プールはラッシュガードを着たまま入れる?禁止のところはある?

プール ラッシュガード 着たまま 生活
スポンサーリンク

いつもダイエットが間に合わない私にはラッシュガード必需品です!

 

でも年齢的にももうラッシュガードがないと、見た目もだし紫外線もかなり気になるので、プールにはいけません。

 

と、いうことでいつもラッシュガードを着て入っています・・・が、それはレジャー施設なんです。

 

今回の記事では、ラッシュガードを着て入ることはどんなプールでも認められているのか?

また、禁止のところはあるのかという内容を紹介します。

プールはラッシュガードを着たまま入れる?

 

基本的には今はレジャー施設の外のプールは、ほとんどラッシュガード着用OKです。

子供でも着ている子多いですよ。

 

紫外線や日焼けを気にしてのこともありますし、皮膚の病気などで着ざるおえない子もいるので、OKになっているのでしょう。

 

海もみんなラッシュガードで入っていますしね。

 

ただ、そもそも数年前まではラッシュガードなんて着用していないのが普通でした。

 

なぜなら、ラッシュガードはもともとサーフィンなどのスポーツでの着用が通常だったのです。

しかもケガを防ぐことがもともとの着用理由。

 

それが、UV機能があることから、一般の人も着用するようになったのです。

 

ラッシュガードはUV機能も優れているので、日焼け対策で海やプールなどの水場以外でもランニングなどに用いる人も増えてきました。

 

そのため、デザインもかなり変わってきたのです。

例えばパーカー状になっているもの、ジップで前開きになるものなどなど。

 

そういう形状のものが出てきたため、実はプールでラッシュガード禁止のところが出てきました。

プールでラッシュガードが禁止のところはある!?

 

プールでラッシュガード禁止のところがあり、その理由は危険だからです。

 

危険がどこに潜んでいるかは形状により理由があります。

 

パーカータイプ

これは、子供が保育園などでパーカーを着用してこないように言われる理由と同じなのです。

 

園ではパーカーを着ると、お友達が帽子部分を引っ張って首が閉まるなどのケガがありますし、その帽子部分がどこかにひっかかり同じように危険なことがあります。

 

プールも同じです。

帽子部分がどこかにひっかかる、誰かに引っ張られるなどが起きると危険だからです。

 

実は私も実際に危険なところを見たことがあります。

プールの水が吸い込まれていく部分に、帽子が引っ張られていく人を見たことがあったのです。

 

幸い大人の人だったので大事にも至らずそのまま遊んでいる感じでしたが、子供だったら更なる危険があります。

 

後ろから引っ張られた感じになると、首が閉まった状態になりとても危険です。

 

これがひとつ着用禁止の理由です。

 

簡単にさらっと羽織るタイプ

さらっと羽織れるということは、さらっと脱げるということです。

 

さらっとラッシュガードが外れると危険は想像できますよね。

周りの人に当たることもありますし、特に滑り台やスライダーなどでは脱げて危険だったりします。

 

脱げてしまうことで自分だけでなく、周りの人にも危険を与えてしまう状況になります。

 

ジップ付きタイプ

こちらもそのジップのせいで、水中でケガの可能性が出てきてしまいます。

 

汚れ

ラッシュガードはそもそも泳ぐために作られているものではありません。

 

そのため、肌の汚れがシャワーで落としきれないので水質が全体的に悪くなっていくのです。

 

このような理由が主にあり禁止をしているプールもあります。

 

それと、サイズ感も問題があります。

 

『水中に入ると縮むだろう・体格をカバーしたい』と大き目を選ぶと、動きが鈍くなり水もたまったりするため不都合もあります。

 

別記事では市民プールの水着の選び方などもご紹介してますので、そちらの記事も参考にして下さいね。

市民プールでの水着の選び方の女性編!30歳ママへのおすすめは?

 

泳ぐときのためには作られていないラッシュガードなので、負担になる可能性もあります。

 

併せて体格に合わないものは、体温を奪ってしまう可能性もあります。

 

ラッシュガードは日焼け対策と体格カバーにはもってこいなのですが、実はたくさんの危険要素もあるということです。

 

 

まとめ

 

今や特に子供と女性がほとんど着ているというラッシュガード。

 

もともとは、マリンスポーツのケガ防止のために作られていたもので、普通に泳ぐためのものではありません。

 

確かにUV機能は素晴らしいだけに、水場だけでなくいろんな場面で使われることが増えたためデザインもかなり豊富になりました。

 

豊富になった分、危険になる要素のものも増えてきました。

 

ラッシュガード禁止なところはともかく、禁止されていないところでも十分注意しないとおもわぬケガに巻き込まれます。

 

楽しい夏の思い出をつくるためにも、安全性だけは確保していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました