当サイトはプロモーションを含みます

ほおずきを庭に植えてはいけないのは縁起が悪いから?花言葉は怖い?

スポンサーリンク

ほおずき(鬼灯 )は、地域によっては病人や死人が出ると言い伝えがあり、縁起が悪いから庭に植えてはいけないという説もあります。

 

また反対に、ほおずきを庭に植えると家に富(とみ)が来るとか、魔除けになるともいわれている地域もあるのです。

 

ほおずきは、絶対に庭に植えてはいけないものとは限らないのです。

 

今回はそこで、ほおずきは庭に植えてはいけないものなのか、縁起が悪いものなのかどうかを詳しく紹介します!

ほおずきを庭に植えてはいけない理由3選

それぞれ詳しくご紹介していきます。

 

縁起が悪い

ほおずきを植えると縁起が悪いと言われることがあります。

ほおずきには、不幸を引き寄せるとか、お盆のときに霊が来るといった話があるんです。

 

でも、この話は昔からほおずきがお盆の花として使われることが多かったから生まれたもの。

 

お盆のときに、ほおずきの赤い実には先祖の魂が宿ると言われてきました。

 

ほおずきの赤い袋の形は花が終わってから成るもので、昔から提灯に似てるからお盆の花として使われてきました。

 

その形が提灯に似てるから、先祖が迷わず帰ってくると言われてきたんです。

でも、その話の中から一部だけが取り上げられて、ほおずきが縁起が悪いという話が広まったようです。

 

でも実際は、ほおずきを飾ることで先祖が迷わずに帰ってくるし、お盆の時に魂がのんびり過ごせる場所になるのはいいことです。

 

だから、縁起が悪いという話は気にしなくても大丈夫です。

 

毒があるから

ほおずきを植えると良くないと言われるもう一つの理由は毒があるからです。

 

ほおずきには、じゃがいもの芽にもある毒の成分や別の種類の毒が入っています。

 

この毒の中には、子宮を収縮させる効果があるものがあって、昔、ほおずきの根を使って出産を避ける薬として使われていました。

 

今もほおずきは落ち着かせる薬として使われることがあります。

でも、お腹に赤ちゃんがいる女性は飲むと危険と言われています。

 

「病気になる」「不幸になる」というほおずきの話は、この毒が関係しているかもしれません。

でも、正しく使えば薬として役立ちます。

 

ただ、ほおずきを庭に植えるだけでは健康に害はありません。

庭に植えても問題はないです。

 

花言葉が不安

ほおずきの花言葉を見ると、「浮気」「偽り」「半信半疑」「私を誘って」といったちょっと不安にさせるような言葉が目立ちます。

 

このような花言葉の背景には、ほおずきの過去の使われ方やその特性が関係しているかもしれません。

 

たとえば、ほおずきには毒が含まれていて、昔はある特別な薬として利用されていたことがあります。

 

このような特性や歴史から、少し恐ろしいイメージや不安を感じるような花言葉がつけられたのかもしれません。

 

しかし、悪い話だけではありません。

ほおずきはお盆の時期には先祖の魂を迎えるシンボルとしても知られています。

 

綺麗な赤い実が提灯のように見えることから、家族を照らして守ってくれる存在としても親しまれています。

 

そう考えると、ほおずきには様々な側面があり、一概に良くないとは言えないですね。

 

花言葉には色々な背景や歴史があるので、一つ一つの意味を深く知ることで、その花の魅力をもっと感じることができるかもしれません。

 

ほおずき(鬼灯 )の花言葉は怖いものだけでない!?

ほおずき(鬼灯)の花言葉は怖いものだけではなく、『自然美』『心の平安』という割と良い意味もあるんですよ!

 

どうしてもほおずきって、漢字だと『鬼灯』と書くから花言葉も怖いのだけと思われがちなのです…。

 

でも花言葉に関しては怖い意味や悪い意味ではなく、むしろとても良い意味も持っているため安心してくださいね!

 

私もほおずきが好きなので、花言葉は怖くないと以前に知って結構安心したことがあります。

 

やっぱり自分の好きな植物の花言葉が怖いとちょっとショックですもんね。

 

でも、ほおずき(鬼灯 )は庭に植えてはいけないものでもなければ、花言葉も悪いものではないので、敷地内のお好きな場所で育てていくようにすればOKですよ!

 

花言葉通りに、『心の平安』も得られるようになるでしょう。

 

ほおずき(鬼灯 )の言い伝え

ほおずき(鬼灯)には2種類の言い伝えがあり、一部の地域では、病人であったり死人が出るため庭に植えてはいけないとのこと。

 

でも地域によっては、家に富が来るとか魔除けになるとも言われているため、逆に庭に植えた方が良いものともされているんですよ!

 

ほおずき(鬼灯)の言い伝えはかなり両極端なんです。

 

ほおずき(鬼灯)は、見た目が提灯にも見えることから、玄関に飾ると明るく照らされて、魔除けにもなるとの言い伝えもあります。

 

ほおずき(鬼灯 )=縁起が悪いため植えてはいけないものとは限らないですよ!

 

また、ほおずき(鬼灯)は品種によっては、昔は薬草として使われていたとの理由から病除けの意味合いも持っています。

 

ほおずきは確かに、漢字で書くと『鬼灯』と表記し、『鬼』の字を使うため、地域によっては庭に植えてはいけないと言い伝えられているんですね。

 

でも、魔除けの意味とか言い伝えもあるので、今住んでいる地域で特に悪い言い伝えを耳にしないのでしたら庭に植えてはいけないものではないでしょう。

 

むしろ玄関先などで育てて、観賞用などで楽しむのもおすすめ!

 

実は私もほおずき(鬼灯 )は好きな植物の一つであり、見た目が割と可愛いと思っているので、ほおずきを模したアクセサリーも持っていますよ!

 

また鬼灯市という、ほおずきを多く売り出すイベントもあったりします。

 

もし自分が住んでいる地域が特に悪い言い伝えがないのでしたら、安心して庭や玄関先にほおずきを植えると良いでしょう。

 

悪い言い伝えがあるかどうかは、最寄りの生花店で聞いてみると、住んでいる地域で悪い言い伝えがないかどうかを調べられますよ。

 

たとえ悪い言い伝えがある地域だとしても、自分の家の庭に植えて栽培するのでしたら誰かに迷惑はかからないので、言い伝えは無視しても大丈夫です!

 

ほおずき(鬼灯 )は観賞用にピッタリで見た目も可愛らしいので、植えたいなと思ったら言い伝えに振り回されず庭に植えていくようにしましょうね!

 

別記事で、「植えてはいけない」と言われている植物の一覧をまとめています!

植えてはいけない植物一覧!

あなたの家の庭に植えてる植物も「植えてはいけない」と言われてる植物の一つかもしれません。

なぜ、そのように言われてるのか、などの理由なども詳しく紹介しています。

気になる植物をチェックしてみてくださいね!

庭にほおずきを植えると良い2つの理由

庭にほおずきを植えることで、たくさんのメリットがありますが、特に以下の2つの理由が注目されています。

 

家を守り、運を良くする

昔の日本では、ほおずきには悪いものを追い払う特別な力があると信じられてきました。

 

秋が近づくと、ほおずきの赤い実がきれいになるので、その時期には特に多くの家庭で玄関や庭に飾られます。

 

これは、家の中に悪いものが入ってこないように、また家族みんなが健康でいられるようにとの願いを込めてのことです。

 

さらに、ほおずきの鮮やかな赤い色は、目立ちやすくて、それが悪いものを寄せ付けないバリアのように作用するとも言われています。

 

つまり、ほおずきはただの飾りではなく、一家の安全や幸運を願う大切な役割を果たしてくれます。

 

お盆の時、家族をつなぐ大切な役割

お盆は、先祖を大切に思い出す日本の伝統的な時期です。

 

この時、先祖の霊が家に戻ってくるとされています。

家の中で待っている家族が、先祖をしっかりと迎えられるように、明かりや飾り付けをします。

 

その中で、ほおずきは非常に重要な役割を持っています。

 

玄関や庭に飾ることで、先祖の霊に「ここはあなたの家です」という目印を示すのです。

 

その明るくて鮮やかな赤い実は、遠くからでもよく目立つので、先祖の霊が迷わずに家に帰ることができると言われています。

 

そして、ほおずきが飾られることで、家の中はお祭りの雰囲気になり、家族みんなで先祖を迎える気持ちが高まります。

 

このように、ほおずきはただの植物ではありません。

昔からの伝統や信じられてきた効果を持つ、日本の文化に深く根付いた存在なのです。

 

庭に植えることで、これらの素晴らしい効果を日常に取り入れることができます。

 

ほおずきの育て方(場所・水やり・肥料・害虫対策)

ほおずきは、水はけが良くて日当たりが良い場所に植え、水やりは土が乾く前にたっぷりとしておき、花が咲くまでの期間に液体肥料を2週間に1度与えてくださいね!

 

そして、ほおずき(鬼灯 )にはアブラムシやカメムシが寄ってきやすいので、ブラシで除去するかアブラムシやカメムシ用の殺虫剤をまくのがベストです。

 

ではより詳しく、ほおずきの育て方ポイントを解説しますね。

 

・水はけがよく日当たりの良い場所で育てる

ほおずきは水やりを多めにするため、根腐れしないように水はけが良い場所で育てましょう。

 

また、日当たりが良い場所も好むので、しっかり実をつけさせたいのでしたら日光がよく当たる場所に植えたり鉢植えを置くこと。

 

すると健康的に育っていき、夏の終わりから秋頃になれば立派な実がつきやすくなりますよ!

 

・水やりはたっぷりと

ほおずきは土が乾ききってしまうと枯れやすくなってしまいます…。

 

枯れるのを防ぐためにも、土の表面が乾燥してしまう前に水やりをたっぷりとしておきましょうね。

 

鉢植えの場合は、鉢の底から水が少し流れ出るくらいに多めに水を与えておくと、乾燥を防げるので問題ないですよ!

 

敷地内に直接植えている場合も周辺の土も湿るくらいに多めに水やりをしてください。

 

・花が咲く前までに液体肥料を2週間に1度与える

ほおずきは花が咲く前までの期間に、液体肥料を2週間に1度与えるとよく育ちます。

 

ただし肥料を長期間与えすぎてしまうと、茎や葉っぱの方ばかりに栄養が行ってしまって、実がなりにくくなるのでご注意を!

 

既に実がなっているほおずきを育てていくなら、育て始めてから約1ヶ月後、葉っぱが落ちるまでの期間だけ、10日に1回の頻度で液体肥料を与えると良いでしょう。

 

ほおずきって肥料は与えすぎない方が良いんですね!

 

実をたくさんならせたいのでしたら肥料の与えすぎは避けると良いですよ。

 

・アブラムシやカメムシ除けの殺虫剤をまく

ほおずきにはアブラムシやカメムシなどの害虫が寄ってくるので、害虫に対応した殺虫剤をまいておきましょう。

 

特に葉っぱの裏に害虫が住みつくことがあるので、こまめに葉っぱの裏をチェックし、まだ少ししか住みついていないなら小さめのブラシで除去していくと良いですよ。

 

でも、殺虫剤を使った方が手っ取り早いしかなり効果的なので、個人的にも殺虫剤を使っての害虫対策をおすすめします。

 

以上がほおずきを育てる方法なので、参考にしてほおずきを美しく実らせていきましょうね!

 

まとめ

ほおずきは地域によっては、病人や死人が出るなど悪い言い伝えがありますが、家に富を運ぶとか魔除けになるなど良い言い伝えもあります。

 

ですので、そこまで気にしないで大丈夫ですよ!

 

絶対に庭に植えてはいけない植物ではないし、花言葉も良い意味なので、鑑賞用などで栽培したいのでしたらぜひ育てていきましょう。

 

育てる際は日当たりと水はけが良い場所を選び、水やりはこまめにし、肥料はだいたい実がなっているなら10日おきに1回程度で問題なし。

 

害虫対策も殺虫剤を使えば簡単なので、比較的にほおずきは育てやすい植物といえるので、栽培にチャレンジしてみてくださいね!

テキストのコピーはできません。