当サイトはプロモーションを含みます

端午の節句の兜はお下がりはダメ?誰が買っていつまで飾る?

スポンサーリンク

端午の節句の兜というものは大きさもピンキリですし、お値段もピンキリ。

大きいものになると高価であり、しまうのも出すのも一苦労。

 

時代とともに、用意するかどうかということも変化していっていますよね。

初節句を迎える時に、まず買うのかどうかから話は始まります。

 

地域性、育ってきた家庭などにより考え方はそれぞれで、何が正しいということはないのです。

 

今回の記事では、端午の節句のお下がり、兜を買うのはだれなのか?

兜はいつ出していつ片づけるのかなどをご紹介していきますね。

端午の節句の兜はお下がりはダメ?

 

端午の節句の兜は、兄弟がたくさんいたりすると、お金もかかるし場所も取るし、そして父親の分もあるとなると大変。

 

そうなると、父親からのお下がりを息子に上げるのはいけないのかと考えたくなりますよね。

 

結論からいうと、端午の節句の兜はお下がりはダメです。

 

なぜなのかというと、本来五月人形は、兜に鎧をまとっていますよね?

 

それは、災いから身を守るため、戦争で自分の身を守るためというのが目的です。

ですので、その子の身代わりになるという考え方で、五月人形が存在しているんです。

 

息子の健やかな成長を願うため、鎧兜を身に付けた人形が息子の代わりに災厄を受けてくれます。

 

だから、お下がりは必然的に、意味をなさなくなるのでダメだと言われています。

 

ただ、何個もあると大変だし、高価だということであれば、今は時代とともに小さな置物タイプのものがあります。

 

本当にタンスの上にちょこっと置くような飾り物。

そういうものでもいいので、子供につき、一つというのが良いでしょう。

 

私の友人の家の鎧兜は立派で、子供より大きいサイズで、威嚇さえ感じる素晴らしいものなのですが、友人は出すのも大変、しまうのも大変、処分はどうしようと早くも悩んでいましたよ。

 

端午の節句の兜は誰が買う?

 

端午の節句の兜を買うということであれば、一般的には嫁側の親が買うのが多いです。

 

これはなにも兜だけでなく、ひな祭りのものや節句に関わるものは、嫁側が準備するということが一般的です。

 

この考え方は、嫁いだ側であり、旦那側の親に面倒を見てもらっているというのが昔の主流だったからです。

 

今でもやはり用意するとなれば、嫁側が出しているのが通常です。

 

ちなみに、うちはいらないという判断でしたので、それを両親に伝えました。

そうすると、子供におもちゃを買ってくれました(笑)

 

もし鎧兜を用意することを頼むなら、嫁側の親ですね。

それで気が引けるなら、パパとママで用意して、両家にはお祝いだけしてもらうのも一つです。

 

今は時代もあり、それぞれの家庭の考え方でよいとされている傾向が強くなってきています。

 

ただ、もめごとにはしたくないので、事前にパパとママで話をしておくのがベターですね。

端午の節句の兜はいつまで飾る?

 

さて、準備したのであれば、端午の節句の兜は、いつまで飾っておくのでしょうか。

 

一般的に言われているのは、3月20日の春分の日から4月中旬までの間に飾り始め、5月中旬頃にしまいます。

 

ただ、ひな祭りのようにしまうのが遅くなったから婚期が遅れるというような言い伝えなどは一切ありません。

 

ですので、一年中飾っておいても何の問題もないのです。

 

季節ものとして出しているおうちであれば、5月中には片づけておきたいですね。

 

片づける時は、天気の良い日がいいです。

曇りや雨だと湿気が一緒にしまわれてしまい、カビや汚れの原因になるからです。

 

これは言い伝えではなく、リアル事情ですね(笑)

 

そういういろんな事情がある故に、今はコンパクトサイズの商品が多く出回っているのでしょう。

 

ちなみにうちは鎧兜はないのですが、地域性で『天神様』という掛け軸が男の子にあるのです。

 

これは学業系らしいのですが、私はいらないと言いましたが、うちの親がどうしても買うというので選びに行きました。

 

本来なら掛け軸ですが、今は額でさらっと立てるもので、大きさもかなりピンキリなので、

毎年キチンと出すことを考えて、コンパクトで運び出ししやすいものにしてもらいました。

 

時代にあった商品がでているものですね!

 

まとめ

 

端午の節句の鎧兜は、子供の身代わりとして災厄を受けてくれるものです。

そのため、お下がりはよくありません。

 

そして、鎧兜を用意するのは、一般的には嫁側の両親です。

 

飾るのは、3月20日の春分の日から4月中旬までの間に飾りはじめ、5月の中旬には片付けするというのが一般的です。

 

子供が健やかに育ったり、災厄を受けないためにという行事であれば、やりたいと思うのが親心なんですよね。

 

 

テキストのコピーはできません。