夏頃になると青紫の花を咲かせるヤブランは、ラベンダーにも似ていて和風庭園などでもよく見かけますよね。
丈夫で育てやすいため、自宅で育ててみたいと思っている方も多い反面、植えてはいけないという意見もあるんです。
ヤブランを植えてはいけないと言われる理由は、以下の5つです。
- 踏まれるとダメになってしまう
- 根が広がりすぎて手に負えなくなる
- 霜で枯れてしまう
- ペットにとって危険がある
- 鳥が来て問題を引き起こす可能性がある
今回の記事は、ヤブランを植えてはいけない2つの理由の詳細、花言葉や上手な育て方などについてご紹介していきます。
ヤブランを植えてはいけない5つの理由!
ラベンダーやランにも似ている華やかな印象のヤブランですが、自宅で植えてはいけないと言われている理由があるんです。
- 踏まれるとダメになってしまう
- 根が広がりすぎて手に負えなくなる
- 霜で枯れてしまう
- ペットにとって危険がある
- 鳥が来て問題を引き起こす可能性がある
育てやすいヤブランの注意すべき5つの点を詳しくご紹介していきます。
踏まれるとダメになってしまう
庭で育ててみたいヤブランですが、玄関周りなど人の足が踏み込むスペースに植えてはいけないと言われています。
これは、ヤブランが踏圧に弱いため、人に踏まれてしまうと枯れてしまうからです。
そのため、人の出入りが多い箇所には植えてはいけないので、植え付けるときは気をつけてくださいね。
根が広がりすぎて手に負えなくなる
ヤブランは成長力が強い植物で、根がとても広がりやすいんです。
土に直接植えると、その根はどんどん大きく広がり、周りのスペースを取ってしまいます。
この根は太くて固くなりがちで、一度広がってしまうと、その後で管理するのがとても困難になります。
例えば、根を小さくしたり、他の場所に移動させたりしようとすると、本当に大変です。
だから、管理が簡単な植物を好む人には、ヤブランはおすすめできません。
霜で枯れてしまう
関東よりも以南の場合は防寒対策不要ですが、関東以北の場合は防寒対策をしないと、霜で葉が痛んでしまう可能性があります。
寒冷地では傷ついた所から枯れてしまったり、花が咲かなくなってしまう恐れがあるため、防寒対策をしない場合は植えてはいけないと言われているのでしょう。
もし、寒い地方でヤブランを育てたい場合は、ヤブランに霜が降りないように、カバーをつけたり、場所を移動するなど防寒対策をしてケアしてくださいね。
ペットにとって危険がある
もう一つの大事な点は、ヤブランがペットにとって危険だということです。
ヤブランに含まれる成分に、サポニンというものがあります。
これは、犬や猫が食べると、消化に問題を引き起こしたり、下痢や嘔吐の原因になったりするんです。
以前はユリ科の植物と考えられていたヤブランですが、ユリ科にはペットにとって有害な植物が多いです。
ペットを飼っている家庭では、ヤブランを植える場所を慎重に選ぶか、あるいは避けた方が無難です。
しかし、心配する必要は人にはありません。
ヤブランの根は薬として使われることもあるので、人間には無害なんです。
鳥が来て問題を引き起こす可能性がある
ヤブランは美しい紫の花を咲かせますが、その後には黒紫色の実がつきます。
これが意外と鳥を引きつけるんです。
食べる部分がほとんどないにも関わらず、ヒレンジャクやキレンジャクなどの鳥がこれを食べに来ます。
そして、鳥がその場所で糞をすると、庭が汚れたり、他の植物に影響が出たりすることも。
ですので、鳥がたくさん来ることを避けたい場合や、庭をいつも綺麗に保ちたい人には、ヤブランの植栽は適していないかもしれませんね。
ヤブランを植えたくなる2つの長所
では逆に、ヤブランを植えたくなる理由はどんな所でしょうか?
長所を2つご紹介していきますね。
1.花も葉もオシャレでワンポイントにも素敵
青や白の華やかな花を咲かすヤブランですが、葉もお庭のアクセントとなるのでオシャレでいいんですよ。
美しい花と葉、実もなることから、一年を通してお庭でヤブランを楽しむ事ができるのもメリットです。
そのため、庭の空いたスペースも有効活用でき、ワンポイントにもなるため、家庭で育ててみる方にも人気なんです。
2.どんな気候にも安定して育ってくれる
手入れがしやすいのもヤブランの長所です。
寒暖差や乾燥にも強く、害虫もほとんど発生しないため、庭に植えっぱなしにもできる点もメリットですね。
また、日向だと花が綺麗に咲き、日陰だと葉が美しく育つため、どんな所に配置しても安定して育ってくれる所もポイントです。
ヤブランの花言葉は?
ヤブランの花言葉には、「忍耐」「隠された心」「謙遜」などが込められています。
これは草陰や樹木の元でそっと咲くヤブランの姿に由来していそうですよね。
暗い日のあたりにくい場所でも、健気に咲こうとする姿はとても素敵ですし、努力が実を結ぶ花言葉がぴったりです。
別記事で、「植えてはいけない」と言われている植物の一覧をまとめています!
あなたの家の庭に植えてる植物も「植えてはいけない」と言われてる植物の一つかもしれません。
なぜ、そのように言われてるのか、などの理由なども詳しく紹介しています。
気になる植物をチェックしてみてくださいね!
ヤブランを植える時の3つの注意点
ブランを植えるときに注意したい3つのポイントをご紹介します!
根が固まる前に植物を分ける
ヤブランは根が広がりやすく、固まってしまうことがよくあります。
鉢植えの場合、根が固まってきたら、植物が弱ってきたように見えるので気がつきやすいです。
でも、地面に直接植えてあると、そのサインに気づきにくいんです。
根が固まると、水を吸い上げるのが難しくなり、葉の色が変わって見た目が良くなくなります。
だから、植物が大きくなりすぎて取り出せなくなる前に、分けて小さくしておくことが大切です。
ヤブランの分け時は、3月から4月か、9月から10月の間が良いですね。
ペットが届かない場所に植える
ペットがいる家では、ヤブランがペットに食べられないように気をつける必要があります。
ヤブランはとても毒が強いわけではありませんが、ペットが舐めたり食べたりしないよう、届かない場所に植えるか、安全を確保するためには、そもそも植えない方が良いかもしれません。
もしペットがヤブランを食べてしまったら、動物病院に連絡することが大切です。
実がつく前に花の部分を取り除く
ヤブランが勝手に種から増えないようにするには、実ができる前に花を取るのが最善の方法です。
ヤブランの実は、実際には種で、食べられる部分はほとんどありません。
実の紫の皮をむくと、中から白い種が出てきます。
ですので、実ができてからでは遅く、鳥が食べて別の場所に種をまいてしまうこともあります。
花が咲いたら、すぐにその部分を切ってしまうと、鳥が来るのを防ぐこともできますね。
ヤブランを上手に育てるポイント
丈夫なヤブランは根がしっかりしていて、乾燥にも強い植物です。
できれば日当たりがよいほうが花も美しく咲きますが、半日陰でも葉が美しくなるため、どちらの環境でも育てやすく、初心者でもトライしやすい植物といえるでしょう。
基本的に肥沃な土なら肥料なども必要ありませんし、病害虫もめったに発生しないので育てやすいですよ。
万一病害虫が出てしまった時は、葉の元から切りとることで、病斑を防ぐことができます。
ただ、ヤブランは地植えに向いているため、鉢植えなどの寄せ植えは避けた方が良いでしょう。
乾燥にも強いですが、どちらかと言えば湿気のある土を好むため、気付いたときに水分補給してあげるといいですね。
また、地植えする場合は、土福利舌場所に15~30cm間隔で、ヤブランを植えていきましょう。
最後にたっぷりと水をやれば、グングン育ってくれますよ。
夏場は乾燥防止のために水分補給が必須ですが、逆に冬場は凍りやすくなると株が弱ってしまうため、気温の上がった時間帯に水やりをするようにしましょう。
ヤブランはとても丈夫なので、他の植物の栽培が難しかった所でもたくましく育つことができる可能性が高いため、庭のスペースから初めて見るのもいいかもしれません。
まとめ
多年草で何年も生育するヤブランは、葉も花も実も愛でることができため、一年を通して楽しむことができる素敵な植物です。
一般的に紫色の花の印象が強いヤブランですが、現在は爽やかな白い花の種類もあるので、数種類育ててみるのもいいかもしれませんね。
他の植物が育たなかった場所でも、ヤブランは適応できる可能性が高いため、空いているスペースに植えるのも、華やかになっていいですよ。
今回の記事を参考にして、ぜひヤブランを植える時の参考にしてみてください。