当サイトはプロモーションを含みます

しねり弁天たたき地蔵まつり2022の日程と駐車場や見どころを紹介!

スポンサーリンク

しねり弁天たたき地蔵まつりは日本でも有名な米どころの

新潟県魚沼市で開催されるお祭りです!

 

このお祭り、「天下の奇祭」と呼ばれています。

 

歴史あるお祭りなのですが、

他にはあまりない内容のお祭りです♪

 

ここでは、天下の奇祭と呼ばれる「しねり弁天たたき地蔵まつり」の

2022年の日程と駐車場情報や見どころについてご紹介していきます。

しねり弁天たたき地蔵まつり2022の日程と概要

しねり弁天たたき地蔵まつりの日程は、

毎年6月30日と決まっています。

 

2022年の日程は、8月下旬~9月中旬頃に変更になりました!

 

会場は小出商店街です。

 

しねり弁天たたき地蔵まつりの駐車場情報

魚沼市営上ノ原商店街の駐車場が無料で使用できます。

 

交通規制されていますので、

お祭り当日は係員の誘導の指示に従ってくださいね♪

 

しねり弁天たたき地蔵まつりのアクセス

 

・公共交通機関の場合

→JR上越線 小出駅 から歩いて7分

 

・自動車の場合

→関越自動車道 小出インターチェンジから車で5分

 

会場付近はお祭りのために混雑が予想されます。

また、交通規制がありますので係員の指示に従いましょう。

 

しねり弁天たたき地蔵まつりの見どころは?

楽しいお祭りなので見どころもいろいろあります♪

1つずつ説明していきますね。

 

①独特の化粧

金精様の婿入りの際に、

顔を白く塗る化粧をして一緒に歩くというもの。

 

この白塗り、メイクブースが用意されていて

観光客も白塗り体験ができます♪

 

この白塗り化粧をした人を会場でよく見かけることでしょう。

 

②金精様の婿入り

観音寺より出発し、

弁天堂まで御神木を引っ張っていきます。

 

その御神木に新婚カップルが乗るところが、

このお祭りの変わったところでもあります。

 

最後の弁天堂に入るところが見どころで、

入った・入らないを繰り返すところが盛り上がります!

 

③新婚カップルの紹介

新婚カップルの紹介がされます。

そのなかから御神木に乗るカップルが選ばれます。

 

④各グループからダンス

ダンス披露の場は、祭り当日に何回かに分けて設けられています。

 

このダンス、披露するだけでなく飛び入り参加OKなので、

賑わうこと間違いないでしょう♪

 

⑤”御神棒”アイス

新婚カップルが乗る御神木そっくりのアイスです♪

 

ヨーグルト味とカスタード味があり、

このお祭り会場当日しか食べられません。

 

子どもも大人も楽しめるでしょう!

 

⑥屋台と売店あり

商店街ならではの出店が出ます。

 

お祭りといえば出店の楽しみが大きいのではないでしょうか?

 

商店街なので、

お店が協力して食べ物の方でも盛り上げてくれていますよ♪

 

変わったお祭りではありますが、

全体的に町の暖かさが感じられるお祭りです。

 

新婚カップルを祝い、

町の繁栄の願いも込められています。

 

しねり弁天たたき地蔵まつりの由来は?

しねり弁天たたき地蔵まつりは、

江戸時代中頃から始まった歴史あるお祭りです。

 

「天下の奇祭」とも呼ばれている理由は、2つあります。

 

①男がつねり、女がたたく

このお祭りがある日だけは、

女の人が男の人に仕返しが許される日なんです。

 

・男が女の体をつねる

・仕返しに女が男の肩をたたく

 

というものなんですが、

新潟県の魚沼市のあたりでは、

正月の夜に女の尻をつねるという習慣があったようです。

 

女の人を傷つけるという目的ではなく、

お尻をつねるのと弁天の開運お守りを買うのがセットだったのです。

 

「しねり弁天!」のかけ声で、男性は女性をつねって良く、

「たたき地蔵!」のかけ声で、女性は男性をたたけるというルールがあります。

 

②子宝祈願

毎年1月15日は、おかゆを炊いた木を

削ってできる”かゆ杖”を作っていたのです。

 

このかゆ杖で、女の人のお腹をたたくと

”男の子が生まれる” ”安産で出産できる”というご利益があると言われ、

子宝祈願が望めます。

 

そして、「しねり弁天たたき地蔵五か条」なるものがあり、

内容が面白いです!

 

「しねり弁天たたき地蔵五か条」

1.男性が女性を「しねる」女性が男性を「たたく」こと。

2.しねったり、たたいたりされたら必ずお返しすること。

3.しねればしねる程、ご利益あり。

4.たたけばたたく程、ご利益あり。

5.しねる、たたくは、

「恋愛成就」「子宝祈願」「不老長寿」「五穀豊穣」「商売繁盛」に効能あり。

 

この五か条にお祭りの説明がすべて詰まっていますね!

 

楽しみながら実際に参加し、

祈願ができるお祭りということなんです♪

 

まとめ

しねり弁天たたき地蔵まつりは「奇祭」と呼ばれていますがは、

町の暖かさも充分に感じられます!

 

お祭りのおかげで、

商店街が盛り上がること間違いなしです。

 

こういう商店街の復興の形も地域に根差していて、

とても良いですね♪

 

梅雨の時期のお祭りですが、

笑いをたくさんもらってきてはいかがでしょうか?

テキストのコピーはできません。