神戸市東灘区の春の風物詩であるだんじり。
東灘区は「だんじりのまち」として知られていますね。
だんじりは関西地方各所で行われる、
日本でも有名なお祭りです。
その歴史は古く、発祥は江戸時代。
現在のような祭りの形になったのは明治時代ともいわれています。
関西の各所で見られるだんじりですが、
それぞれ特色があり東灘だんじりは比較的ゆっくりと街中を曳きます。
そのため子供連れなどで、
ゆっくりだんじりを見たいという人にもおすすめです。
今回は、東灘だんじり祭りの2020年の日程とスケジュール、
各地区の見どころなどをご紹介します。
東灘だんじり2020の日程とスケジュール
神戸市東灘区では毎年5月にだんじり祭りが行われます。
開催会場はJR摂津本山駅北側の山手幹線一帯で、
下車1分でだんじり祭りに参加できます。
また、東灘だんじりといっても
「本山・本庄・魚崎地区」「住吉地区」「御影地区」といった各地区で、
日程やスケジュールなども異なり開催されます。
東灘だんじり2020の日程やスケジュールはまだ発表されていないので、
例年の日程とスケジュールをご紹介します。
以下、2019年の各地区の日程とだんじり巡行の時間です。
「本山・本庄・魚崎地区」
5月4日13:00~14:30、21:00~22:00
5月5日21:00~22:30
「住吉地区」
5月4日20:00~21:30
5月5日20:00~22:30
「御影地区」
5月3日18:00~20:00
5月4日10:30~13:30
5月5日18:30~19:30
例年ゴールデンウイークに開催されていますが、
だんじり巡行する時間帯や日程は各地区、各年によってかなり変化があります。
東灘だんじりの各地区の見どころ 駐車場 トイレ情報!
東灘区には10以上の神社があり、
各地区でそれぞれだんじりのお祓いをしてから巡行がはじまります。
巡行の際は各道路が交通規制されるので、
車を利用する人は注意が必要です。
続いて各地の見どころを確認していきましょう。
駐車場やトイレなどの場所も併せてご紹介いたします。
「本山・本庄・魚崎地区」
だんじり巡行は阪急岡本とJR本山駅の間の山手幹線一帯。
次の日は国道43号線沿いの魚崎神社前。
JR本山駅周辺に小さな駐車場が多数存在します。
しかし巡行が行われる山手幹線は交通規制されるので、
離れたところで駐車場を探す必要があります。
トイレは周辺のコンビニを利用することになります。
魚崎神社で5~6件の屋台が出店されます。
初日に行われる本山だんじりパレードでは10地区のだんじりが数基集まり、
太鼓や鐘の音を響かせながらかけ気にあわせてだんじり巡行します。
屋根の上に乗ったパフォーマンスが楽しめます。
翌日の巡行では花火を打ち上げながらだんじりを引き回したあと、
屋根の上からお菓子を投げるパフォーマンスが見られます。
子供連れの人はぜひ参加したい巡行です。
混雑しますのでベビーカーの利用は避けた方がいいです。
「住吉地区」
だんじり巡行はJR住吉駅南出口を南の方向に徒歩1分。
国道2号沿いを西の方向に徒歩2分。
トイレは境内にあります。
住吉神社に数件の屋台が出店されます。
初日は住吉神社から渡御行列・稚児行列・7基のだんじりがスタートします。
御旅公園付近までの、約30分の行列です。
それぞれの美しい衣装やだんじりをゆっくりと見られます。
翌日の宮入では初日とは異なり、
担ぎ上げたり激しく曳きまわしたりと力強いパフォーマンスが楽しめます。
暗闇に浮かぶだんじりの灯りと、
若者たちの激しいパフォーマンスに圧倒されます。
「御影地区」
御影クラッセだんじり広場と南側道路一帯でだんじりが巡行します。
阪急御影駅を下車して南の方向へ10分。
御影クラッセ内や神社周辺に駐車場がありますが、
満車の確率が高いので離れた場所で駐車場を探した方がいいかもしれません。
11基ものだんじりがパレードを行います。
特に弓弦羽神社のだんじりは、
約130年前に御影に住んでいた大地主が作らせたもので、
昭和30年ころより伝統として受け継がれています。
蜘蛛の糸などの華麗な舞が見どころで、
歴史の永さと力強さを感じられます。
まとめ
だんじりは関西地方に伝わる、
古くから伝わるかなり大規模なお祭りです。
各地方のだんじりを集め、巡行するパレードはそれぞれ特色があり、
毎年見ていても飽きませんね。
子供からおじいちゃんおばあちゃんまで、
世代を越えて楽しむことができます。
パレード前には自治会がカレーなどの炊き出しを行ったりと、
町全体でだんじり祭りに参加しています。
他のだんじり祭りよりも比較的ゆっくりとした曳きまわしではありますが、
それでも充分激しいパフォーマンスやダイナミックな曳きまわしが見られます。
今年の東灘だんじりは、
どのような催しがなされるのか楽しみですね。