可児夏祭り2022の日程とスケジュールや見どころの地元民情報!

可児夏祭り イベント
スポンサーリンク

可児市の年間行事の中でも一番大きなイベントといわれている可児夏祭り。

 

屋台や縁日・盆踊りその日にしか味わえないイベントを午前中から開催しています。

 

しかし、近年はコロナウイルスの感染拡大を受けて開催を中止…。

さみしい夏となっていました。

ですが、今年は3年ぶりの開催予定です!

可児夏祭り2022の日程とイベントスケジュール

可児夏祭りの2022年の日程は、8月13日に開催されます。

今までは二日間に分けて行ってきましたが、今年は日曜のみの開催です。

 

場所​   :可児市役所東駐車場 ふるさと川公園

噴上花火会場 :ふるさと川公園

駐車場​   :約100台(臨時駐車場)

 

お祭り全体の流れとしては、午前中にデイイベントを開催し、午後から盆踊りや花火を楽しんできました。

【過去の日程】

2019年08月10日(土)16時00分〜21時00分

2019年08月11日(日)10時00分〜21時00分

2018年08月11日(土)16時00分〜21時00分

2018年08月12日(日)10時00分〜21時00分

 

【デイイベント】

水合戦 (サバイバルシューティングゲーム)

会場:可児市役所東駐車場

時間:第1部 9:00~ / 第2部 10:30~

対象:4歳以上 参加費:無料 予約必須!

 

はたらく車 (自衛隊・消防署・警察署…等)

会場:総合会館東駐車場

時間:9:00~12:00  参加費:無料

 

魚つかみ

会場:ふるさと川公園西側

時間:第1部 9:00~ / 第2部 9:25~ / 第3部 9:50~ / 第4部 10:15~

第5部 10:40~ / 第6部 11:05~

対象:小学生以上  参加費:無料  予約必須!

 

親子木工教室

会場:可児市役所正面駐車場

時間:9:00~12:00  参加費:500円  予約必須!

 

【踊り】

BON舞

18:30~20:00

 

【花火】

Fire Fantasy 2022

時間:20:20~20:35(中断なし)

※雨天時は8月14日(日)

場所:ふるさと川公園芝生広場

観覧推奨場所

市役所東駐車場 夏まつり本会場

ふるさと川公園西側

※昨年までの観覧場所は立ち入り禁止区域となります

 

 

【踊りレッスン】

日時:7/14(木)、7/21(木) 両日とも19:00~21:00

対象:参加無料! 誰でも〇

場所:今渡地区センター 2 階大ホール

曲目:おどろまいか、可児音頭 2000、花まつり、しんぶんのうた、ヤングマンなど

持物:運動のできる服装、運動靴、タオル、水分補給の飲み物

 

可児夏祭り2022の屋台は?

可児夏祭りは2022年も屋台が出店されます。

購入した食べ物は、飲食エリアで食べてくださいね。

可児夏祭り公式屋台情報

 

可児夏祭り2022の見どころ!

可児夏祭りでまず私が紹介したいことは、ダンスです!

様々なチームが事前に登録をして会場で披露してくださいます。

 

どのチームもかっこよくて、輝いて見えてこっちまで踊りだしたくなるように楽しいです。

 

実際に知り合いのよさこいチームの人たちが躍っているのを見て、感激したことを覚えています。

 

地元で行うからこその良さがあるんだと、最近になって感じました。

 

次はやはり花火です!

様々な音楽に合わせて色とりどりの花火が打ち上げられてとても圧巻します。

 

特に最近は花火にも多くの種類が出てきており、職人さんの腕の見せ所!

 

どんな仕組みかもわからないような面白い花火や、いろんな形をしている花火、見ていて飽きないとはまさにこのことだと感じさせてくれますよ!

 

可児夏祭りの地元民情報!

可児夏祭りは、可児市の夏祭りイベントで、出店や花火盆踊りなど大きなお祭りです。

 

ココ最近は2020年、2021年と新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止になっており、約2年越しの開催になります。

 

家族でも、カップルでもとても楽しめるお祭りです。

特に盆踊りに力を入れていて、事前に練習ができる日も設けられています。

 

内緒で練習し、かっこいい姿を見せるのもいいかもしれませんね。

 

出店も多く出店し、今年は流行りの屋台が多いと聞きました。

今からとても楽しみです。

 

まとめ

可児夏祭りは、地元のお祭りのため全国的には有名ではありませんが、その地域に合わせた独特なお祭りがあります。

 

私は可児以外にも近くの地域のお祭りにも足を運ぶことが多いですが、やはりどこか違った雰囲気で楽しめるため田舎かっていいなーと感じました。

 

もちろん東京や大阪、名古屋など大きなところに比べたら小さいイベントかもしれません。

物足りないと感じる人も多いかもしれません。

 

でもその地域の特性を知ることもできるし、何よりとっても楽しいです。

今年の開催を期待して、楽しみに待っていたいです。

タイトルとURLをコピーしました