半月七社神社おまんと祭り2020の日程と見どころや駐車場情報!

半月七社神社おまんと祭り イベント
スポンサーリンク

半月七社神社おまんと祭りは、

大阪市指定無形文化財に指定されている歴史あるお祭りです!

 

人と馬が一体となり一緒に駆けていく姿は迫力そのもので、

圧倒されること間違いないでしょう!

 

今回は、毎年4月に開催される半月七社神社おまんと祭りの日程と、

見どころや駐車場の情報などについて紹介します。

半月七社神社おまんと祭り2020の日程と概要

 

半月七社神社おまんと祭りは、毎年4月の第1日曜日に開催されますので、

2020年は4月5日の8:00~16:00に開催されます!

 

【半月七社神社おまんと祭りのスケジュール】

8:00~   馬のお清め(半月川)

8:30~   子供会お清め(鳥居前)

9:00~   若連・馬お祓い(馬頭観音前)

9:30~   午前の部・駆け馬

10:00~   祭礼式典(本殿)

11:30~12:30 休憩

12:30~   午後の部・駆け馬

14:00~   お祓い・厄払い(稲荷神社前)

14:30~   餅投げ

16:00~   若連による半月地域のお礼参り

【ポニーの乗馬体験】

・愛馬会主催のもの→9:30~11:30 12:30~14:00

・境内馬場開催のもの→11:15~11:30 13:30~13:45

 

半月七社神社おまんと祭りの概要

 

半月七社神社おまんと祭りが開催される半月神社ですが、

1192年に創立されている歴史ある神社です。

 

マントウ馬まつりとも呼ばれています。

 

馬頭がマントウと呼ばれていたのが、

おまんとになりました。

 

全体的にそこまで大きくない神社ですが、

拝殿の隣にまつられているのは「馬頭観音様」です。

 

馬の観音様は珍しいですよね!

 

おまんと祭り前は、馬頭観音様の前に並び

お祓いをすることから始まります。

 

おまんと祭りの舞台は、

拝殿前に位置する円形の馬場です。

 

本来は、境内を駆け抜けていたそうですが、

途中から馬場を設置するように変わりました。

 

このお祭りで活躍するのが

若連と呼ばれる15歳~23歳までの若者です。

 

馬場の中を走る馬に飛びつき若連と馬が一緒に走る神事になります。

 

馬に飛びつきますが、

馬の速さに追い付かずに転んでしまう若連も多くいます。

 

このお祭りは五穀豊穣や家内安全を祈願する、

勇壮な神事なんですよ。

 

半月七社神社おまんと祭りの見どころ

半月七社神社おまんと祭りは春に開催されるので、

子連れでも参加しやすいお祭りです。

 

見どころをポイントずつ紹介します。

 

①駆け馬

半月七社神社の主役は馬です。

馬場の枠に沿って走っていく姿は圧巻です!

 

この馬場、拝殿の前に位置していますので、

見学は間近になります。

 

間近で駆けていく馬の呼吸と、

ひづめの音で圧倒されることでしょう。

 

そして、この駆けていく馬に飛びつく若連の挑戦も見ものです!

 

若連は揃って、法被と白足袋姿で現れます。

 

15~23歳までの男性が若連として挑戦しますので、

ケガをしないか心配にもなりますが・・。

 

馬の速さになかなか飛びつけずにいる緊張の様子と、

果敢に挑戦する姿はハラハラしながら見守っていたくなるでしょう!

 

②馬のお清め

半月七社神社の近くに、半月川があります。

 

馬たちは、半月川まで並んで歩き、

川にかかる橋の上でお清めを受けます。

 

行列になって進む姿は、

厳粛なもので馬の姿が凛々しいのも見ものです!

 

③若連・馬お祓い

若連が先頭にたって、

馬が並んで進んでいく姿は勇壮そのものです。

 

間近で見られる良い機会でもあります。

 

半月七社神社おまんと祭りには、

若連が欠かせません。

 

祭りの準備は、若連が主体になっておこなわれています。

 

馬が駆けていく馬場も若連が設置していますので、

半月地区の若者によって代々守られているお祭りでもあります。

 

③厄払い

希望の方には厄年の方はもちろん、

厄払いもしてくれます。

 

家内安全祈願とともに、

さらなる発展のための厄払いはいかがでしょうか?

 

半月七社神社おまんと祭りのアクセス

 

・自動車の場合

国道155号 半月町1丁目西交差点を南方向へ。

最初の信号を右折、300m程進行した左側です。

 

・公共交通機関の場合

JR大府駅、または名鉄太田川駅を下車します。

知多バス 横須賀線に乗り換え申待(さるまち)で下車します。

バス停 申待から、南方向へ歩いて3分です。

 

半月七社神社

半月七社神社おまんと祭りの駐車場情報

 

半月七社神社には専用の駐車場がありません。

 

半月七社神社の近くにも駐車場がありませんので、

公共交通機関の利用をおすすめします。

 

JR大府駅、または名鉄太田川駅で駐車し、

知多バス 横須賀線 申待(さるまち)で下車、

バス停から歩いて3分になります。

 

まとめ

 

おだやかな場所にある半月七社神社ですが、

若者が中心になって守られているお祭りは、

なかなか無いのではないでしょうか?

 

代々若者が参加して守っているおまんと祭りに

歴史を感じることでしょう。

 

馬が間近で駆けていく姿は、

日常ではなかなか見られるものでは無いですので、

暖かい気候を感じながらお出かけが気持ちいいでしょうね♪

 

厄払いもできますので、

年度初めにもいかがでしょうか?

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました