当サイトはプロモーションを含みます

帯広氷祭り2022の日程と混雑や駐車場!見どころやお化け屋敷も紹介!

スポンサーリンク

北海道の厳しい寒さを生かした冬のイベントはさっぽろ雪まつりが有名ですが、帯広市でも大きな冬のイベントである「おびひろ氷まつり」が開催されます。

 

2022年で59回目を迎える歴史あるお祭りで、3日間で15万人をこえる観光客が訪れる一大イベントです。

 

帯広氷祭りの日程と見どころや、混雑状況などの情報をご紹介します。

帯広氷祭り2022の日程と花火の時間は?

帯広氷祭りは、例年ですと2月の最初の金・土・日で開催されているのですが、2022年は1月28日(金)・1月29日(土)・1月30日(日)に開催です。

 

花火大会程ではありませんが、このお祭りでも花火が打ち上げられます。

 

2020年は最終日はDJ  Hello Kitty Winter LIVE!が開催され、花火は打ちあがりませんでしたが、過去の18年、19年は3日間とも花火大会が小規模ながらありました。

 

【3日間打ちあがる場合の日程】

1日目→19時~20時頃

2日目→18時~18時半頃

3日目→17時45分~18時頃

 

2020年は17時よりハローキティのライブが1時間ありましたよ。

 

帯広氷祭り2022のイベントスケジュール

帯広氷祭りでは、3日間イベントが盛りだくさんあります。

だいたい例年同じスケジュールで開催されています。

 

【アトラクション】

スノーラフティングが3日間(20年は雪不足で中止)一回300円

北海道新幹線ミニ鉄道が2日目、3日目(20年は雪不足で中止)一回300円

冬のお化け屋敷が3日間、10時から20時まで(最終日は17時まで)一回500円

ばん馬とのふれあいが2日目、3日目で11時から14時まで

カーリング体験が3日間等、様々な体験やアトラクションが楽しめます。

 

【スケジュール】

1日目

10:00 開場

18:45 開会式

19:00 道新おびひろ冬花火【北海道新聞帯広支社】

20:00 閉場

 

2日目

10:00 開場/バンド演奏

11:00 第36回北海道氷彫刻展 冬季帯広大会表彰式

12:00 市民氷雪像コンクール表彰式

18:00 北海道コカ・コーラボトリング、グッド住マイルpresents

かちまい冬空HANABI Show【十勝毎日新聞社】

20:00 閉場

 

3日目

10:00 開場/耐寒ラジオ体操

11:00 ワンワンとあそぼうショー(NHK帯広放送局)

12:00 陸上自衛隊第5音楽隊コンサート

14:00 ワンワンとあそぼうショー(NHK帯広放送局)

16:00 子供向けゲーム大会

17:00 DJ Hello Kitty Winter LIVE!(20年のみ。18年、19年は花火が17時45分より)

18:00 閉場

 

ここでは記載していませんが、バンド演奏等も行われています。

 

年によって内容は変わりますが、18年は連続テレビ小説なつぞらのスペシャルトークライブが行われたり太鼓の演奏だったり行われています。

 

3日目はNHKのお母さんといっしょのキャラクターと触れ合えますね。

 

帯広氷祭りの混雑は?

3日間とは言え、18万人といえばかなりの来場者数です。

地元民でさえ、会場付近の駐車場の確保は困難です。

 

公式のページでも大変混雑するので、公共交通機関の使用が呼びかけられています。

 

冬の一番寒い時期、しかも、昼間でも氷が溶けない程の気温です。

近場の駐車場はすぐに埋まってしまうので、近辺では渋滞が発生しています。

 

みんな近場で停めて車で温まりたいと思っています。

ぐるぐる駐車場を求めてさまよう時間を考えると出来るなら公共交通機関の利用の方が安心です。

 

帯広氷祭りのアクセス

 

帯広氷祭りは帯広市の緑ヶ丘公園で行われます。

 

帯広駅から車で約10分の場所です。

 

新千歳空港からは新千歳駅からJR快速エアポート93号に乗り南千歳駅で乗り換えます。

特急おおぞら釧路行きに乗ります。

 

南千歳駅から帯広までは約2時間12分の所要時間です。

 

札幌方面からは、札幌駅から特急とかち帯広行で所要時間が2時間39分です。

もしくは予約が必要ですが高速乗り合いバスのポテトライナーで約3時間40分となっています。

 

帯広駅からは無料のシャトルバスが帯広駅の目の前にある「とかちプラザ」から会場まで運行しています。(30分間隔)

 

今年は感染症予防の点から運行本数は変わらなくても、一回の乗客数が少ないため、なかなか乗れない可能性もありますね。

 

車で来場する場合は帯広空港からは、車で約35分です。

道のりは約24キロです。北海道では個人で旅をされるのであればレンタカーが必須です。

 

①オリックスレンタカー帯広空港店(TEL:0155-64-5543)

 

 

②日産レンタカー帯広空港店(TEL:0155-64-5323)

 

③トヨタレンタカー帯広空港前営業所(TEL:0155-64-5210)

 

④ニッポンレンタカー帯広空港前営業所(TEL:0155-64-5065)

 

空港内に受付カウンターがあり、受付後、出口正面より送迎バスで営業所まで連れて行ってくれます。

 

帯広氷祭りの駐車場は?

当日は緑ヶ丘公園の駐車場は使用できなくなります。

 

したがって近辺のコインパーキングを利用するか、祭りの実行委員の方で用意されている帯広厚生病院の駐車場(887台)を利用するしかありません。

 

 

帯広厚生病院の駐車場は、すぐに埋まってしまう可能性が高いです。

 

ここの病院は、土日が診療はお休みですが、月曜日から金曜日の平日は病院も開いているので、駐車場としては利用できませんので注意してください。

 

駐車券を持って会場のまつり本部横迷子センターで認証手続きを忘れずにしてください。

忘れると有料になってしまいます。

 

また、帯広競馬場の駐車場が開放されていたり、近くの会社が臨時で有料駐車場をしていたりもします。

 

 

その他通常のコインパーキングはあるのはありますが、駅を挟んで会場の反対側に集中しているので少し不便かもしれません。

 

一つ手前の駅も駐車場はほぼないので、遠方の方はこの日は電車で訪問し、市内に泊まるか電車があるうちに帰ったほうがいいでしょう。

 

それでも近くに駐車場があるなら停めたいという方にいくつか紹介します。

 

①システムパーク西2条南11丁目

駐車台数 15台

8時~16時 30分100円 16時~8時 60分200円

 

②システムパーク帯広駅前第1

駐車台数 200台

8時~16時 20分100円 16時~8時 60分300円

 

③システムパーク帯広駅前第2

駐車台数 96台

8時~16時 20分100円 16時~8時 60分300円

 

④NC駅前パーキング

駐車場数 98台

8時~16時 20分100円 16時~8時 60分300円

 

⑤帯広駅北地下駐車場(市営)

駐車台数 200台

最初の30分は無料、以降30分経過毎に30分100円。一日上限は1200円、営業は24時半まで

 

各駐車場とも駐車台数が心もとないですし、帰りの時も渋滞が発生しているので、なかなか駐車場から出られないです。

帯広氷祭りの会場へは無料シャトルバスがおすすめ!?

 

2019年は無料のシャトルバスが帯広競馬場と会場、藤丸百貨店(場所は駅を挟んで会場の反対側)と会場、イオン(会場の近く)と会場を結ぶシャトルバスを運行していました。

 

2020年は帯広駅前のとかちプラザと、帯広厚生病院前(帯広競馬場の近くなので、あまり場所は変わっていません)と2か所のみで発着していました。

 

病院前から会場まで20分間隔、とかちプラザから会場まで30分間隔で運行されていました。

 

開催年によって変わりますので車で来場する予定の人はしっかりと事前にシャトルバスの運行状況を調べておいた方がいいでしょう。

 

帯広氷祭りの見どころは?

帯広氷祭りで毎年人気なのが、陸上自衛隊の制作による巨大滑り台や、最近人気が出てきたカーリングです。

 

こおり祭りなので、もちろん氷の彫刻も見どころです。

 

市民による氷雪像コンクールや、氷彫刻のコンクールが行われています。

 

昼の太陽の光を浴びてキラキラしているところも綺麗ですが、夜のライトアップされているところもとてもきれいです!

 

ある年は初音ミクの氷像も作られていましたね!

昼と夜で2回楽しめます。

 

1日目、2日目はランタンフェスがあり、手作りのランタンが会場を照らします。

紙袋で作成するので、思い出の一コマにもぴったりですね。

 

あとは真冬のお化け屋敷で、真夏のイメージのお化け屋敷が楽しめます。

なかなかの迫力で大人もビビるレベルです。

 

普通に通路が暗く、狭いので逃げ場がないので普通に怖いと評判の移動式のお化け屋敷です。

 

帯広氷祭りの屋台情報

帯広氷祭りでは寒くなったら、暖かい食べ物・飲み物で体を温めましょう。

 

帯広商工会議所では甘酒・ラーメン・焼き芋・フライドポテト等が味わえます。

 

帯広物産協会ではクレープ、かみ込み豚入りホルモンうどん、ザンギ、豊西牛 極太焼きそば、ホルモン牛ジャンラーメン、十勝のコロッケ ゆり根とインカ、牛ほろ丼、十勝産 豚丼、豊西牛 カルビ串等の北海道名産の物が味わえますね。

 

かみ込み豚とか3%から5%しかいない豚で、霜降りのように脂が入っている豚の事です。

脂が多いので全国的には作られておらず、北海道でのみ作られています。

 

豊西牛は赤身の旨味が詰まった十勝で生産される牛肉で、2013年にブランド化されました。

 

他にもメニューはありますが一部抜粋しました。十勝のグルメを味わい尽くす事が
できますよ。

 

2日目だけですが先着600名で豚汁がふるまわれます。

暖かい豚汁で冷えた体を温められるのは嬉しいですね。

 

また、氷の建物に併設されているアイスカフェでは、生ビール、ホットカクテル、ノンアルコールカクテル、ウイスキー、ハイボールと、お酒やソフトドリンクを飲むことができます。

 

帯広氷祭りに行く時の服装

冬の北海道は極寒です。

ブーツにカイロでしっかり防寒対策をしないと、とてもじゃないですがいられません。

 

ニット帽や手袋・厚手の靴下も用意が必要です。

 

行った人の中には、ムートンブーツを急遽購入したという人もいました。

 

風邪やインフルエンザが流行する時期なので、しっかり防寒をして、冬の幻想的な風景を楽しんできてくださいね。

 

まとめ

これまでおびひろ氷まつりの情報をお伝えしました。

 

駐車場はなくはないけれど、台数が少ないので、公共交通機関の方が安心です。

 

駅前(徒歩三分)からシャトルバスが運行されているので、駅から会場の緑ヶ丘公園までは車で約10分程かかるので、シャトルバスが運行されているのは助かります。

 

見どころは氷の彫刻や、インスタ映えする大きなオブジェです。

昼と夜とで見え方が変わるので、出来たら1日を通して遊んでもらえたらと思います。

 

巨大滑り台は毎年人気のアトラクションで、真冬のお化け屋敷は怖いと評判です。

十勝グルメが味わえる屋台もあります。

 

体を温めるのにぴったりなうどんやラーメン、北海道グルメのザンギ、十勝の名産品のじゃがいもと百合根を使ったコロッケ等が出店しています。

 

存分におびひろ氷まつりを楽しんでくださいね。