当サイトはプロモーションを含みます

洗濯槽のワカメがなくならない原因と対処法!溶かす方法も紹介!

スポンサーリンク

洗濯槽に浮いてくるあのワカメみたいなピロピロ・・・ストレスですよね。

そしてなくなることもなく、ひたすら発生し続けるからイライラしてしまいます。

 

あのワカメの正体は黒カビなのです!

黒カビって、けっこう強力で、アレルギーを引き起こさせる誘因物でもあるのです。

 

今回の記事では、洗濯槽のワカメがなくならない原因、無くならない時の対処法、溶かす方法、そもそもワカメを予防する方法などを紹介していきます。

洗濯槽のワカメがなくならない原因

洗濯槽のワカメがなくならない原因を突き止めてみましょう。

 

まず洗濯槽のワカメの正体は、黒カビでしたよね!

その黒カビの大好物が洗濯槽にはあるので、ずっとなくならないのです。

 

黒カビの大好物とは「湿気」なのです。

 

毎日水を大量にいれて、毎日洗濯をしていたら、そりゃ湿気でたっぷりですよね。

そのため大好物の黒カビは、洗濯槽に住み着こうとするわけです。

 

また洗濯は汚れをとるためにするので、衣類から汚れや皮脂汚れがたっぷり出てきて洗濯槽に残ります。

この汚れがまた黒カビの大好物!

 

住み心地の良い場所に大好物があったら、そりゃ離れませんし、なくならないわけですよね。

 

洗濯槽の中では一見見えないけど、外の部分にたっぷりこびりついているケースもかなりたくさんあるのです。

 

ようするに黒カビのワカメは、外側でへばりついて取れなくなってしまっているのです。

洗濯槽のワカメがなくならない時の対処法

さて、そんな強敵なわワカメがどうしてもなくならないときの対処法を紹介していきます。

 

まず行うのは、酸素系漂白剤での洗濯槽洗浄です。

酸素系の漂白剤では、発泡の作用で汚れを浮かせるというタイプです。

 

そのため敢えて浮かばせるので、掃除の時に取るか思い切って流してしまうかだと思いますが、私はなるべく取っています。

 

なんか流して残っていたら、ホースとかに住み着いたらやだなという想像をしてしまうからです(笑)

 

酸素系の洗濯槽洗剤はたくさん専用で販売していますので見てみてください。

オキシクリーンなどはしっかりとれるということで評判もよいですよ。

 

オキシクリーンはなんにでも使えるので、あるに越したことないかも!

洗濯槽のワカメがなくならない時の溶かす方法

洗濯槽のワカメが酸素系の洗濯槽洗剤をしても取れない・出続ける時は、今度はちょっと強い塩素系洗剤でやりましょう。

 

 

酸素系洗剤の剥がして落とすのに対して、塩素系洗剤は分解してしまうので、すくうこともしなくてよいですよ。

ただちょっと匂いなどもきついので、強めですので気を付けてくださいね。

 

洗濯槽のワカメを予防する方法は?

一番大事なのは、この洗濯槽のわかめを予防することです。

私は洗濯機を買い替えてから、10年弱はまったく見ていないです!

 

それは予防方法を実践しているからですよ!

 

・洗濯槽掃除を月1回する

・洗濯機の蓋は閉めない

・洗濯機の中で洗濯のものをためていかない

・洗剤や柔軟剤の規定量を守る、入れすぎない

 

洗濯物が出た時は、洗濯機の中でためるのではなく、籠に溜めて洗濯する時に洗濯機に入れるようにすることは大事なことです。

 

洗濯機の中でためると汚れを定着させることになりますよ!

 

ようするに湿気から程遠い環境を作って、さらに綺麗に清潔にしておくということがとっても大切なことになります。

 

それをすることでワカメももちろんですが、長い間洗濯機を壊さないで使えるし、とても衛生的にいられるので、子供のアレルギーなどの心配からも逃れます。

 

一度徹底的に塩素、酸素系洗剤で掃除をして、その後この予防策をしっかり対策していけば、ワカメは二度と出てこないですよ!

 

なんかそう思うとワカメが出ていた時に洗っていた洋服が不衛生な気がしてきました(笑)

 

まとめ

洗濯槽のワカメの正体は黒カビです。

 

黒カビは湿気や汚れが大好物です。

そのため洗濯槽は住み着くのにぴったりの場所なんです!

 

一度ついてしまった黒カビは酸素系洗剤の発砲作用で取るか、塩素系洗剤で溶かすかどちらかの方法で退治していきましょう。

 

そして一度綺麗になったら、防止策を徹底していきましょう。

 

月一度の洗濯槽洗い、汚れものを洗濯機に溜めない、洗濯機の蓋を締めないなど湿気を起こさない対策をしっかりとっていきましょう。

 

黒カビは喘息などのアレルギーを引き起こすものでもあります。

 

健康的にも衛生的にも洗濯機はキレイに保つことが大事なので、黒カビが好まない環境をつくっていくことを意識しましょう。

テキストのコピーはできません。