病気にかかってしまった人が周りにいて、どう声を掛けたらよいのかということ困ったりしたことありませんか?
立場によっては安易に声掛けもしづらい感じがしますよね。
かといって無視してスルーするのも気が引けます。
相手が友人や恋人等であれば仲も深いので、そこまで気も使わないで心配したそのままの気持ちで声を掛けられるのですが、これが職場の人となると難しかったりしますよね。
今回の記事では、病気の人にかける言葉でやライン・メールの例文を友達、恋人、同僚、職場の上司、取引先などのケース別に紹介していきます。
- 病気の人にかける言葉のラインの例文で友達の場合は?
- 病気の人にかける言葉のラインの例文の恋人編!
- 病気の人にかける言葉のラインの例文で職場の同僚の場合は?
- 病気の人にかける言葉のメールの例文!職場の上司編
- 病気の人にかける言葉のメールの例文!取引先編
- 病気の人にかける言葉でNGなのは?
- 病気の時にかけて貰って嬉しかった言葉の体験談を紹介!
- 病気の時に妻からかけてもらった言葉
- 病気の時に旦那からかけてもらった言葉
- 病気の時に実母と旦那からかけてもらった言葉
- 病気の時に母からかけてもらった言葉
- 病気の時に母からかけてもらった言葉②
- 病気の時に父からかけてもらった言葉
- 病気の時に3歳の息子からかけてもらった言葉
- 病気の時に5歳の娘からかけてもらった言葉
- 病気の時に祖母からかけてもらった言葉
- 病気の時に交際している彼女からかけてもらった言葉
- 病気の時に友達からかけてもらった言葉
- 病気の時に友達からかけてもらった言葉②
- 病気の時に友達からかけてもらった言葉③
- 病気の時に友達からかけてもらった言葉④
- 病気の時に親友からかけてもらった言葉
- 病気の時にクラスメイトからかけてもらった言葉
- 病気の時に職場の上司からかけてもらった言葉
- 病気の時に職場の上司からかけてもらった言葉②
- 病気の時に職場の上司からかけてもらった言葉③
- 病気の時に職場の先輩からかけてもらった言葉
- 病気の時に同僚スタッフからかけてもらった言葉
- 病気の時にバイト先の社員さんかけてもらった言葉
- 病気の時に看護師さんからかけてもらった言葉
- 病気の時に看護師からかけてもらった言葉②
- 病気の時に病院の先生からかけてもらった言葉
- 病気の時に病院の先生からかけてもらった言葉②
- 病気の時に処方箋薬局の方からかけてもらった言葉
- まとめ
病気の人にかける言葉のラインの例文で友達の場合は?
病気の人にかける言葉で、友達にラインするケースの例文を紹介していきます。
例文①
大丈夫?
って大丈夫なわけないよね。
●●さんの気持ちを思うと、胸が締め付けられる感じがするよ。
きっと本人はその数十倍も辛いんだろうなと思うし、なにか私にできること・・と考えてたんだけど思いつかないから、してほしいこととかあったらいつでも本当に言ってね。
話を聞くこととかならいつでもするし。
長い付き合いだもん、こういう時は頼ってよね。
嫌と言われても、毎日でも連絡するからね(笑)
例文②
体調はどう?
きっと辛いし大変だよね。
●●さんがいないと寂しいよ。
2人で遊びに行ったお店に行ったりしたら、すぐ●●さんのこと思い出してしまうよ。
元気になったらまたあのお店行こうね。
それまで辛かったり悲しかったりしたら、いつでも連絡してきてよ、飛んでいくし、行けなくてもオンラインでも話せるしね!
こんな時に遠慮しないでね。
私が困ったときもたくさん助けてくれたから、なん役に立ちたいと思ってるから!
病気の人にかける言葉のラインの例文の恋人編!
病気の人に掛ける言葉で、恋人でラインで送る場合を紹介しますね。
例文①
少し落ち着いた?
今日は傍にいれなくてごめんね。
でもずっと心配しているし、ずっと思っているよ。
きっと病気も良くなると信じているから、ひとりじゃないから一緒に頑張ろうね。
例文②
ちょっとは落ち着いてきた?
なんでも弱音でも辛いことでも悲しいことでもなんでも話してね。
助けられることや手伝えることはなんでもするからいつでもいいなね。
今は、神様からの休養指令だと思って、ゆっくりしよう。
無理しないのが一番だから、今は周りに頼って甘える時期だよ。
元気になったら倍返ししてもらうから、今のうちに甘えといて(笑)
例文③
毎日心配して、代わってあげられたなら・・と思わない日がないよ。
辛いよね、でもここで踏ん張るしかないから、一緒に乗り越えよう。
今までの無理が一気にたたったんだよ。
君は頑張り屋さんだけど、頑張りすぎだから、このタイミングで一回ゆっくり休んで、マイペースで行こう。
ずっと横にいるから大丈夫だよ。
病気の人にかける言葉のラインの例文で職場の同僚の場合は?
病気の人にかける言葉で、同僚にラインを送るケースを紹介します。
例文①
お疲れさま。
体調はどう?
仕事のほうは問題ないので、気にしないで療養していてね。
早く元気になろうとするとなおさらあとでがくっと来るから、今は治すことが仕事だと思って、療養に集中してね。
なにか気になることとか心配や不安なことがあったらいつでも言ってね。
私のできることならなんでもするから相談してね。
例文②
お疲れ様です。
少し楽になったりした?
きっと●●さんのことだから、無理してまた笑っているんじゃないかと心配しているところです。
いつも頑張り屋で、周りに気を使っているばかりで、周りもみんな●●さんが優しいから頼りっぱなしで、そりゃ大変だったよね。
みんな●●さんの存在の大きさを改めて痛感しているようだよ。
私にとっても大きな存在だから、元気になること心から願っているよ。
なにかあったらいつでも話してね。
例文③
おつかれさま。
どう?体調は少しよくなった?
会社にいないのが寂しいよ・・。
でも早く元気になって欲しいし私も我慢して頑張っているよ(笑)
早く一緒に仕事したい気持ちでいっぱいだし、やっぱ一緒に仕事していると楽しいんだなと、今ひとりでしていて改めて思うよ。
無理はしないで、マイペースで療養して、また元気な顔で出社してくる日を楽しみにしています。
お見舞い言っていいんだったら教えてね(笑)
病気の人にかける言葉のメールの例文!職場の上司編
病気の人に掛ける言葉で、職場の上司が病気の時に送るメールを紹介していきましょう。
例文①
お疲れ様です。
体調はいかがでしょうか?
●●さんから毎日指導をうけていたので、いらっしゃらないと、やっぱりまだまだ私は●●さんがいないと半人前だということを痛感させられています。
でもいらっしゃらない間に、成長して元気に帰ってこられた時にはすこしでもその成長を感じていただけるように頑張ります。
元気になられて戻ってこられる日を心待ちにしています。
ただ、今はなによりもご自愛ください。
例文②
お疲れ様です。
体調はいかかでしょうか。
会社に●●さんがいないとなんだか覇気がない感じで物足りないです・・・。
早く元気になっていただきたいので、ゆっくり療養に集中してくださいと言う気持ちと、早く元気になってすぐにでも帰ってきてくださいと言う気持ちの狭間です(笑)
でも●●さんの存在感が大きすぎたことが、今のいらっしゃらない状況でおそらくみんな痛感しています。
会社が明るいのは●●さんのおかげなんですね。
またひとつ尊敬すべき点が増えました。
まだまだご指導を仰ぎたいので、元気になって一日でも早く私の指導のために帰ってきてください(笑)
例文③
お疲れ様です。
その後体調はいかがでしょうか。
私では役不足な部分が多いとは思いますが、安心して療養できますように、この機会を成長の機会と捉え頑張っております。
快復して戻ってこられた際に、成長ぶりを見せられるよう頑張るので、安心して療養してください。
生意気ですが、快復を心から祈っています。
病気の人にかける言葉のメールの例文!取引先編
病気の人にかける言葉で、取引先の方にメールで文章を打つケースを紹介してみます。
例文①
いつもお世話になっております。
体調を崩されたと聞きまして、驚きまして即座にメールさせていただいております。
いつもどおり御社にいってお顔を拝見できなかったので、他の方に聞いて驚いた次第です。
いつも素敵な笑顔に元気をいただいているので、心配になりいてもたってもいられませんでした。
一日でも早い回復をお祈り申し上げます。
充分ご自愛くださいませ。
例文②
いつもお世話になっております。
昨日御社へプロジェクトの件でいつもどおり相談に参りましたら、●●さんが体調を崩されたと聞きまして驚きとともに心配しております。
仕事の件は当社の方でもなんとでもなりますが、●●さんの体調のお加減だけが心配です。
プロジェクトの方は気にされないで、充分療養してください。
本来ならお見舞いも行きたいところなのですが、このようなコロナのご時世でもございまして逆に迷惑をかけるのも忍びないので、メールにて失礼します。
一日でも早い回復を心より祈念しております。
例文③
いつもお世話になっております。
御社に入るといつも元気な挨拶が聞こえてくるのに、今日は違和感があると思ったら、その挨拶の主がいらっしゃらないことをお聞きしました。
●●さん、体調を崩されたということで、かなり心配しておりますし、正直私自身が個人的に寂しいと思っています。
一日でも早く、あの元気な挨拶をお聞きしたいと願っております。
しかしながら体のことですので、充分ご自愛ください。
また元気にお会いできる日を心待ちにしております。
病気の人にかける言葉でNGなのは?
病気の人に掛ける言葉でNGなのは「頑張れ」という言葉です。
ただし「一緒にがんばろう」といことはOKですね。
病気になったのは自分のせいでもなく、なってしまったものであり、頑張ってどうにかなることではないと気持ちが弱っていることが考えられるからです。
それに気持ちは強く持っていても、「もう充分今でも頑張ってるのにこれ以上なにを頑張れというのか・・」という気持ちにもさせられます。
「頑張れ」と言い放つのは、病気の人に対しては、他人事のように取られられる傾向がありますので、頑張れは避けたほうがよいでしょう。
それと仕事関係であれば、ちょうど良いあんばいで伝えたほうがいいのが、「いないと寂しい」とか、「存在感が大きい」とか、「いて欲しい気持ち」と、「いなくても仕事のフォローをするので大丈夫」というところです。
上手に伝えないと、マイナス思考気味である人はさらに落ち込みます。
要するに「大丈夫です。全然回っていますから」安心のために伝えていますが、あちらからすると自分が必要ないと言われているように聞こえます。
かといって、「早く帰ってきて!ヤバいです」というのを、存在感が大きいことを表現したいと思っていても、あちらからすると療養に集中できず、気持ちが焦る感じになります。
ここのバランスを上手に伝える必要があります。
それが、お見舞いに行って、面と向かって話せるならそのニュアンスも伝わりやすいのですが、メールやlineだと誤解を生むこともあり得ます。
注意してメールやlineをおくりましょう。
別記事では「手術前の人に対して、どういった言葉をかければ良いか」を色々な立場や状況の人別に詳しく紹介しています。
どんな言葉をかけてあげたら良いかがはっきりと分かりますので、相手の方の状況に合わせた項目を是非チャックしてみてください!
病気の時にかけて貰って嬉しかった言葉の体験談を紹介!
病気の時に実際にかけて貰って「嬉しかった」と感じた時の体験談を集めましたのでご紹介します。
ぜひ、こちらの体験談を参考にして、大切な人に声をかけてあげてください。
病気の時に妻からかけてもらった言葉
自分が32歳くらいなんですが、会社での定期健康診断を受けた際に肺に不自然な影がみつかり要精密検査と病院の紹介状を貰いました。
当時は、肺がんを意識してしまいふさぎ込んでいました。
妻からは 「もし癌が見つかったとしても早期発見で治療できる可能性がある。
もし問題なければ儲けもの。
せっかく異変に気付けたのだから後ろをむくのではなく前を向いてどうするか一緒に考えよう。
どんな結果でもずっと一緒にいるから」と言われ、心の靄がとれた気がしました。
病気の時に旦那からかけてもらった言葉
お腹の調子が悪く、小さなクリニックで調べてもらったのですが、「紹介状を書きますので、大きな病院に行ってください」と転院する事になりました。
結果、手術をし完治したのですが、転院する前は不安でたまらなく、夜も布団で泣いてしまう日もありました。
私が不安がると、主人は比較的明るく、はっきりとした声で「大丈夫だよ。もし重い病気でも、いい病院もいい医者も俺が探し出すから!」と言い切ってくれました。
普段頼りない人ですし、実際は腕のいいお医者さんにかかるなど簡単ではないこともわかってはいるのですが、「大丈夫」と言い切ってもらえたことで不安も和らぎましたし、嬉しかったです。
病気の時に実母と旦那からかけてもらった言葉
「子供はどうとでもなるから自分の事をまずは大事にして治しなさい」
「子供が心配なのは分かるけれど面倒見ておくから何の心配もないから安心して治療しなさい」
と言われました。
子供を産んでからずっと子供優先で生活してきたので、我慢しようと思っていました。
でも母親からはあなたは私の子供だから心配なんだと言われ、夫からは治療して治す事が子供の為だと言って貰いその為に2人とも子供の世話を引き受けると言いお世話を代わってくれました。
病気の時に母からかけてもらった言葉
「今は苦しいだろうけど、後になればあの時は大変だったけどと思い出せる日がきっとくるよ」
「必ず良くなるから、今はじっと待って無理をしないように明るく過ごしていこうよ」
「助けが必要ならば言って!何でも力になるから一人じゃあないから」
「悪くなることはないから大丈夫だよ」
私が病気になって苦しい時にこう声を掛けてもらいました。
その時は苦し過ぎて、すんなりと受け止められませんでしたが、いざとなれば助けてくれるから大丈夫と腹をくくることができました。
病気の時に母からかけてもらった言葉②
風邪で寝込んで家で休んでいた時に、実家に用事があって電話をかけました。
母親が電話に出たのですが、私の声を聞いてすぐに「風邪引いてるんじゃないの?」と気遣ってくれました。
妻からは私が体調を崩したここ2~3日全く気にもかけてもらっていませんでした。
そのようなことも相まって、母親から声を聞いてもらっただけで風邪と分かってもらえたことにすごく嬉しかったことを覚えています。
この気持ちを大事にしたくて、私も身近にそのような人がいる時には積極的に体を気遣うような言葉かけをするようになりました。
病気の時に父からかけてもらった言葉
「ゆっくり休め、人間何とかなるから大丈夫だよ。だから今は苦しいかもしれないけど耐えてその先はたくさんいい事もあるから」
父にこの言葉を掛けられてほんとに勇気が出ました。
病気になるとどうしてもネガティブに捉えてしまうし何でも上手くいかないんだろうて自分を自分で追い込んでしまうので、気が楽になったというか肩の荷が降りた感じがしました。
病気になると外にも出れないしそういう時に何とかなるから大丈夫て声をかけられると、ほんとになんとかなる気がするし考えも軽くなるなて思えました。
病気の時に3歳の息子からかけてもらった言葉
家で胃腸炎になり、下痢に嘔吐、高熱で苦しみ寝込んでいる時に、3歳だった息子がものすごく心配してくれました。
言葉もまだたくさん話せない中でも、
「ママ大丈夫?しんどかったらパパ呼ぶから言ってね。僕がいつも守ってあげるからね。ぎゅーってしてあげるからね」
と言って頻繁に様子を見にきてくれました。
3歳なりに色々考えて苦しんでいる姿をみて必死に言葉をかけてくれたのだと思います。
この子のためにも早く元気になって、大好きなご飯を作ってあげたいなと思いました。
病気の時に5歳の娘からかけてもらった言葉
私が風邪を引いてしまった時、家族に風邪を移さない様に1人別の部屋で寝ていました。
ちょうど日曜日だったので、旦那が子供達の朝ごはんを用意してくれるだろうと起きずにいると、旦那と寝ていたはずの娘が私の部屋に入ってきて冷えピタを貼り替えてくれ、
「朝ごはん作ったよ、食べれる?」っとご飯と昨晩の残りの冷めた味噌汁が用意されていました。
「火は使えないから、冷たくてごめんね。ママいつも頑張ってるから今日は私が小さいママになって頑張るね、ゆっくり寝ててね。」と言われ涙が溢れました。
日々の私の頑張りを評価して労ってくれた事、5歳の娘の心の成長を感じれた事、こんなにも自分を気にかけてくれる誰かがいる事がとても嬉しかったです。
病気の時に祖母からかけてもらった言葉
「今は休む時期って事だからしっかり休みなさい」
病気になって気持ちも落ち込んで心も身体もクタクタな時に今は休む時期て言うのを聞いたら、病気になるのは不幸な事じゃないて思えた。
不幸な事じゃなくて身体を休ませなさいて言う神様からのメッセージだったのかなって今なら思えます。
あの言葉がなければ前向きに考えれなかったし、心も身体もクタクタなままだったと思います。
今は休む時期は頑張って来たからこそなのかもしれないって思います。
病気の時に交際している彼女からかけてもらった言葉
私が高熱を出し頭痛も発症している際に彼女から電話で話している時に、「そっちにお見舞いに行こうか?」という言葉を心配そうな声でかけられたのが嬉しかったです。
自分の症状を彼女に移すことは悪かったのでお断りをしたが、心配をしてくれているという気持ちが電話越しにでも伝わりました。
もしお見舞いにしたら彼女にも症状が移ってしまうかもしれないのにそれを気にせずに、自分の体調を心配をしてくれたのは自分を思ってくれてると感じ嬉しかったです。
病気の時に友達からかけてもらった言葉
「もしかして、あの時は具合悪かった?気付かなくてごめんね」
その時は風邪を引いたのですが、うつる病気だったにも関わらずその事には触れず、具合が悪い事を心配されたのが何故かとても嬉しかったです。
普段、そういった気づかいの言葉が無いわけではありません。
お互いに心配もします。
けど、そういった時に、自分が風邪がうつるかもしれない時にその事には触れず、ただ心配してくれた事がじんわりと心を温めてくれました。
ですので、この時の言葉は今でも覚えています。
病気の時に友達からかけてもらった言葉②
「○○がいないとつまらない」
少しの間ですが、学生の頃に入院をしていて、そのときに友達が言ってくれた言葉です。
病院にひとりだったし、しばらく学校に行けていなかったので友達関係など少し不安もあり、とても心にひびきました。
嬉しかったし、はやく元気になろうと勇気づけられました。
普段当たり前のように一緒にいたり話したりしてるだけなのですが、私にとってその言葉は、自分を必要としてくれてるように感じたのでとても嬉しかった記憶があります。
病気の時に友達からかけてもらった言葉③
自分が高校一年生の時、病気になってしまい三週間ほど入院することがありました。
これまで入院した経験がなくとても心細い思いでいました。
入院して数日が経った日ガラガラと扉が開くとそこには学校の友達数人がいました。
なんの連絡もなく突然の訪問だった為驚いていた自分に「遊びに来てやったぞ!!」と笑いながら駆け寄ってきてくれました。
心細い思いをしていたこともあっていつも以上に楽しく嬉しい気持ちになりました。
何か起きた時にこうやって自分を訪ねてくれた友達のことはこれからも大切にしていきたいです。
病気の時に友達からかけてもらった言葉④
「大丈夫?子供が小さいからなかなかゆっくり出来ないとは思うけど無理しずに休める時にゆっくり休んでね!」と言う言葉をかけてくれました。
病気になると気持ちまで沈んでしまって孤立した気分になってしまうのですが、この言葉を友達からかけてもらって嬉しかったです。
心配してくれる人がいるんだなと私の事を気にかけてくれる人が1人でもいてくれるだけで嬉しい気持ちになります。
調子が悪くてしんどくてもこの言葉が励みになりました。
病気の時に親友からかけてもらった言葉
「それは頑張りすぎたから休めっていうことだよ、ゆっくり休めばいいよ」と親友に電話で言われました。
その時、帯状疱疹が出てしまい、会社に妊婦が多いことなどから治るまで休むように言われました。
仕事ができないこともショックでしたが帯状疱疹が出たこともショックで、親友に愚痴の電話をかけました。
すると、親友は「頑張りすぎ」と言って労ってくれました。
親友もバリバリ働くタイプだったので「ゆっくり気兼ねなく休んで、好きな物食べて自分に優しくしてあげて」と言ってくれたことで「あ、休んで良いのか」と思え、心が軽くなりました。
病気の時にクラスメイトからかけてもらった言葉
自分が丁度、かぜと盲腸と2つ続いて、急遽入院した時に担任の先生がお見舞いに来てくださってクラスメイトにも報告をしたら、皆驚きを隠せなかったんだとか。
そういわれた時にただでさえ嬉しかったのに、三日後、クラスメイトの7人がわざわざお見舞いまで来てくださってあの時の感動はとても忘れられませんでした。
学校を休んだことがない私でしたので、「一日でも早く元気になってね」と、「すごく心配してたよ」の言葉は今でも忘れられず、本当に心底今でもみんなのことが大好きです。
本当の友達でないとこういうことはできないからです。
病気の時に職場の上司からかけてもらった言葉
熱を出して仕事を休む連絡を入れた際に上司から、「仕事のことは気にしなくて大丈夫だから、ゆっくり休んでください。お大事にね。」と優しく言われたのがとても嬉しかったです。
体調が悪く苦しい状態の時に、仕事で迷惑をかけてしまうという心苦しさを感じるのはかなりストレスがかかりますが、そういった気持ちを汲んでくれた安心させるような言葉が身にしみました。
いたわりの言葉をかけていただき、仕事のことを気にせずゆっくりと休むことができました。
病気の時に職場の上司からかけてもらった言葉②
人間ドックで内臓に出来物が見つかり、精密検査でガンであることがわかり、手術のうえ入院しました。
お見舞いにきてくれた上司が、「お前おらんでも困らんから、ずっと入院しててええぞ」と笑いながら言ってくれました。
普通に聞くとひどい言葉に聞こえるかも知れませんが、日頃から目に掛けてくれていて、その上司の一流の冗談であることはよくわかっている間柄です。
仕事は心配しなくてもいいからというメッセージが伝わってきて、優しさにジーンとなりました。
病気の時に職場の上司からかけてもらった言葉③
骨のガンで足を切断することになり、その後化学療法と長い入院をすることになりました。
入院直前、上司から電話があり「仕事のことは心配するな、待っているから必ず帰ってこい」との言葉に目が熱くなりました。
私はアルバイトで、正直替えがきく立場であったのに「待っている」と言ってくださったことがとても嬉しかったです。
その仕事も私だけがやっている仕事でした。
ご迷惑をかけるのが心苦しく、職場によっては退職を仄めかされてもおかしくない長期入院でしたのでありがたく嬉しい言葉でした。
病気の時に職場の先輩からかけてもらった言葉
うつ状態になっていた時の出来事です。
新卒2年目でキャパオーバーとなり、体調を崩していたため2ヶ月程休職をしました。
復職に向けて進んでいた時に、同じ部署ではなく異動して再スタートの不安を伝えると、
「本当は部署で一緒に頑張りたかったけど戻ってきてくれてよかった」
「元気になってよかった」
と声をかけていただきました。
不安なら、異動回数は多いからいつでも相談してねと言ってくださりました。
新しい部署で大丈夫なのか、また身体を壊さないかという不安の中、同期以外で気を許せる方だったので安心して復職できました
病気の時に同僚スタッフからかけてもらった言葉
ストレスが溜まって胃潰瘍で吐血し入院をしました。
師長からは「いつまでの入院」「明日から来れる」「早く出てきてね」という言葉がけが毎日のようにありました。
なんだか病気を知っているであろう人からかけられる言葉にがっかりしたり悔しかったりして悶々としていました。
同僚スタッフが見舞いに来てくれ「大丈夫?ちゃんと治してから出てきてね、病棟は大丈夫だから心配しなくていいよ」と言ってもらえてうれしかったです。
なんだか人の心を持った人がいてくれた、という感覚にもなりました。
病気の時にバイト先の社員さんかけてもらった言葉
私がアルバイトをしていたとき、高熱を出してしまい、2週間ほど休んでしまうことになりました。
当時働いていたアルバイト先は居酒屋でちょうど繁忙期の時期で人手が多くいる時期でした。
そんな時期に高熱を出してしまって申し訳ない思いでいた私に、バイト先の社員さんはこのように声をかけてくれました。
「今までサボったり体調不良で休むこともなく、一生懸命に働いてくれてたんだからたまにはゆっくり休め」
「お店は忙しいけどいつも君に頼ってばかりじゃいられないから任せとけ」
この言葉のおかげで安心しておやすみでき、体調がよくなってからはより一層頑張ろうと思いました。
病気の時に看護師さんからかけてもらった言葉
産後うつになり精神科を受診した時、お会計を待っていたら50歳くらいの看護師さんが私の所へ来て、
「大変だったね、一人でよく頑張ったね。
全部ホルモンのせいであなたのせいではないのよ。
薬もそうだけど頼れるものは全部頼っていって良いのよ。
恥ずかしいことじゃなくあなたが笑える日がくるための準備ね。
だから大丈夫よ」
と話してくれました。
それを聞いて、産後うつになった自分を責めていたのですが、「ホルモンのせい」と言われて心が軽くなりました。
病気の時に看護師からかけてもらった言葉②
「なんて言ったらいいかわからないけど、あなたはいま体が痛いわけでも、苦しいわけでもないでしょ。だったらまずそれだけでいいんじゃないのかな」
これは、入院が1年以上と長くなり、退院の見込みも立たず途方に暮れている私に対して看護師さんが言ってくださった言葉です。
今この瞬間、私よりもっと体が辛くて生死の境目をさまよっている人がたくさんいる中で、あなたは今そんな状態にないでしょ?と気づかせてくれた言葉です。
自分の不幸な状況を嘆くのではなく、今をしっかり見なさいよ。
本当に今って苦しいの?と私に問いかけ、気づかせてくれた言葉は今でも私の金言です。
病気の時に病院の先生からかけてもらった言葉
病気が治らないことが分かって、残念な気持ちになりました。
お医者さんから「これはね、治らないって言うけど、今はすごい薬があるから全然なんの不安もないね」って言われました。
「僕と一緒に戦っていこう!」と言う言葉はかなり強い気持ちになりました。
完治は出来なくても、完治に近い状態を目指して頑張っていこうという前向きな気持ちになりました。
今はそのお医者さんと一緒に受診時に試行錯誤しながら、次はどういうふうにやっていこうかなど戦っています。
病気の時に病院の先生からかけてもらった言葉②
数年前に、脇腹の辺りがチクチク痛むようになり病院に行きました。
先生の診察では、特に気になる感じはないとのことで、整腸剤の処方のみでした。
薬を服用しても痛みは変わらず、別の病院でも診てもらうことにしました。
そちらの先生はしっかりと検査をしてくださり結果、異常はなかったのですが、
「ずっと心配しながら生活されるのは、お辛かったでしょう。
異常がなくて良かったですね。
でも、今後も状態が変わらなければ、また一緒に考えましょう」
と言って下さり、寄り添っていただいていると感じ気持ちが楽になりました。
病気の時に処方箋薬局の方からかけてもらった言葉
当時は、なんの病気かもわからず、外見から見ても腫れていたりしていなくて誰にも痛みを分かってもらえなくて、自分だけが動かない関節を痛みを堪えて歩いたりしていた。
だけど、病院へ行って病気の根源が分かって結局難病だったので治ることはもうないけれど、処方箋薬局の方から、
「よく耐えてたんだね。頑張ったね辛かったね。偉いよ」と言われて、やっとこの痛みをわかってくれる人がいたんだと安心と涙が出てきた。
その病気にかかる年齢があるのですが、かなり若い歳での発症だったので、「気のせいだよ」って言われることしかなくて辛かった自分には染みた一言でした。
別記事で、色々な立場や状況の人に対して、「かけてあげられる言葉」についてをまとめています。
どんな言葉をかけてあげたら良いかがはっきりと分かりますので、相手の方の状況に合わせた項目を是非チャックしてみてください!
まとめ
病気療養中の人に掛ける言葉ってとても繊細でナイーブです。
かかりたくて病気になったわけではないので、苦しいところです。
それも思考もマイナスになりがちなので、あまり軽率なことをいうことで簡単に傷つけてしまう状態だということを念頭に置く必要があります。
あなたが必要な人だということ、早く会いたいこと、でもきちんと治してほしいこと、療養もちゃんとしてほしいこと、この辺をバランスよく伝えることが必要になってきますね。