当サイトはプロモーションを含みます

回覧板マナーで不在の場合や渡す順番がわからない時の対処法!

スポンサーリンク

私は今では自治体に加入していますので、

回覧板はもちろん回ってきます。

 

多いときでは、月に2回・3回くらい回ってくることも…。

 

最近では、当たり前に回ってきて回している回覧板。

 

ですが私自身も初めての時は、相手が不在の場合はどうするのか?

渡す順番は?…などなど、どうしたらいいのか分かりませんでした。

 

今回は、初めて回覧板が届いたので、

次にどうして良いか分からない人に見ていただき、

参考にしていただけたらと思います。

 

回覧板を回す順番がわからない時はどうする?

 

私も、ポストに入った回覧板を見た時にはじめは、

次に回す順番が分からないと思いました。

 

しかし回覧板を開いたら、

名前が書いてあり、見たことをチェックする欄があります。

 

回覧板が回ってきて内容を確認したら、

そこにチェックをしましょう!

 

そして、自分の次に名前が書いてある人へ、

回覧板を回すようなシステムになっています。

 

きっと、初めてポストには回覧板が入っていたら、

どうしたらいいの!?と思うかもしれませんが、

1ページ開いたら、すぐにその問題は解決すると思いますよ。

 

そして、その順番は1年間もしくは2年間、

班長さんが変わるまでは基本的に同じ順番に回っていきます。

 

また、あまり遠くの方だと大変ということから、

基本的には隣・もしくは向かいの方へ回すようなシステムになっています。

(しかし…これはあくまで、近所に家がある場合です)

 

私の実家は、とても田舎で隣との距離がかなりあります。

 

距離があり、次の方が分からない、次の家が分からない…という場合は、

班長さんもしくは市役所の方にその旨を伝えると、

対処法を教えてくださる場合が多いです。

 

回覧板を渡す相手が不在の場合はどうする?

実際に回覧板を回すようになった際に困ってくることが、

まず、回覧板でインターホンを押すべきなのかどうか…という問題ですよね。

 

私は、最初のほうはインターホンを鳴らして、

手渡しをしていました。

 

本来、回覧板は町内の大切な書類です。

 

手渡しをすることが決まりで、マナーになっています。

 

しかし私の場合、子育てをしていてやっと子供が寝た…という時に、

回覧板でインターホンを鳴らされてしまってイラッとしてしまっていたことも事実。

 

その為、最近ではドアノブにかけて置いて帰ることが多いです。

 

回覧板が煩わしいと思う人は、

こちらの記事も参考にして下さい!

回覧板がめんどくさいので断ることが出来る!?捨てるとどうなる?

 

回覧板は様々な情報が載っていますので、

あまりにもゆっくりと回してしまっては、

知りたかった情報が期限を過ぎてしまったら意味がありません。

 

なので、手元に来たら素早く回しましょうね。

 

素早く回すのはいいものですが、

次のかたが不在の場合どうしたらよいでしょうか?

 

その日・もしくは次の日までに帰ってくるであろう場合は、

そのままポストに入れておいてもよいと思います。

 

しかし、年末年始・GW・などの長期休みや、

最近いらっしゃらないようだな…と感じる場合は、

その方の名前の欄に勝手にチェックを入れてはいけません。

 

しかし、次のかたに回してあげましょう。

 

もしも、回した次の人に直接お渡しできた場合には、

「私の次の方がいらっしゃらないようなので先に回しました」

「次に回すときにいらっしゃったら、その方に回してあげてください」

と伝えることもありかと思います。

 

しかし、何も伝えなかったとしても、チェック欄に名前がなかった場合には、

最後班長さんに帰ったときに見ていないということはわかります。

 

なので、班長さんからまた、

回してもらうことができると思いますので、

あまり気にされなくてもいいと思いますよ。

 

回し終わった後に会った場合には、

先に次の人に回させてもらった旨を一言伝えると、

変なトラブルになったりすることを防ぐことができます。

 

まとめ

 

回覧板を回すのは、単純な作業のように感じますが、

このやり取りも地域とのコミュニケーションの一つでもあります。

 

ご近所付き合いです。

 

その為、マナーはしっかりと守って、

正しく回覧板を回しましょうね。

 

そして、何事にもトラブル回避の方法はやはり会話です。

 

日頃から、挨拶だけでもいいのでご近所さんとは、

良好な関係を築いていってくださいね。

テキストのコピーはできません。