偕楽園夜梅祭2020の日程と花火の場所 時間や駐車場なども詳しく紹介!

偕楽園夜梅祭 イベント
スポンサーリンク

お花見といえば桜とお思いのあなたは、

『梅』のお花見には興味がおありでしょうか?

水戸の梅祭り開催期間中、該当2日間のみ「夜・梅・祭」が開催されます。

 

夜梅祭は梅の花を見ながらいろいろな楽しみ方をするお祭りです。

 

一部と二部で会場と日程が異なり、

それぞれ異なるイベントを楽しむことができます。

 

今回は、その夜梅祭の日程、

花火や駐車場などの情報をご紹介させていただきます!

夜梅祭2020の日程と概要

 

茨城県水戸市で行われる『水戸の梅まつり』というイベントの一部として

『夜梅祭』があり偕楽園と弘道館でそれぞれ一夜ずつ開催され、

場所も日程も異なっています。

 

・第一夜 弘道館…3月7日

茨城県水戸市三の丸一丁目6-29

入園料 無料

※建物内には入ることができません。

 

・第ニ夜 偕楽園…3月14日

茨城県水戸市常磐町一丁目3-3

入園料 無料

※園内の好文亭のみ 大人200円 小中学生150円

 

夜梅祭の花火の場所は?

夜梅祭の花火が打ち上がる場所は、

猩々梅林(しょうじょうばいりん)となり偕楽園の内部にあります。

夜梅祭2020の花火の時間は?

 

夜梅祭の花火が打ち上がる時間は、20:40~20:55となっており、

約15分と短いので遅れないように開催場所に待機しておきましょう。

 

夜梅祭の駐車場は?

 

夜梅祭に行く際に自家用車で向かうかと思いますが、

気になるのがやはり駐車場のある・なしですよね。

 

偕楽園周辺には駐車場が多く点在しており、

有料のものと無料のもの合わせて1000台以上の車を停められます。

 

主な駐車場

・有料 偕楽園桜山第一、第ニ、第三駐車場(約400台)

・無料 千波湖中央南(40台)、湖南坂(50台)

 

夜梅祭のアクセス

 

車で来園される場合

・常磐自動車道 水戸ICを降りて約20分

・北関東自動車道 茨城町東ICを降りて約20分

・北関東自動車道 水戸南ICを降りて約20分

 

電車で来園される場合

・JR常磐線 水戸駅→水戸駅北口偕楽園行きバスで約20分

 

夜梅祭の混雑状況

 

第一部と第二部のどちらも大変混雑します。

 

日中は梅祭り期間中のため、

渋滞と駐車場待ちになる可能性もあります。

 

いずれも公共交通機関をおすすめします。

 

夜梅祭の見どころ

 

第一部の会場は、江戸幕府・徳川時代の藩校であった「弘道館」。

 

普段は夜入ることのできない弘道館が、

この日は開館され素敵な夜を演出します。

 

夜梅のライトアップや水府提灯の灯りの小径はとても幻想的で、

日本絵画の世界に入り込んだようなハッとする美しさを堪能することができます。

 

また、夜梅茶屋が開かれ、甘酒やもつの煮込みを召し上がりながら、

お琴や尺八の音色を楽しむこともできます。

 

※お茶会に参加希望する馬場委はお席料として500円かかります。

 

どちらかと言えばオトナな雰囲気の第一部は、

しっとりと梅と光の演出を満喫し心安らぎたい方におすすめです。

 

第二部は、日本三大庭園のひとつに認定されている「偕楽園」が舞台です。

 

和紙を利用したキャンドルや梅の花をモチーフにしたものなど、

華やかでモダンなキャンドルイルミネーションの数々を楽しむことができます。

 

また、メインの見晴広場は、和太鼓の演奏や屋台村、

着物の貸出、まばゆいばかりの提灯の数々に、

各伝統の展示と徳川城下町の良さをフルで満喫できます。

 

第二部のラストには、

千波湖より花火も打ち上がり最高のフィナーレで盛り上がります。

 

夜梅キャンドルアート

場所:見晴広場

園内の梅を囲うように色とりどりのキャンドルが並び、

梅の花を鮮やかに幻想的に照らしてくれます。

 

夜梅と和楽の調べ

時間 16:00~20:30

梅の花の下で和楽器による演奏が行われる予定です。

・18:00~ 筑前琵琶橘流 水戸橘会による琵琶演奏

・19:00~ 水戸市三曲連盟による尺八・筝演奏

・フィナーレ(20:00~) 水戸雅楽会による演奏

 

偕楽園ナイトウォーク

時間 18:00~20:00 20分間隔でスタート

好文亭の表門から始まって一の木戸、大杉森・孟宗竹林、吐玉泉、

好文亭中門、芝前門、偕楽園記碑の順に夜の偕楽園をガイドによる案内で歩いて満喫します。

 

夜梅祭の屋台

 

第一部の弘道館は甘酒などの軽食のみ。

 

第二部の偕楽園は茨城の食をメインにした屋台が多数並びます。

寒い時期にピッタリなあんこう鍋など大変人気があります。

 

夜梅祭の穴場スポット

 

第一部(弘道館)

会場の外側になってしまうのですが、三の丸から弘道館へ続くお堀の道が、

江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気でとてもロマンチックです。

 

梅祭り期間中は、たまに外国人の方が写真を撮っていることもあります。

 

第二部(偕楽園)

見晴広場です!

 

大きな広場になっているため、各催し物も多数ありますが、

広場の端は座るスペースもあり、

のんびりお休みしながら景色を楽しむこともできます。

 

竹のキャンドルや梅のイルミネーションなど規模は多岐に渡り、

中でも水面に映し出された桜の姿は歓声をあげている人もいるほどの美しさです。

 

夜梅祭に子連れは?

 

3月初旬の夜で冷えるため、

子供連れの方は若干少ないです。

 

雰囲気も厳かでしっとりした大人な雰囲気のため、

カップルや夫婦で来ている方が多く見られます。

 

年齢層は幅広いですよ。

夜梅祭の周辺情報

 

・千波湖

1年中白鳥がいる公園。

偕楽園公園は、偕楽園と千波湖をあわせる名称のことです。

広さは世界2番目を誇ります。(1位は米国セントラルパーク)

 

偕楽園は梅の名所、千波湖は桜の名所であることから、

春は多くの人で賑わいます。

 

千波湖はランニングコースとしても人気のスポットであり、

お花見の期間中は夜桜のライトアップもされています。

公園内に隣接されたガラス張りのカフェも若者に人気です。

 

・徳川ミュージアム

水戸は徳川御三家であり江戸幕府最後の将軍慶喜がいたことから、

歴史物や秘宝が残されています。

 

最近このミュージアムにある刀をモチーフキャラクターにした、

「刀剣乱舞」というアニメのコラボレーション企画をしており、

スタンプラリーやイベントなどを開催していました。

 

一時期、水戸駅でも多数ポスターがあり賑わっていましたよ。

まとめ

 

①偕楽園の夜梅祭は弘道館と偕楽園で開催されるので日程と会場に注意して下さい。

②夜梅祭の花火は20:40から約20分猩々梅林で行われます。

③駐車場は無料有料合わせて1000台以上も収容可能です。

 

桜ではなく梅をお花見に観るものとして楽しむのも一興でしょうか?

 

夜の梅祭は期間中二回しか行われないのですが、

違う場所での催しなのでそれぞれの楽しみ方ができます!

 

『お花見』+『花火』の2つの花を楽しめる良いイベントだと思いますので、

春の行楽に行ってみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました