毎年、雛祭りの季節になると、
雛人形を出して飾るご家庭は多いのではないでしょうか。
そんな雛人形ですが、
関西と関東では実は飾り方が違います。
どこが違うのか、なぜ違っているのかちょっと気になりますよね。
そして、できたら雛人形はきれいに並べたいですよね。
今回は雛人形の並べ方が地方によって違うのはなぜなのかと、
関西と関東の違いについてご紹介します。
雛人形の並べ方が地方によって違うのはなぜ?
雛壇の最上段である一段目は、
男雛のお内裏様と女雛のお雛様を並べて飾ります。
その際に、男雛であるお内裏様をどこに置くかが
地域によって変わっています。
関東地方と関西地方では、
お内裏様を左に置くか右に置くかで並べ方が逆になります。
関西地方(京風)の雛人形の飾り方
関西地方(京風)の雛人形の飾り方は、
お内裏様を向かって右側に飾ります。
理由はいくつかあるとされていますので、
紹介させていただきますね。
1、御所での天子の玉座の位置が左だったから。
2、日本古くからの考え方である左上座からきている考え方で、
右よりも左の方が格式が高いから。
ちなみに左上座とはお内裏様側に立って左側のことなので、
正面に向かって右側がお内裏様を並べます。
関東地方の雛人形の飾り方
関東地方の雛人形の飾り方は、
お内裏様を向かって左側に飾ります。
この関東地方での雛人形の飾り方が、
今では一般的に普及している飾り方です。
日本には左上座という考え方があるのに対して、
なぜ関東地方のお内裏様は正面向かって左側に飾られているのでしょうか。
その理由もいくつかあるとされています。
1、武家社会の関東地方では右上位という考え方があり、
身分や等級により座る順番が決まっていたため。
2、西洋スタイルにならって、大正天皇がご即位の際に、
皇后陛下の右側に立たれたため、それにならい雛人形の並べ方も変えたという説。
3、西洋の文化が入ってきたことが影響しているため。
結婚式でも新郎は左側で新婦は右側に立ちますよね。
ちなみに、右上座とはお内裏様側に立って右側のことなので、
正面向かって左側がお内裏様になります。
関西(京風)と関東はなぜ飾り方が違うの?
つまり関西(京風)は昔のルール、
関東は今のルールに従って雛飾りを飾っていることになります。
なのでどちらが正しくてどちらが間違いというわけではありません。
時代や地域によって飾り方は異なり、
「必ずこうしなければならない」という特別な決まりはありません。
標準的な飾り方を大きく逸脱しなければ、
古式でも現代式でもそのお家ごとに自由にかざっても良いんですよ。
雛人形のきれいで簡単な並べ方のコツ
雛人形をきれいにはやく飾り付けられるようにするコツを
いくつか紹介していきたいと思います。
〇安全で日陰の場所を選ぶ
まずは、飾り付ける前の段階ですが、
安全な場所で飾り付けをすることがとても重要です。
特にお子さんが小さい場合は動き回って雛壇にぶつかってしまうと、
雛壇が倒れてしまいお子さんが危ないですし、
雛人形が壊れてしまうなんてことも起こってしまいます。
なのでできる限り、スペースがあり、
お子さんが遊ばないような場所の方が好ましいです。
また、安全な場所だとしても直射日光が当たるような場所は避けましょう。
雛人形の劣化が早く進んでしまいます。
〇上から順に飾っていく
雛人形を飾る時は、上から下へと順に飾っていってください。
下から飾っていくと上の飾りが誤って下に落下したときにずれたり、
壊れたりしてしまう可能性があります。
せっかく時間をかけてきれいに並べたにも関わらず、
崩れてしまうのは嫌ですよね。
落とさないように気を付けながら上から下へと飾っていってください。
〇飾り終わったら写真を撮る
一旦すべての雛人形を飾り終わったら、
写真を撮影しておくことをオススメします。
写真を撮ることで飾りがずれてしまったときや、
次の年に飾る際もスムーズに並べることができます。
また、飾り付ける前の収納状態の写真も撮っておけば、
混乱せず後片付けが楽になりますよ。
〇手袋をつける
人形を飾るときは手袋をつけましょう。
素手で飾り付けをすると、
人形に手油やゴミがつきやすくなってしまいます。
特に人形の顔は扱いが雑だと後々汚れが目立つようになるので、
丁寧に扱う必要があります。
〇見栄えをよくする一工夫
見栄えをよくする一工夫として、
少し中央に寄せて飾るようにしてください。
きれいに飾るためには、
左右のバランスがいいことが肝心です。
まず最初に雛壇の中央のラインを決めましょう。
そしてそのラインを中心に、
左右のバランスを見て人形や道具を飾ってください。
人形も中央を向けるように飾ると、
視線の流れができて人形が生きているように感じられますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
関西と関東ではお内裏様の配置場所が反対になります。
関西地方は昔ながらの「雛壇にむかって右側」がお内裏様で、
関東地方では新しい「正面に向かって左側」がお内裏様になります。
このことを踏まえて、
ご自分の住んでいる地域に合わせて雛人形を飾ってみてくださいね。
紹介した雛人形をきれいに飾り付けるコツを活用して、
雛人形を飾るところから楽しんでみてください。