめます。
ほうらい祭りに子供連れは?
ほうらい祭りは、子供連れでも十分に楽しめますが、
混雑する場所があるため迷子には注意が必要です。
子供でも楽しめるアトラクション等はありませんが、
先述の通り屋台の数が非常に多いので、飽きさせないと思います。
ただし、獏面(ばくめん)と呼ばれる鬼の面をかぶった人が
行列であったり賑いどころにいたりします。
それは子供が見たら非常に怖い顔をしているため注意が必要かもしれません。
ほうらい祭りの周辺情報
周辺には全国の白山神社の総本山である白山比咩神社があります。
日本三大霊山である白山を神体山として祀っており、
しらやまさんの名称で地元民に愛される神社です。
御祭神は菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、
伊弉冉(いざなみのみこと)です。
御霊験に五穀豊穣・大漁満足・開運招福・家内安全・良縁成就・交通安全等があります。
まとめ
出店と呼ばれる屋台が通りを埋め尽くすくらいあります。
中でも型抜きがとても人気でいつも賑わっています。
食べ物、飲み物も豊富で出店を巡るだけでも楽しめると思います。
町を行脚しているのは先頭に厄年の方たちが神輿を担ぎ、
その後ろを町内の若者達が1ヶ月以上かけて作った
高さ5メートル以上の造り物と呼ばれる人形や獅子舞が練り歩きます。
見せ場では造り物を持ち上げたり獅子舞の演舞がありとても賑わいます。
なんといってもこのお祭りの良さは迫力です。
1年の全てをこのお祭りに掛けている人たちが非常に多いので、
町全体がとても活気づきますし、
それだけの準備があるので来た人たちもとても楽しめると思います。
家族で来てもよし、カップルで来てもよし、友達で来るのも
どのような形でも楽しめるとてもいいお祭りです。