折り畳み傘ケースで吸水性の高いおすすめ5選!100均でも買える!?

折り畳み 傘 ケース 吸水 おすすめ 生活
スポンサーリンク

急に雨が降ってきた時に、便利なのが折り畳み傘。

でも、付属のケースだと防水機能や吸水性がないものばかりではないでしょうか?

 

原因はケースにしまう時は、

干してからしまうのを想定して作られているからです。

 

でも、実際私たちの生活シーンでは出勤途中で雨が降ってきて、

駅までの道で傘を使った。

 

そして電車に乗り駅から会社までまた折り畳み傘を使った。

ってよくあるパターンではないですか?

 

あとは、出先で買い物に行くときに雨が降ってきて、

お店に入って買い物をする。

 

実際には、使用1回ですぐに干せないですよね?

そんな時に便利なのが傘ケースです。

 

各社吸水性や防水性に優れているアイテムが、

各社からたくさん発売されています。

 

今回は折り畳み傘ケースで、

吸水性の高いおすすめ6選をご紹介します。

 

折り畳み傘ケースで吸水性の高いおすすめ6選!

 

山崎産業 (YAMAZAKI) 吸う吸う (SUSU) 傘ケース

 

こちらは足ふきマットで聞いたことがある方はいると思います。

 

裏地にあのモール状の生地が張り付けてあり、

傘を回しながら入れる事で傘全体の水分を吸い取ってくれます。

 

他にも表地をひっくり返したら、

濡れた鞄等を拭くことができるのでとても便利です。

 

裏地はベージュ/オレンジ/グリーン/ブルー/ブラックのラインナップです。

 

超吸水マイクロファイバー傘カバー

 

裏地にマイクロファイバーが使用されている傘カバーです。

袋自体が薄いので、傘を入れてもかさばりにくいのがオススメです。

 

ブルー/オレンジ/グリーンの3色から選べます。

 

夏場はペットボトル入れにも使用できる大きさをなっています。

 

お値段も比較的安価なので、

梅雨の時期、毎日取り換えたい方にお勧めです。

 

youta(ヨータ)Intre(イントレ)y34 折り畳み傘ケース

 

Youtaというメーカーは鞄メーカーで、

ビジネスシーンに合わせられる鞄を多数展開しています。

 

防水レザーを使用しているので、

毎日使いできる商品ばかりです。

 

鞄の素材は伸縮性のある合皮のゼットカーフを使用してあります。

 

中はシルバーコートという防水性のある生地が使用されていて、

下部に開いた穴から排水できるようになっています。

 

大きさも縦が14センチ横が33.5センチ、厚みも1.5~3センチとかなり大きいので、

折り畳み傘以外でも500ミリのペットボトルや、

タブレット等を入れてサブ鞄として使うこともできます。

 

ブラック/チョコ/ネイビー/バーガンディ/キャメル/ブラック(型押し)/

チョコ(型押し)/ネイビー(型押し)と8種類から選ぶことができます。

 

エール (aile) 折りたたみ傘 ケース 吸水ポーチ くるポン アニマルスケッチ

 

こちらは、女性向けのデザインです。

 

裏面全面の吸水生地が水分をグングン吸い取ります。

コップ1杯の水を入れても染みだしてきません。

 

速乾性もあるので使い終わったら、

裏返して干せばすぐに乾きます。

 

柄はハリネズミ/リス/バンビ/フクロウ/ヒツジ

 

完全防水ではありませんが、撥水加工はしてあります。

使わない時はくるくるとまるめて収納できます。

 

取り外し可能なフック付きで、

鞄やデイパックに引っ掛けて持ち歩けるのもおススメポイントです。

 

デザインは他にもスヌーピー等いろいろ出しているので、

探してみてくださいね。

 

折りたたみ傘 カバー ポーチ shizuku Light|

 

こちらもポップなデザインです。

 

内側がマイクロファイバーの素材になっているので、

水分を吸収して手早く収納することができます。

 

こちらの商品は、ファスナーを全部開くと1枚の布状になるので、

傘の出し入れがとても簡単です。

 

デザインもチェリー/フラフ/キャンディチェック/レシオ/スカラッピー/

そよぐ/キャンディと7種類あります。

 

折り畳み傘ケースは100均でも買える!?

では、あまり折り畳み傘を持ち歩く事がない場合、

何千円も出して傘ケースを買いたくないなーって思う人はいるかもしれません。

 

そんな時は、100均のを購入してはいかがでしょうか?

 

DAISO・キャンドウ・セリア3COINS各社とも

傘カバーを販売しています。

 

注意することは、

表面は撥水しますが「防水」ではないところです。

 

大量の水をしみ込ませると水漏れがする可能性があります。

ある程度しずくを払ってから収納してくださいね。

 

サイズは傘の部分が22cmまで対応しています。

巾着袋タイプも売っています。

 

DAISOはファスナーがついているタイプもあります。

傘の収納袋として販売されています。

 

表面は撥水加工で、中身はマイクロファイバー生地になっていて、

デザインもシンプルになっています。

 

中のマイクロファイバー生地が傘に付いた水滴を素早く吸収します。

 

180度開くので、使用した後はガバッと開いて干す事ができます。

付属の傘カバーをなくした時にも使えます。

 

あとは、ペットボトルケースを傘カバー代わりに使用するとアイデアもありますよ。

 

ペットボトルカバーは可愛いデザインのものが多いので、

鞄にひっかけて持ち歩きたい人にもいいと思います。

 

まとめ

お出かけの際には付属のカバーだけだと水濡れの心配がありますよね。

 

ご紹介した傘カバーが一つあれば、

濡れたままの傘を持ち歩かなくてもいいし、

鞄に入れた時の水濡れの心配もありません。

 

付属の傘カバーだとペラペラで失くしやすいですが、

この傘カバーとセットにしておけば、

失くすこともなくなるのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました