当サイトはプロモーションを含みます

しきみを庭に植えてはいけない理由6選!風水的や縁起も詳しく解説

スポンサーリンク

しきみは、もくれん科の常緑小高木(じょうりょくしょうこうぼく)で、四季を通じてきれいな葉をつけている植物です。

 

そんなしきみですが、『庭に植えない方がよい、縁起が悪い?』と言われることがあります。

 

しきみを庭に植えてはいけないと言われる理由は以下の6つです。

  • 燃やすと死臭のような匂いがする
  • 毒性が強い
  • 縁起が悪いとされる
  • 漢字の意味が悪い
  • 育てるのが難しい
  • 名前の由来に関するネガティブなイメージ

 

しきみを庭に植えてはいけない理由の詳細、風水や縁起についての詳しくご紹介します。

しきみを庭に植えてはいけないと言われる理由6選

それぞれ詳しくご紹介していきます。

 

燃やすと死臭のような匂いがする

しきみを燃やすと、その葉や幹から死臭のような匂いがするという言われがあります。

 

その為、縁起の悪い植物と考えられることがあって庭に植えてはいけないと言われています。

 

毒性が強い

しきみは毒を持っている植物です。

このため、安全の観点から庭に植えるのは避けるべきと言われています。

 

特に、この植物の実は料理に使われるスパイス「八角」と似ているため、間違って食べやすいのです。

小さなお子さんやペットがいる家庭では、なおさら危険です。

 

万が一食べてしまった場合、健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、植えてはいけないと言われています。

 

縁起が悪いとされる

しきみは、伝統的にお葬式やお墓参りに関連する植物とされています。

 

古くから、死者を守るためや精霊を鎮めるために使われてきました。

そのため、一部の人々にとっては、家の庭に植えるのは縁起が悪いと感じられるのです。

 

また、しきみの香りが悪霊を追い払う力があると信じられている一方で、その特有の香りや用途から、不吉なイメージを持たれることもあります。

 

漢字の意味が悪い

しきみは、「梻」という漢字で書かれることがあり、この漢字は「仏」の字を含んでいます。

 

これは、仏教との関連を意味し、神道を重んじる家庭では好ましくないとされる場合があります。

 

ただ、神社での儀式や祭りで使われることもあるため、全ての場合において避けるべきというわけではありません。

 

育てるのが難しい

しきみは、日本各地で自然に生えていますが、家庭の庭で育てるのは少し難しいとされています。

 

乾燥に弱いこと、強い日差しを好まないこと、寒さに耐えられないことなど、環境条件をとても選びます。

 

また、病気や害虫にかかりやすいのも、手間がかかる理由です。

 

しかし、手入れが行き届けば、プライバシーを守るための生垣としては非常に優れています。

 

名前の由来に関するネガティブなイメージ

「しきみ」という名前には、いくつかの異なる説がありますが、その中にはネガティブなイメージを持つものがあります。

 

「悪い実」や「臭い実」という意味の説は、特に悪い印象を与えます。

 

これらの名前は、昔の人々がしきみの強烈な香りや毒性を感じ、それを名前に反映させたのかもしれません。

 

このようなネガティブなイメージも、しきみを庭に植えることを躊躇させる理由の一つとなっています。

 

しきみは風水的に縁起が悪い?

風水というのは、そもそも気の流れを読む環境学の一種ですよね。

では、風水的にしきみを庭に植えることが気の流れにどのように作用するか紹介していきましょう。

 

しきみとは、従来、仏教色の強い植物であることは先ほどまでの説明で理解していただけたと思います。

 

実際、しきみも榊と同様、仏壇に飾られることが多い植物です。

「亡くなった方との繋がり」や「自浄作用」の意味があります。

 

自浄作用の意味をとらえると、決して縁起が悪いとも言い切れませんが、毒性のあることもあり、縁起がいい植物とも言い難いですね。

 

しかし、江戸時代の頃からは庭木として盛んに植えられていることも多かったのです。

 

風水的には、北や西の方角に背の高い常緑樹を植えると風を防ぎ、家を守ってくれるとする考え方があります。

 

しかし、しきみは比較的背の低い植物の為、あてはまりませんね。

ざくろや南天、ヒノキなどですと縁起が良いとされています。

 

そのほか、東に植えるとよいとされる庭木は、梅、カキ、つつじ、ハナミズキ。

南に良いとされているのは桜や紅葉、アジサイ、まつなどですね。

 

一般的に庭木で縁起の良いとされるものは、松竹梅、南天、柊、つつじ、ゆずりは、こでまりなどが有名です。

 

そのことを踏まえても、しきみが風水的に庭木として縁起がいいとは言いづらいかもしれませんね。

 

しきみの花言葉

しきみの花言葉は「甘い誘惑」、「援助」、「猛毒」の三つです。

猛毒を持つわりに、かわいらしい小さな花を咲かせることからしてもぴったりの花言葉ですね。

 

花にももちろん毒性があるので注意が必要ですよ。

 

ですが、しきみから発見されたシキミ酸は、インフルエンザの時に処方されるタミフルの原材料でもあります。

 

シキミ酸事態に薬効があるのではなく、生成されたものに対して薬効があるので、素人がうかつに触ってよいものではなさそうですね。

 

しきみの属名はイリキウムです。

イリキウムとはラテン語の誘惑に由来しており、独特のしきみの香りに誘われるという意味で「甘い誘惑」ともいわれるのでしょうね。

 

別記事で、「植えてはいけない」と言われている植物の一覧をまとめています!

植えてはいけない植物一覧!

あなたの家の庭に植えてる植物も「植えてはいけない」と言われてる植物の一つかもしれません。

なぜ、そのように言われてるのか、などの理由なども詳しく紹介しています。

気になる植物をチェックしてみてくださいね!

しきみの名前の由来

しきみの名前の由来には二種類の説があります。

 

一つ目は「悪しき実」です。

しきみを燃やすと、葉や幹から死臭のような匂いがすると言われていることから来てます。

 

二つ目は、実の形より「重き実」「敷き実」と書き、果実が敷き詰められたような形状の実がなることからしきみと呼ばれるようになったとする説です。

 

しきみは漢字ではと書きます。

香木の一種です。

 

その為、仏教の葬儀によく使われる植物です。

特に関西地区ではしきみを使う宗派が多いです。

 

鑑真和上が中国から日本にもたらしたとの言われもあり、弘法大師が青蓮華に似ていることより密教の祈祷のため使用していたとの説もあります。

 

日蓮正宗はしきみを特に重用する習慣があります。

宗教色の強い植物の為、庭に植えていると勘違いされることもあるかもしれませんね。

 

しきみと榊のちがいとは?

しきみは樒と書くように、榊とも大変字が似ています。

葉もよく似ており、仏前や神前に使われる点でも似ています。

 

仏教において、しきみは家族が亡くなったときの臨終勤行のお飾りとして使用されます。

また、お墓の花筒にお供えする地域もあります。

 

しきみの香りは独特で、遺体の腐敗臭を消すためにもお飾りやお供えで用いられていたのでしょう。

 

また、その毒性が浄水作用をもたらすため、仏壇やお墓を浄化する意味もあったのかもしれません。

 

それに反して榊は、もっぱら神棚など、神事の際に使われることの多い植物です。

榊の葉のつき方の方がしきみに比べると平べったいのが特徴ですよ。

 

まとめ

しきみは、仏教ととても密接につながりのある植物です。

 

庭木に植えるよりは、毒性などを考慮しても、お寺などで鑑賞するのがよいのかもしれませんね。

 

もしも植えるときは、果実や葉に不用意に触れないよう、誤飲や誤食のないようよく注意して取り扱ってくださいね。

テキストのコピーはできません。