当サイトはプロモーションを含みます

光城山の桜の開花情報と見頃時期!ライトアップ時間や駐車場も紹介!

スポンサーリンク

光城山の桜の開花は、

毎年の例年では、4月中旬~4月下旬です。

 

約2000本のソメイヨシノが麓から山頂へと桜が広がります。

 

山頂付近からは北アルプス、眼下には安曇野がひろがり素晴らしい光景です。

この時期の安曇野の花といったら「わさびの花」と「桜」ですが、

わさびの花が終わる頃に、桜が開花しだします。

 

わさびの花から桜へとうつり、

安曇野の春の歩みがひろがりだします。

 

今回は、光城山の桜の開花情報と見頃時期、

ライトアップの時間や駐車場の情報などもご紹介します。

 

光城山の桜の開花情報と見頃時期

 

桜の見頃は4月下旬頃がいいでしょう。

およそ1週間程度で麓から順次山頂に向かって開花していきます。

 

麓が開花した4月中旬頃だと、

頂上付近はまだ蕾の状態の可能性があります。

 

この時期は夜にライトアップされる夜桜もたのしめます。

 

光城山の桜のライトアップ時間は?

 

見頃から10日間の予定で、

17時頃から22時頃までです。

 

ライトアップが終わると真っ暗になるので注意が必要!

信州の夜桜は冷えこむので暖かい服装で鑑賞を楽しんでくださいね。

 

休日だと夜桜は混みあうかもしれませんが、

平日の夜桜は比較的に少なくたのしめます。

 

わりとゆっくりと鑑賞できるはず。

 

山頂付近から見下ろす安曇野の町明かりが素晴らしいです。

 

光城山の桜を楽しむ際の駐車場は?

登山口に70台あり、無料です。

普通車のみ、大型駐車場はありません。

 

臨時駐車場は20台ありますが、雨天時使用不可。

 

頂上付近まで車で登ることができますが、

付近はそれほど止める場所(5台)がないので歩いて

桜をあじわいながら登った方たのしめますよ。

 

桜の名所・光城山とは?

 

光城山は長野県安曇野市にある桜の名所としている素晴らしい山です。

標高は911.7m。

 

鎌倉時代にこの地を治めていた海野氏お支族である

光氏が城を構えたことが名前の由来です。

 

麓の標高がすでに500mほどあり、実質的な標高は400m程度。

 

登山道も湯歩道といえるほど整備され、山頂まで車でも行くことが可能なので、

初心者にも最高に優しい山です。

 

約2000本のソメイヨシノの桜が見事!

 

桜の名所としてすばらしい光城山。

 

山頂へ続く遊歩道沿いに1500~2000本ものソメイヨシノが並び、

春にはまさに桜のアーケードみたいなきれいな桜がたくさんあり、

そんな道を登っていくことができます。

 

登山道を覆うようなソメイヨシノが咲き、

頂上まで約1時間の散策で桜を楽しむことができます。

 

咲き上がる光景が「登り竜」に例えられる有名な場所です。

 

シーズンにはたくさんの来場者の方が

花見やハイキングを楽しみにみなさん訪れます。

 

光城山頂上までトレッキングをしながら桜鑑賞

 

麓から山頂までの桜並木は時間差があり

すごく長い間桜がたのしめます。

 

遊歩道の桜並木からスタート!

遊歩道というよりは、登山道っぽい感じの道です。

 

咲き始めの頃には雪が降る事があるので、

雪と桜のコラボが楽しめる可能性がありです。

 

光城山の桜は遠くからみると裾野から一直線に頂上に向かっているので、

桜の木の周りを登って頂上を目指すのでかなり大変な所もあるかと思います。

 

途中、空を仰ぐと空と桜のピンクがマッチして最高です。

 

頂上では北アルプスの鹿島槍・爺ヶ岳まですごくよく見えます。

北アルプスを背景に光城山の美しい桜を眺めることができ最高ですよ。

 

写真を撮るなら、

常念岳などの北アルプスの山々と桜を一緒に撮ってみましょう。

 

綺麗な景色がみられ絶景です。

 

光城山はだいたい2時間もあれば、登って降りて来れる山なので、

気楽にチャレンジできる山です。

 

満開の時にでも挑戦してみてください。

 

スニーカーで登れるトレッキングなので、

楽に安曇野散策ついでにたち寄れますよ。

 

山頂で食べる、お弁当などはもう最高に美味しいです。

ぜひとも頑張って登って桜と一緒に食べてみてください。

 

光城山1000人SAKURA(桜)プロジェクト

 

老木化が進んでいたため「光城山1000人SAKURA(桜)プロジェクト」として、

小学生を含む480人の市民によって植え替え作業が行われました。

 

植樹されたのはジンダイアケボノという品種です。

濃い花色が特徴とのこと。

 

300本植えられた桜の開花は5,6年先を見込んでいるので、

今後も綺麗な桜がみれるのが楽しみですね。

 

まとめ

 

光城山は、お花見に行くのを忘れた方に行くには、

なかなかいいスポットです。

 

また、何度も桜を楽しみたい方もぴったりです。

 

山の頂上まで桜があるので遅くまで咲いているので、

長く桜をたのしめますよ。

 

一年を通して軽登山が楽しめるので、

桜をみながら登山を楽しむのもいいでしょう。

 

登山と言っても遊歩道なので、

スニーカーでも登れるので気楽な気分で桜を鑑賞できます。

 

登山道沿いの桜並木が麓から

山頂に向かって咲いてゆく「昇り竜」をぜひ見て頂きたい。

 

また、ライトアップもあるので、

また昼間とは違った夜桜が楽しむことができます。

 

頂上からは街並みの光がまた素敵です。

 

日中は薄手のスプリングコートでいいですが、

長野の夜は冷えるので必ず防寒着は必要です。

 

コートの下にセーターがあると心強いです!

 

お出かけの前は必ず天気を確認して、

計画的に桜をみに行きましょう。

 

春には麓から頂上まで満開の桜が綺麗に見えるでしょう!

 

安曇野の大自然を満喫できる光城山を是非登ってみてくださいね。