金木犀の香りをかいでいるとなんか懐かしい気持ちになったり、落ち着いたりほっこりしたりしますよね。
ただ、金木犀はどうやら庭には植えてはいけないと言われている噂があるんですよ。
香りが嫌いならともかく、それ以外で庭に植えてはいけない理由ってなんなのでしょうか?
今回の記事では、金木犀を庭に植えてはいけない理由や、庭木で育てると縁起が良いと言われる理由、鉢植えやベランダで育てたりできるのか?
などについて紹介していきます。
金木犀を庭に植えてはいけない理由とは?
結論から言うと、キンモクセイは庭に植えても問題ありません。
ただ、金木犀は生育旺盛でかなり大きくなるし茂りますよね。
大きくなると7〜8mの大木になることもよくあります。
放置すると手がつけられなくなってしまうこともあるくらいです。
安易に植えると跡が大変なんですよね。
他の理由では、管理を怠ると庭を圧迫する大木に育つから、害虫がつきやすいからというのもあります。
アブラムシの仲間のほかにも、蝶や蛾の幼虫、ダニ、毛虫などいろんな害虫がわきます。
木が大きいので手でするのも大変なので薬剤散布がほとんどです。
あとは花言葉もあまりよくないとされていて懸念される人もいます。
陶酔・誘惑
意外な花言葉ですよね。
見た目的にはギャップがある感じですが、香りからこの花言葉になったんです。
家相では、強い香りのある花は凶相とされているからダメだと言われている説もあります。
その他はリアルに、トイレの匂いを連想させるからという好みの問題で避ける人もいますね。
トイレの匂い=キンモクセイの香りというのは、確かに否めないところはあります。
いい香りだけどトイレの香りと言う感じは昔からあることです。
トイレの香りというより、トイレの芳香剤は金木犀の香りというのが昔からのセオリーでした。
金木犀を庭木で育てると縁起が良い!?
金木犀は庭で植えないほうが良いと言われている理由を説明してきましたが、逆に家で植えるのは縁起的には良いという説もあるんです。
あまりにも逆すぎてちょっと疑心暗鬼になってしまいますが・・・。
縁起の良さを紹介していきます。
・花言葉で良いものがある
金木犀の花言葉は、誘惑、陶酔とあまりよくないと言っていますが、実は他にも花言葉があるんです。
謙遜・気高い人・真実・初恋
急にギャップがありすぎるくらい良いイメージの花言葉ですよね(笑)
・簡単に育てやすい
金木犀は初心者でも育てやすい木なんですよ。
植える場所は日当たりが良いのがベストですが、半日陰の場所でもOK。
定期的な剪定と病害虫の駆除さえ怠らなければ、毎年必ず美しく香り高い花をつけてくれますよ。
・常緑樹だから
金木犀に限らずですが、常緑樹なので一年中葉っぱがついているので見栄えが良いですよね!
・風水的に良いから
金木犀の花はオレンジ色ですよね。
風水的にオレンジ色は運気を高める、子宝に恵まれる、人間関係が良くなるなどの効果があります。
金木犀が・・というよりはオレンジ色がそうさせている感じですね。
金木犀は鉢植えやベランダ栽培はできる?
金木犀は鉢植えやベランダでも育てることができます。
大きくなりやすい金木犀ですが、鉢植えの場合は1〜2m程度におさめることもできるんですよ!
ですので、ベランダや室内で育てることも可能です。
樹高が高く成長してくると風の影響を受けやすくなり、鉢植えごと倒れるということもあるので、ベランダであれば風の具合を確認する、剪定を適宜するなどの対応をしましょう。
大きくなりすぎないように管理していくこさえすれば、金木犀は鉢植えもベランダ栽培も問題なくOKです。
まとめ
金木犀はとてもいい香りがして、懐かしい気持ちになる木です。
比較的育てやすく、初心者でも管理しやすい木です。
しかし、かなりの大木になりますので、剪定などはしっかりしておきましょう。
そして木が大きいと害虫などにも悩まされる難点もあります。
そういうときは鉢植えやベランダ栽培がおすすめですね。
ただ、花言葉には良い意味、あまりよくない意味の両面を持っています。
ですので金木犀を育てるということは、メリットデメリットがあることを知っておいてください。
あとは風水的なところなどがありますが、ここはこだわる人もそうでない人もいると思いますので、気にしすぎなくても良いと思います。
ただ、香りが苦手ならもう生理的に難しいほど香りはしっかり付いている木なので、やはり最終的には好みの問題が左右しますね!