新幹線で長距離移動する時って、どうしても荷物が多くなりがちですよね。
キャリーケースを使用する方も多いでしょうが、新幹線の場合どこに置けばよいのでしょうか?
そこで今回は、新幹線ではキャリーケースを足元に置いても大丈夫なのか?
上に置けない場合はどこに置くのかについて、ご紹介していきます。
新幹線ではキャリーケースを足元に置いても大丈夫?
新幹線を利用する時は、キャリーケースなど大きな荷物を持っていることが多いですよね。
座る席にもよりますが、基本的にキャリーケースは足元に置かないほうがよいでしょう。
例えば、隣の席の人が座ってくる可能性や、前の席の人がリクライニングで座席を倒してくる事もあります。
そんな時、あなたが足元にキャリーケースを置いておくと邪魔ですし、他の人の迷惑になりますよね。
足元にキャリーケースを置きたい場合は、キャリーケースを横にするなど、前の席の人がリクライニングを倒しても影響のない範囲になるように心がけましょう。
もし、どうしても足元にキャリーケースを置きたい場合は、座席確保が鍵となってきます。
新幹線でどうしても足元にキャリーケースを置きたい場合
例えば、進行方向の一番先頭座席の場合、壁から座席までの距離は他の席よりも幅広くなっています。
前の席の人もいないため、幅が40cm程度のキャリーケースでしたら、足元に置いても影響はないと考えてよいでしょう。
しかしグリーン車の場合は、先頭座席の足元に足載せ台があるため、キャリーケースを置くと窮屈になってしまうというデメリットもあります。
グリーン車の方が幅広くていいと思っていても、そういった弱点もあるため、足元にキャリーケースを置きたい場合は気をつけましょう。
他にも、進行方向の最後部の座席もおすすめです。
後ろに人が来る事がないため、空いているスペースに自分のキャリーケースを置くことができます。
また、リクライニングも気にせず倒せるので、長旅にぴったりで人気のある席です。
座席の上の部分に収納できるキャリーケースのサイズ
基本的に、3辺が160cm以下のキャリーケースの場合、新幹線は座席の上の部分に収納できるように設計されています。
奥行きも45cmほどあるため、基本的なサイズのキャリーケースであれば安心して利用することができますね。
奥行きが45cmよりもオーバーする時は、走行中の揺れで落下してしまう可能性もあり、他の人の迷惑になってしまうので、頭上に置くのは避けてください。
もし、キャリーケースが落下して、他の人に怪我をさせてしまった場合は、持ち主の責任となります。
頭上にキャリーケースを置くのが難しい場合も、近くの方に協力をお願いしたり、車掌さんがいる時であれば手伝ってもらえる事もあるため、声をかけてみるのもありですよ。
新幹線でキャリーケースを上に置けない場合はどこに置く?
では、新幹線でキャリーケースを上に置けない場合は、どこに置くのがよいのでしょうか?
一番おすすめなのは、車内デッキの「荷物置き場」に置く方法です。
荷物置き場はその名の通り、キャリーケースなど大きな荷物をまとめて置くことができるスペースです。
東海道新幹線には設置されていませんが、東北新幹線をはじめ、東日本・西日本の一部の新幹線には、デッキに荷物置き場のスペースが設けられています。
チェーンなどでくくり、盗難対策をすることもできますし、各車両の出入り口すぐの場所に設置されているため、降りる時もすぐに取り出すことができるというメリットがあります。
ただ、荷物置き場は多くの人が出入りし、荷物の出し入れもするため、キャリーバッグに貴重品などは絶対に入れないようにしましょう。
どうしても重要なモノはキャリーケースから取り出し、自分の手荷物として膝の上や小さめのカバンに入れて、手元に置いておくことをおすすめします。
また、他の人が間違ってキャリーケースを取ってしまう可能性もあるため、スカーフやベルトをつけるなど、ワンポイント目印をつけておくといいですよ。
もし頭上におけず、荷物置き場にも置けない場合は、コンパクトなキャリーケースであれば足元に置くというのもありですね。
その際は、周りの人の迷惑にならないように、キャリーケースを横に倒すなど工夫する必要があります。
一方、絶対に置いてはいけないのは、通路やデッキ部分にキャリーケースを置くことです。
たまにそういった事をする人が見受けられますが、乗車・下車する人やトイレに行きたい人、車掌さんの邪魔になりますし、マナー違反です。
公共交通機関に乗る以上、自分のことだけを中心に考えるのではなく、きちんとマナーを守った上で利用しましょう。
新幹線の新ルール!大きな荷物は予約が必要になった!?
まず前提として、新幹線に持ち込んでいい荷物は、縦・横・高さの3辺の合計が250cm、重さ30kg以内を2個までという基本ルールがあります。
その他にも、新たに大きな荷物は事前予約が必要になったことをご存知でしたか?
昨今、海外からのインバウンド需要も高まり、新幹線に大きな荷物を持って乗車する人が増えてきています。
ただ、沢山の人が大きな荷物を持ってきていたら、車内に入りきれなくなってしまったり、乗車する人の邪魔になることも増えますよね。
そのため、今後さらに大きな荷物を持ち込む人が増加することを見込んで、新幹線側で事前に荷物置き場を予約するルールができました。
例えば、東海道・山陽・九州新幹線は、大きな荷物を車内に持ち込む際は新たなルールが適用されます。
それは、スーツケースの3辺の合計が160cm以上の場合は適用されるため、大きな荷物を持ち込みたい際は必ずチェックしてくださいね。
3辺が160cm以上の場合は特大荷物扱いとなります。
「特大荷物コーナーつき座席」か「特大荷物スペースつき座席」という、座席と大型に持つ収納スペースがセットになった指定席券を事前に予約しなければなりません。
JRの窓口やインターネットサイトで購入できるので、普段の購入方法とほぼ同じです。
また、事前予約していれば追加料金も不要なので、大きな荷物を運ぶ際は必ずチケットを押さえておきましょう。
もし、事前予約していない場合、別途で1,000円加算されてしまうので、予約したほうがお得ですよ。
この「特大荷物スペース座席」は新幹線の自由席にはないため注意が必要です。
指定席でしたら、予約することが可能です。
収納できる座席は多いとは言え、GWや年末年始といった混雑時は予約がすぐに埋まってしまう可能性もあります。
もし、利用したい場合は早めに予約するなど対応しましょう。
特大荷物スペース座席には、他にも注意点があります。
新幹線の指定席を押さえた場合、乗り遅れてしまった場合は次の列車の自由席に乗車することができます。
しかし、乗り遅れてしまった時の「特大荷物スペース座席」は自由席では使用することができません。
そのため、後続列車で使用したい場合は、別途で「特大荷物スペース座席」の指定席特急券を購入する必要があります。
出発前まででしたら、乗車前に予約の変更ができるため、早めに窓口やウェブサイトなどで変更を済ませておくとよいですね。
もし、どうしても予約ができなかった場合や自由席の新幹線に乗車する場合は、宅配便を利用するのもおすすめです。
また、特大荷物とは全ての荷物がOKという訳ではありません。
最大でも3辺が250cmまでとなっております。
250cm以上の荷物は車内持ち込み禁止なので、その点も気をつけましょう。
尚、3辺が160cm未満の場合は、これまで通り予約不要なので安心してください。
新幹線に特大荷物を予約なしで持ち込むとどうなる?
では、新幹線に特大荷物を予約なしで持ち込んでしまうとどうなるのでしょうか?
事前予約せず、3辺が160cmを超える特大荷物を持ち込んだ際は、別途1,000円加算されます。
事前予約しておけば無料ですので、もし予約しないで持ち込んでしまうとちょっともったいないですよね。
必ず車掌さんがチェックして、支払うように指示されるため、予約なしで特大荷物を持ち込んでしまった場合は、潔く支払いをしましょう。
この特大荷物の新ルールが適用される前までは先着順だったので、まだご存知でない方もいることでしょう。
このルールは、2020年5月から適用されているので、これから新幹線を利用する場合は気をつけてくださいね。
ちなみに、ベビーカーや楽器を車内に持ち込みたい場合は、これらの特大荷物ルールには適用されないのでご安心ください。
空いているスペースを利用して頂いて大丈夫です。
ただ、ベビーカーや楽器も特大荷物コーナーとして持ち込みたいという場合は、事前に予約すれば特大荷物として扱ってもらうことも可能です。
まとめ
便利なキャリーケースですが、新幹線内は荷物を保管できるスペースも限られているため、置き場所は考えてしまうモノですよね。
ただ、事前にリサーチしておけば無料で大型荷物預け入れの座席を押さえることもできますし、最前席や再後部座席を予約すれば、キャリーケースを近くに置いておくこともできます。
新幹線を利用する際は、座席選びと予約で快適さが異なるので、早めに予約しておくと便利ですよ。
今回の記事を参考にして、ぜひ新幹線にキャリーケースを持ち込む際の参考にしてみてください。