仕事への復帰というと病気からの復帰、出産からの復帰などケースバイケースがありますよね。
でもどんな理由においても、復帰するときはやはり不安です。
仕事へのブランクの不安、人間関係の不安、本当に戻ってもいいのかの不安、いろいろ不安な気持ちでいっぱいなことには変わりありません。
ですので、復帰一日目やその前日なんかは、心が穏やかではありません。
そういう時にぜひ一言かけてあげて、安心して出勤できるようにしてあげていただきたいなと思うのです。
今回の記事では、病気療養明けでの仕事復帰、産休明けでの仕事復帰に対しての声かけやメールの仕方を紹介していきます。
仕事復帰する人にかける言葉やメール例!病気療養明けの場合は?
まずは、病気療養明けです。
こちらの不安としては、
・仕事のブランク
・今まで迷惑を変えた分の負い目
・周りの目が気になる
・病気後なので、自分の体への不安
・心の病気であれば、本当に復帰できるのか不安
などがあげられます。
そういう点を気にしているということを頭において言葉をかけてあげてください。
『まずは、体治ってよかったね。それが一番。
仕事に戻ってきてくれるのすごい嬉しいし、待っていたよ。
でも、まだ療養明けたばっかりだから、本当に無理しないで、ニュートラル運転始めよう。
体の調子が前みたいにつかめたら、またスピードアップしていこう。
だからまずは、自分の体と相談しながら進めよう。
なんでも協力するからね!』
というような声かけで、ゆっくり始めていこうという言葉で安心をあげてください。
他には、
『いよいよ復帰だね!待っていたよ。これからまた働けるのが嬉しいよ。
実はいない間、寂しかったからね(笑)
でも無理しないでまずは体と相談しながら進もう。
手伝えることはなんでもするし、つらいときはつらいとちゃんと言ってほしい。
助けるのはお互いさまだから、遠慮しないで頼ってね!』
というように、頼っていいんだよということを伝えてあげてください。
それと、心の病気で療養している場合は、やはり戻る不安も大きいです。
そういう人への声かけは慎重に言葉を選びましょう。
『いったん復帰だね。でも、無理しないでよ!
無理したから心身を崩したわけだから、無理しないことをまず約束してね。
そして、辛いときはつらい、大丈夫な時は大丈夫、なんでも言ってね。
マイペースで進んでいこう』
一緒に進んでいくという安心感を持たせてあげることと、言いやすい環境を作ってあげてください。
メールの場合も同様です。
とにかく不安を取り除くために、元気なスタンプをいっぱい送ってあげて、テンションを上げてあげると、久しぶりの出社の勇気になるでしょう。
仕事復帰する人にかける言葉やメール例!産休明けの場合は?
産休明けでの復帰は、病気とはまた違いますが不安なんです。
出産をして幸せな気持ちはそうなのですが、やはり出産後は自分でも予想のつかない変化が起きるのです。
今よく言われている産後鬱や、出産後の体の変化もあります。
ですので、思ったようにいかないこともあると思いますし、なにより一番は不安ですね。
どんな気持ちかというと
・出産でけっこう休んだので、戻って居場所があるのか?
・仕事のブランクが不安
・体がついていくか不安
・育児との両立の漠然とした不安
などなど、けっこう頭の中がいっぱいいっぱいになりがちです。
そういう時にやはり、背中押しの一言があると救われます。
『まずは出産おめでとう!そして復帰待っていたよ!体は大丈夫?
育児との両立もまだ心配だろうし不安だよね。
すこしづつ慣れていくだろうから、ペース配分考えてやっていこう』
『復帰、待っていたよ!また一緒に働けて嬉しい。
ママさんになったあなたと働くのも楽しみ!
きっと子供のことも大変だろうから、なんでも頼ってね。
子供のこと第一に考えて仕事していって大丈夫だからね!』
というような言葉かけです。
産後ママの復帰は確かに保育園から呼び出しがあったりと時間で不都合が出てきます。
でも、その分家事育児、仕事と両立しているスパーウーマンになっているので、すごく仕事の上で、効率的な仕事をしてくれるんです。
いかに短い時間で生産性高い仕事をするかは、ママさんはとっても長けています。
ですので、そのことを伝えて必要だと思っていることをわかってもらうことと、保育園の呼び出しなど気にしなくていいことを伝えてください。
まとめ
病気療養後、出産後の仕事復帰の声かけをお伝えしてきました。
仕事への復帰というものは楽しみもありますが、不安のほうが強いんです。
一番は、居場所があるのかの不安。
だから何よりも復帰を嬉しいと喜んであげること、待っていたこと、必要だということを十分に伝えてあげると心配が楽しみに変わります。
ぜひ、背中押しの一言をかけてあげてください。