毎年何気なく飾っているクリスマスツリー。
クリスマスが終わるとともに片づけなければ・・・
と思いつつ年末はバタバタ。
正直それどころじゃない、という方もたくさんいると思います。
今回は、クリスマスツリーの出しっぱなしは縁起が悪いのか、
いつ片付けるのが正しいのか、などをご紹介します。
クリスマスツリーの出しっぱなしは縁起が悪い?
結論から言うとクリスマスツリーは、
出す日も片づける日も自由です。
出しっぱなしにしたからといって、
何か悪いことが起こるわけでも縁起が悪いわけでもないです。
たとえば、日本の文化のひな祭りでは、
『ひな人形を出しっぱなしにするとお嫁にいけなくなる』
という言い伝えがあります。
クリスマスツリーも同じように出しっぱなしにすると、
縁起が悪い気がしてしまうかもしれません。
ですが、クリスマス本来の意味を知れば、
縁起が悪いわけではない、
ということを納得できるかもしれません。
「クリスマス」
本来の意味=イエス・キリストの誕生を祝う日
「クリスマスツリー」
クリスマスのために飾り付けされた木。
永遠の命の象徴として、
冬でも枯れない針葉樹が使われます。
※日本では人工のクリスマスツリーを飾る家庭が大半です。
一方、海外では生木のクリスマスツリーを飾るのが一般的です。
「待降節(たいこうせつ)」
キリスト教ではクリスマスの準備期間があります。
12月25日(クリスマス)の4つ前の日曜日から
12月24日(クリスマスイブ)までのことです。
そのためクリスマスの4つ前の日曜日に
クリスマスツリーを出します。
「降誕節(こうたんせつ)」
12月25日~1月5日の期間クリスマスを祝います。
「公現祭(こうげんさい)」
イエス・キリストの誕生を知った三人の賢者が、
祝福に参上したといわれる1月6日にクリスマスツリーや飾りを片づけます。
※諸説あります
しかし、キリスト教徒ではない家庭では
そのような決まりはありません。
クリスマスツリーをいつ出して、
いつしまっても問題はないということです。
本来イエス・キリストの誕生を祝うクリスマスだからこそ
あまり難しく考えずにクリスマスツリーを楽しみたいところですね。
クリスマスツリーはいつ片づけるのが正しい?
クリスマスツリーを片づける正しい日は、
キリスト教文化でいうと1月6日です。
しかし日本の場合、12月25日のクリスマスが終わると、
年末年始を迎えるためお正月の準備に入ります。
お正月は歳神様という神様をお迎えする大切な日。
しめ縄飾りなどを飾るのが一般的ですよね。
しめ縄飾りなどを飾るタイミングは、
12月28日が一番良いとされているそうです。
それらを踏まえると、
12月26日にはクリスマスツリーを片づけ
大掃除で家中をキレイにし、新年の準備に入りたいところですね。
幼いころの記憶でも大掃除ついでに
クリスマスツリーを片づけることが多かったと思います。
なんとなくですが、大晦日の年越しを迎えるまでには、
クリスマスツリーの片づけと大掃除を終わらせておきたい・・・
年末になるとこんな気持ちになります。
同じような方は多いのではないでしょうか?
クリスマスツリーは普段使い出来る!?
巷で一般的なクリスマスツリーとして販売されている、
プラスチック製のグリーンのモミの木風ツリー。
こちらはクリスマスならではの印象が強く、
普段使いは出来ずに片づけるしかないというイメージが強いですよね。
オシャレなインテリアとして
普段使いできるクリスマスツリーがあったら
面倒な片づけもなく出しっぱなしにできるのに・・・
最近ではそんな方にぴったりなモノが登場しています!
「LEDツリー」「シラカバツリー」という
普段からインテリアとしてディスプレイしたくなる万能ツリーです。
シンプルな白い木なのでディスプレイとしてはもちろん、
クリスマスシーズンだけでなく
季節のイベントごとに飾り付けを変えることもできます。
片づけるのが面倒、できることなら出しっぱなしにしたいと
考えている方にもおすすめです。
我が家も昨年、クリスマスツリーをこのLEDツリーに変更しました。
クリスマスは好きなオーナメントを飾るだけで、
一気にクリスマスツリーに様変わり。
片づけはオーナメントを外してしまうだけ。
とっても簡単です。
クリスマスシーズン以外はそのまま置いているだけでも
ナチュラルなディスプレイになります。
また、夜はLEDを点灯させ間接照明として使っています。
結果としてクリスマスツリーをLEDツリーに変えたことは正解でした!
出しっぱなしにできるスペースがある方にはぜひおすすめです!
まとめ
1年を通して様々なイベントがあり楽しい一方、
収納スペースの確保や片づけなど大変なこともありますよね。
何か事情がない限り、クリスマスツリーはいつ出しても
いつしまっても大丈夫です。
もしくは出しっぱなしにするという考え方も
取り入れてみるのもよいのではないでしょうか。
あまり深く考えず四季折々のイベントごととして楽しんでいきたいですね。