当サイトはプロモーションを含みます

八幡浜さくら祭り2020の日程とスケジュール!見どころや駐車場は?

スポンサーリンク

八幡浜さくらまつりは、

愛知県の八幡浜市で毎年開催されているとても人気なお祭りの一つです。

 

例年では、素敵な出店があったり、

みんなから愛されている「ゆるキャラ」の登場があったり、

 

さくら祭りにとってもぴったりな桜餅が販売されていたり、

お茶菓子が販売されていたり、甘酒の無料配布が行われてきました。

 

きっと今年も素敵な出店と、

春、桜ならではの食べ物の販売が行われるでしょう♪

 

このお祭りの日を毎年、町の方々はとても楽しみにされています。

 

今回は、八幡浜さくら祭りの2020年の日程とスケジュール、

見どころや駐車場情報などをご紹介します。

 

八幡浜さくら祭り2020の日程とスケジュール

 

愛知県八幡浜市のさくら祭りは、

毎年、3月末か4月の最初の日曜日に開催されています。

 

2020年は、4月5日(日曜日)に開催されます。

 

【前年までのイベントスケジュール】

9:00 オープニング

9:10 餅&お菓子まき(1回目)

9:20 大正琴

9:40 雅楽演奏

10:00 ダンスフロム保内

10:30 浜っ子のど自慢大会

12:00 川之石高校吹奏楽部

12:30 浜っ子のど自慢大会審査結果発表・表彰式

12:50 餅&お菓子まき(2回目)

13:00 フィナーレ

*雨天の場合は、一部イベント内容を変更する場合があります。

 

八幡浜さくら祭りの見どころ

昔から長く続いているお祭りですが、

過疎化のため規模は小さくなっています。

 

出店等はほぼありませんが、地域の方が協力して甘酒やおまんじゅう、

特産品を安く出品してくださっています。

 

開催後すぐに餅まきや、のど自慢大会があります。

 

愛媛のラジオ放送で有名なアナウンサーが来ることもあるので、

フルにお祭りを楽しむなら9時前には来られたほうがいいですよ。

 

毎年恒例の「浜っ子のど自慢大会」に関しては、

今年は10:00から開催予定です。

 

元気な子供たちの「のどじまん大会」は、

お花見にはつきものといっても過言ではない見ものの恒例行事の一つです!

 

のど自慢大会への募集要項はいくつかの条件があります。

 

〇18歳以下であるということ(平成13年4月以降に生まれた方)

*15歳以下の出場は、保護者の同意が必要です。

 

〇開催当日、参加が可能な方

 

〇プロとして活動をしていないということ

 

〇20組の募集を行っています

応募者多数の場合は抽選で、

募集人数が10組を満たなかった場合には中止となってしまいます。

 

〇申し込みは、2020年3月9日(月)まで

八幡浜観光物産協会 事務局に公式ホームページに記載しています

”出場申込書”の提出をお願いいたします。

 

〇楽器等の貸し出しはないのでご注意ください

 

浜っ子のど自慢大会に出場される皆さんが気になる

審査基準をご紹介いたします。

 

審査基準・・・

①歌唱力  ②音程  ③表現力  ④衣装

この4つに着目して審査を行います。

 

どの曲を選ぶのか、また表現力と衣装も審査基準に入っていますから、

どんなものにするのか考え物ですね。

 

どんな個性的な方が挑戦されるのでしょうか♪

 

表彰は、最優秀賞1組、優秀賞3組、審査員特別賞1組が表彰されます。

 

素敵な歌声で、春を呼び込みましょうというコンセプトで開催されており、

プロかと思わされるような迫力あって、素敵な声の持ち主が現れたり、

 

子供たちのあどけない可愛い歌声に、

毎年、盛り上がっている浜っ子のど自慢大会は、

老若男女からとても愛されている催し物の一つとなっています。

 

開催場所となる保内中学校の周りでは、

古い建築物や街並みを楽しむことができます。

 

また、近くに琴平神社があり時期になれば桜が満開になり、

大変きれいですので、ぜひご家族でゆったりと見に行ってほしいです。

 

お茶席もありますので、

春の和菓子と一緒においしいお抹茶が楽しめますよ。

 

八幡浜さくら祭りのアクセスと駐車場

 

八幡浜さくら祭りは、

八幡浜市立保内中学校で開催され駐車場も完備されております。

 

アクセス

大洲ICから車で約40分

 

まとめ

 

八幡浜さくら祭りは、夏の夜のお祭りとは、

また一味違った新しい季節を感じる、春ならではのお祭りです。

 

日本ながらの行事に参加するというのは、

とてもいいことですよね♪

 

このお祭りは、午前中からあるということや、

桜を楽しむことができることから、

小さいお子様からご年配の方まで、多くの方々に愛されているお祭りです。

 

ぜひ楽しんでくださいね!