心機一転、今年は元旦から洗濯もしっかりこなしたいと意気込んでいる方もいると思います。
ですが、実は元旦に洗濯を干してはいけないと言われている事をご存知でしたか?
そこで今回は、元旦に洗濯物を干すのはやめた方がいいのかという問題について、ご紹介していきます。
元旦に洗濯物を干すのはやめた方がいい風習的な理由
今ではそんなことを気にする人も少数派となってきましたが、昔ながらの考えをお持ちの人から「元旦に洗濯物を干すのはやめたほうがいい」と言われてしまった方もいるのではないでしょうか?
でも、元旦に洗濯物を干すことって、そんなに悪い事なのでしょうか?
これは、元旦は福の神様が来る縁起の良い日だとしている風習的な理由があるからなんです。
せっかく福の神様が来ているのに、洗濯や掃除をすることで洗い流し、追い出してしまう事になるという理由が含まれているようです。
「福」と衣服の「服」をかけて、それを洗い流したりしてしまうのはよくないという意味なのかもしれませんね。
日本人にとってお正月は縁起のよい日であり、1年の始まりとしてもお祝いの意味が濃い大切な日ですよね。
そんなお正月は、自宅に福の神様が訪れるため、おとなしくしておきましょうという意味がこめられているのです。
そういった福の神様をお迎えするためにも、年末の大掃除やおせちといった出来事ができたのかもしれませんね。
また、お正月の三が日は、洗濯だけでなくトイレやお風呂、食器洗いなどの水回りも避けるようにとも言われています。
これは水の神様をお正月三が日は休ませるといった意味合いの他、普段家事を頑張っている方を休ませてあげるという意味もあるのです。
地域にもよりますが、今でもこういった風習に重きを置いている所もあるようですね。
元旦に洗濯物を干すのはやめた方がいいのは世間体もある?
昔の風習的な意味合いが色濃いため、今の時代の人はピンとこないかもしれませんが、高齢の方やそういった考えを強くお持ちの方は気にするのかも知れませんね。
ただ今や元旦から営業しているスーパーやお店も多くある中、そういった風習にとらわれた考えを持つ方も減ってきているのも事実です。
元旦は一年の初めとなる大切な日のため、昔の人はタブーとなることは徹底的に避けて過ごしていたようです。
例えば、元旦には縁起の悪いことや神様の気に障る事は絶対にしてはいけないと気を配っていたり、新年に訪れた神様の福を少しでも落とさないためにも、洗濯や掃除を避け、慎重に元旦を過ごしていたのでしょう。
その名残から、今も元旦に洗濯物を干してはいけないなどと気に留める方がいるんでしょうね。
また、世間体を気にする方やそういった風習が残る地域や人が住んでいる場所にいる方は、できれば避けた方が無難かもしれません。
現在、都心では元旦に洗濯物を干してもとがめる人はなかなかいませんが、一部の地域やそういった考えを強く持つ方が住む地域の人から見ると、気になってしまうようです。
中には、実際に元旦に洗濯物を干していて注意をされた事があるという方もいるようです。
その地にはその地の独特の考え方や風習が残っていたりもするので、そこで生活したいという方は世間体にあわせてみるのもよいでしょう。
洗濯や洗濯物を干すのはいつからOK?
お正月は家事などせず、「ゆっくり過ごし、自宅に訪れた神様と過ごしましょう」という事ですが、では、元旦に洗濯や洗濯物を干すのはNGという場合、いつからだったら行ってもよいのでしょうか?
基本的に「お正月の三が日まで」は、洗濯は避けた方がよいと言えるでしょう。
そのため、1月4日以降に始めるとよいでしょう。
地域によっては、お正月の三が日は家事などを全くせず、静かに過ごすという考えをお持ちの所もあるため、洗濯をする生活音や行動が世間体に触るという事も中にはあるようです。
そういった地域にお住まいの方は、慣習に従ってあわせてみるというのもアリかもしれませんね。
まとめ
元旦は運が自宅に訪れると言われており、洗濯をするとその「運」を流してしまうからよくないという意味があったんです。
でも、年末年始は出かける機会も多いですし、洗濯物がたまってしまいがちですよね。
どうしても洗濯したいという方は、自宅の室内干しをしたり、乾燥機にかけて自宅の中だけで運をとどめるようにしておくというのも一つの手ですよ。
今回の記事を参考にして、ぜひ元旦に洗濯を干してよいかどうか迷った時の参考にしてみてください。