北九州は小倉に代々伝わっているお祭りは小倉祇園太鼓。
映画「無法松の一生」の舞台ともなったことで有名です。
今回は、小倉祇園太鼓2022の日程とスケジュール、駐車場や見どころを紹介しますので、九州旅行を計画している方はぜひ参考にして下さい。
小倉祇園太鼓2022の日程とスケジュール
7月1日に山鉾すす払いとうち初め式で始まり、
本祭りは15日から17日の3日間行われます。
去年は香春町3丁目の地元の団体に参加させて頂き、
小倉祇園太鼓の町内廻りにも参加させていただきました。
山車や衣装は町内でそれぞれ違います。
どの町内も山車飾りに趣向を凝らしており、
プライドを持って参加しています。
子供から大人まで参加しており、
来場者も毎年30万人を超える大変大きなお祭りです。
【小倉祇園太鼓2022年のイベントスケジュール】
7/1(金) | 太鼓台開き(打ち初め式) | 小倉駅ペデストリアンデッキ |
15(金) | 宵祇園(太鼓披露の場) | 各校区別、据え太鼓披露会場、ほか |
16(土) | 小倉祇園太鼓総見~少年の部(据え太鼓・一般・町内) | 小倉城歴史の道 |
〃 | 山車巡行・据え太鼓披露 | 各校区別、据え太鼓披露会場、ほか |
17(日) | 小倉祇園太鼓総見~少年の部(据え太鼓・一般・町内) | 小倉城歴史の道 |
〃 | 太鼓披露の場 | 小倉祇園太鼓総見~少年の部(据え太鼓・一般・町内 |
小倉祇園太鼓のアクセス
場所:小倉城周辺
住所:福岡県北九州市小倉北区城内2-1
【電車】
JR小倉駅より徒歩15分
JR西小倉駅より徒歩10分
【車】
北九州都市高速から大手町ランプより5分
小倉祇園太鼓の駐車場情報
勝山公園地下駐車場が駐車台数も多くておすすめです!
【勝山公園地下駐車場】
住所:北九州市小倉北区城内1
時間:7:30~23:00
料金:150円/30分(最大1,000円)
台数:約500台
近隣の他の駐車場
小倉祇園太鼓の交通規制
まつりの期間中、太陽の橋周辺、みかげ通り、ちゅうざん通り付近で
交通規制が行われますのでご注意ください。
小倉祇園太鼓の見どころ
2019年のお祭り期間は残念ながら天候に恵まれず、
大雨が降ったり止んだりのなかずぶ濡れになりながらお祭りを開催しました。
まずは本祭り1日目に町内廻りで、
自分の町内をお神輿と太鼓をひきながらまわります。
太鼓を叩いてお囃子を歌いながらまわるので、
町内の方も外に出てきて声援を送ってくれます。
お囃子は昭和9年に作られたものです。
「ア ヤッサヤレヤレヤレ!」とみんなで唄いながら進みます。
2日目からは小倉市内や商店街を廻ります。
商店街で叩かれる太鼓はスピードが早くなり、
競い合うように叩きます。
まさにお祭りムードで町も人も大盛り上がりです。
地元の方は子供の頃から叩いているので、
テクニックは素人が見てもすごいと分かります。
まさに「パフォーマンス」です。
最終日の夕方に行われる廻り祇園では、
約70台以上もの全山車が集結します。
全山車が揃う様には圧倒されます。
最初に「おもてなし太鼓」という行事が行われ、
一般の方でも太鼓を叩けます。
上手でも下手でも関係なく叩けます!
楽しいので恥ずかしがらずに是非打ってみましょう!
小倉祇園太鼓の屋台や出店情報!
ちゅうぎん通りからみかげ通りまでに多くの屋台が出店しますよ。
また、小倉祇園祭は小倉城周辺や商店街で楽しめますので、
来たからにはせっかくなので小倉城も観光していきましょう。
周辺にはたくさんの出店やショッピングセンターもあります。
お祭りの雰囲気を出店で楽しんだり、
疲れたら近所にあるスターバックスなどで一休みできます。
地ビールを販売している出店もあり、
お昼から飲むこともできます。
また商店街に行けば、たくさんのお食事処や居酒屋などがあるので、
食べ物屋のみもにには全く困りません。
商店街中にも山車が廻って、
テンポの良い太鼓を競うようにあちらこちらで叩いています。
ただ山車が廻る時間帯にはどうしても商店街は大変混み合いますが、
それもお祭りの醍醐味だと思うと楽しめます。
お祭りが閉会した後、山車はそれぞれの町内に帰っていきますが、
それですんなり終わらないのが小倉人のお祭り魂。
それぞれ町内に帰った後にも
叩いて叩いて叩きまくるので周辺を散策してみましょう。
おすすめはやはり商店街で、
商店街の町内の方がまだまだ叩いて盛り上げてくれます。
居酒屋などに入り、太鼓やカネの音を聴きながらご飯を食べて、
お祭りの余韻に浸りましょう。
小倉祇園太鼓には北九州の観光も兼ねてぜひ!
JR小倉駅は九州の入り口にあるので九州からはもちろん、
関西・関東地方からでも行きやすい場所です。
例えば新大阪駅からだと2時間で行くことができます。
九州といえば食の宝庫です。
各地の美味しい食べ物や地元の焼酎が存分に楽しめます。
「福岡」というとラーメンのイメージが強いですが、
「小倉」ではうどんの方が有名です。
小倉には独自のうどん文化があり、
コシがあるというよりもむしろ少し柔らかめのうどんが主流です。
雨で濡れた身体を温かいうどんに癒されました。
まとめ
ぜひ、まだ九州に来たことがないという方や、
お祭りが大好きなかた。
来年のお祭りリストに、
「小倉祇園太鼓」を入れて九州旅行を楽しみましょう!