浴衣を洗濯する時に柔軟剤は使っても良い?洗うと縮むって本当?

浴衣 洗濯 柔軟 剤 生活
スポンサーリンク

花火大会や夏祭り、ちょっと特別なデートにと、

夏になると着る機会の出てくる浴衣…。

 

何度も着たいからこそ気になることって、

浴衣のお手入れはどうしたらいいのってことじゃありませんか?

 

クリーニングに出すのもありですが、

何回も着るのなら自宅でのお手入れの方法をマスターしたいと思いませんか?

 

自宅で浴衣を洗濯するときに、

柔軟剤は使ってもいいの?洗ったら浴衣縮んじゃうんじゃない?

そんな疑問や不安がありますよね。

 

今回はこのことについてお答えしていきたいと思います。

 

浴衣を洗濯する時に柔軟剤は使っても良い?

 

まず結論からいうと、

浴衣を洗うときに柔軟剤は使ってOKです。

 

浴衣のしわ防止のためにも柔軟剤はむしろ使った方がいいんです!

 

浴衣は生地の面積が大きいのでしわになりやすいので、

洗濯するときは柔軟剤を使って洗濯してあげてください。

 

浴衣は洗うと縮むって本当?

 

大切な浴衣を洗濯してしまったがゆえに、

縮んでしまって使い物にならなくなってしまった…。

 

そんなこと嫌ですよね。

だからってきれいにしないで着続けるのは無理があります。

 

洗濯の取り扱いのマークを確認してみましょう。

 

もし浴衣に洗濯不可のマークがついていた場合は、

その浴衣は自宅では洗えません。

 

クリーニングに出して専門の人にキレイにしてもらいましょう。

 

洗濯のマークに手洗い可能な表示や洗濯可能な表示がされていた場合は、

自宅で洗濯をしてしまってOKです。

 

浴衣のほとんどは自宅で洗濯できるようになっていますが、

浴衣をだめにしてしまっては元も子もないので、

必ず洗濯可能かの表示を確認するようにしましょう。

 

さて、洗えるマークのついていた浴衣ですが、

洗うときに絶対にお水で洗ってください。

 

汚れが落ちやすそうだからといってお湯では絶対に洗わないでください。

お湯で洗ってしまうことで浴衣が縮んでしまう原因になります。

 

洗濯のマークの表示に従った洗い方をして、

水で洗濯することで浴衣が縮んでしまうのを防止できます。

 

もうひとつ守ってほしいことがあります。

浴衣を乾燥させるときに乾燥機は使わないでください。

 

乾燥機をかけてしまうと浴衣が縮んでしまう可能性がありますので、

陰干し、または部屋干しで乾かすようにしましょう。

浴衣の自宅での洗濯方法

 

<浴衣を自宅で洗うときに用意するもの>

・中性洗剤

・柔軟剤

・大きめの洗濯ネット(中でたたんだ浴衣が動かない大きさのもの)

・洗濯ばさみ

・ハンガー

 

まずは浴衣に目立った汚れがないかチェックします。

 

浴衣にファンデーションや日焼け止め、

食べこぼしの汚れが付着している場所がないかチェックしてみましょう。

 

もしあったら、洗剤の原液をそこにしみこませ、なじませておきましょう。

 

そうしたら、浴衣を型崩れやしわ防止のために、

袖だたみの方法でたたみます。

 

<袖だたみの方法>

①浴衣を床に広げて置きましょう。

②浴衣の後ろで左右の袖と袖を合わせたら、合わせた袖を内側へ折ります。

③次に浴衣の丈が半分になるように裾を折り、さらに半分に折ります。

④はみ出ている袖を内側に折ります。

 

浴衣をたたんだら洗濯ネットにいれてください。

浴衣は手洗いコース、またはドライコースで洗います。

 

脱水後浴衣をすぐに取り出し、

ネットから取り出してパンパンとはたいてしわをのばします。

 

ハンガーに浴衣をかけて、色あせ防止のために、

日に当てないように陰干しまたは風通しのいい場所で部屋干ししてください。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

自宅でも浴衣は基本的には洗えるようです。

 

夏に何度も着るのに毎回クリーニングに出していたらお金もかかるし、

預けている間に着たいときができたら困ってしまいますよね。

 

自分でお手入れできれば着たいときに着られて安心です。

 

柔軟剤は浴衣のしわ防止のためにも使用した方がいいですし、

きちんと洗い方を守って洗ってあげれば、

浴衣が縮んでしまうなんて悲しいことも起こらないです。

 

和服は日本の文化ですし、

浴衣を自宅でお手入れして、ぜひたくさん着て過ごしてほしいです。

タイトルとURLをコピーしました