四十九日は、まだ故人がお亡くなりになられて49日目。
いろんな理由で逝去されたのだとしてもなかなか整理がつかないですよね。
それに逆に、逝去されて数日はむしろ忙しくて悲しんでいる暇もなく、一ヶ月経った頃にいなくなったことを痛感して辛くなるという頃かもしれません。
なんにせよ心の整理なんてなかなかつくこともできないですよね。
ただ、毎日の仕事や生活は、悼むことに時間は待ってくれません。
日々時間は動いているのです。
今回の記事では四十九日にかける言葉を友達と親戚、上司向けなどに紹介してみますので参考にしてください。
四十九日にかける言葉の友達編
まず、四十九日にかける言葉の友達編を紹介してみます。
友人の両親や近しい人が亡くなった場合は、相談相手や話し相手になることをお伝えすると良いでしょう。
「正直なんと声をかけて良いのかこういう時わからないんだけど、力になれることとかお手伝いできることあったりしたら言ってね。
話をしたい時にはいつでも話聞くから連絡してね。」
「体は大丈夫?49日で忌明けして普通の生活へ・・・とよく言われるけど、大変だろうし、心の整理もなかなかつかないよね。
力になってあげられてなくてごめんね。何か私にでもできることあったらするし、いつでも何でも言ってね」
「まだまだ心の整理も付いてないだろうし辛いよね。
でも体は大丈夫?ちゃんと食べてる?寝てる?
何もできなくてもどかしいし心配しています。
私にでも何かできることあったらいつでも言ってね。
話聞くのとかは本当にいつでもできるし気が向いたら連絡してね。」
四十九日にかける言葉の親戚編
四十九日にかける言葉の親戚編を紹介していきます。
親族は深い悲しみの中で故人のご供養を続け、49日を持って忌明けし普段の生活へと戻ると言われています。
どこかでキリを付けなければいけないからですね。
ここから故人がいない新しい生活を作っていかなければなりませんが、苦痛はなかなか取れません。
まずは「大変でしたね」「お身体は大丈夫ですか?」 といった労いの言葉を掛けることにしましょう。
そして、親族と言っても間柄で近しいのか遠いのかと言うのもあると思います。
近ければ近いほどかける言葉は考えて難しくなりますよね。
基本的にはいたわりの言葉とともに、お手伝いできることがあるか聞いて手伝う意思があることをお伝えしておきましょう。
買い出しなどのちょっとしたお手伝いを申し出るのも遺族が助かる部分ではあります。
「四十九日という大変な時に知らせてくれてありがとう。お悔やみ申し上げます。
体調は大丈夫ですか?大変でしたよね。
何かお手伝いできることあれば何でも言ってください。」
「大変心痛い毎日を過ごしているだろうと思っています。
力になれていなくてふがいなさを感じますが、何か私にでもお手伝いできることありましたらなんでも仰ってください。」
「忙しい大変な時に連絡してごめんね。でもどうしてもあなたが心配で。
体は大丈夫?ちゃんと食べて寝れていますか?
何かできることあったら言ってください。
こんな時に連絡するのもどうしようと迷いましたが、心配だったので連絡しました。」
「心痛い毎日を過ごしながらいろいろな手配やすることが多くて大変だろうと思います。
あなたの体と心が一番心配です。
何かできることあったら言ってください。
できる事は何でもお手伝いしたいし役に立つなら嬉しいので、いつでも言ってくださいね。」
ただ、連絡したりお話をするのは良いのですが、長話しにならないことを気を付けておきましょう。
故人が亡くなって間もない遺族に対して、長時間話し込むことは精神的負担をかけてしまうことになります。
特に、故人の死因などを詳しく聞くのは失礼だし、心の傷をえぐることになりますので、そういう類の話は避けておきましょう。
あくまでもその本人が心配での連絡なので、故人のことはこちらから触れるのはNGです。
もし本人が故人の話をして偲んだりしたいような感じであれば、昔の思い出話にお付き合いするのはOKです。
ただその場合も長くならないように気を付けましょう。
遺族は次々と訪れる弔問客の接待もあるし、いろいろな手配に追われて過ごしています。
ただ悲しみに暮れていたくてもそうはさせてもらえないのです。
だからあなたは寄り添うというスタンスで、相手のしたいことを汲んであげるようにしておきましょう。
四十九日にかける言葉の上司編
四十九日にかける言葉で会社の上司となるとなかなか難しいものがありますよね。
一般的に失礼のないようにというのを心がければ問題ないので、特別なことを考えず無難に行くのが一番ですね。
「この度は思いがけないご訃報に接し、信じられない思いでおります。
謹んでお悔やみと、心からご冥福をお祈りいたします。
どうかご無理をなさらず お体ご自愛ください。
故人の在りし日のお姿を偲び、 心からご冥福をお祈りいたします。
何かお手伝いできることや、人のいりようがありましたら、どうぞお声がけください」
なかなかセリフとしては難しいのですが、お悔やみと労りとお手伝いできることがあるかという声かけをしておくというのが基本スタンスです。
私の実家も会社をしておりまして、親族が亡くなったときに、受付や身の回りの色々を昔から会社の方々がお手伝いしてくださっていたのを幼い頃から見てきました。
会社員であればなかなかそういう機会もないし、普通に親族内でいろいろするご家庭が多いかもしれませんが、一応お手伝いする意志があることは伝えておいた方が良いでしょう。
本当に人でが足りない時にはHELPが来ることもあり得ますから。
やはりそういう時に声をかけてもらえるとあとになって大きなありがたさに気づかされます。
そういう人達のおかげで自分たちが故人との別れに時間を取れるのは本当にありがたかったことを痛感しています。
四十九日にかける言葉のマナーや注意点は?
四十九日に際して、掛ける言葉の内容やマナーの上で注意点などがあるので、それだけ念頭に置いておいてあとは気持ちを素直に述べるのが良いでしょう。
あまり凝り固まる内容だと、気持ちも伝わりませんからね。
①不吉な言葉は使用しない
「消える」や「終わる」、「大変」、「泣く」など、不幸や縁起が悪い意味を連想させる言葉は使用しないようにしましょう。
あまり意識しすぎると話せなくなるので、ちょっと念頭に置いておくのが良いでしょう。
もし言ってしまったからといって、大変なことになると言うようなことではありません。
気持ちや気遣いの上でなるべく使わないように意識する程度でOKです。
「終わる」は「おひらきにする」、「泣く」は「涙する」のように言葉を言い換えて使用してみましょうね。
②不幸を連想させる言葉を避ける
数字の「四」や「九」は「死」や「苦しみ」をイメージさせるために使用しないようにすることが一般的ですね。
こちらも考えたら深みにはまりそうなので意識しておく程度でOKです。
③重ね言葉を避ける
「ますます」や「度々」、「重ね重ね」といった同一の単語が連続する言葉を重ね言葉といいます。
不幸が重なる・繰り返すという意味となってしまうため避けましょう。
ちなみに結婚式でもこの重ね言葉はNGなので普段から意識しておくと良いですね。
「ますます」は「一段と」、「度々」は「頻繁に」、「重ね重ね」は「あわせて」などに工夫してみましょう。
④生死にかかわる言葉を避ける
「死ぬ」や「死去」、「亡くなる」などの直接的な言葉もNGです。
「ご逝去」や「永眠」などの丁寧なその時用の言葉がありますので、ここは一番意識しておきましょう。
「急死」は「急逝」や「突然のこと」、「生きていたころ」や「ご存命」は、「ご生前」・「お元気なころ」などの言い換えで工夫ができます。
⑤安易な励ましの言葉を避ける
「元気を出してください」「頑張ってください」という声掛けは、遺族にとってプレッシャーとなることもあります。
1日も早く元気になってほしいという気持ちからなのでしょうけど、無理をさせることにもなるので、もう少し時間がたってからにしましょう。
今は悲しい気持ちに寄り添う言葉を選びましょう。
四十九日にかける言葉でメールで伝える場合は?
遺族と親しい間柄の場合は、メールでお悔やみの言葉を伝えるケースもありますよね。
間柄によっては今はラインなどを使う場合もあります。
文章にする際は気を付けるのに時間を取れるのでより丁寧に意識しましょう。
メールのタイトルは「お悔やみ申し上げます。○○(名前)」のように、一目でお悔やみのメールと分かるようにしておきましょう。
どんなに親しい間柄でもこういう時は、必ず敬語を使用します。
あまり長い文章にせず、
お悔やみの言葉
体調など気遣うねぎらいの言葉
お手伝いできることがあればする意思があることのお伝え
この3点を前述のマナーや注意点を意識して作っていくと良いでしょう。
遠い間柄なら例文でもよいのですが、近しいなら例文だと一発でわかります。
上記3つの事を意識して自分で考えておくるのが一番気持ちが伝わりますよ。
別記事で、色々な立場や状況の人に対して、「かけてあげられる言葉」についてをまとめています。
どんな言葉をかけてあげたら良いかがはっきりと分かりますので、相手の方の状況に合わせた項目を是非チャックしてみてください!
まとめ
四十九日は、「ここから忌明けで普通の生活を送りましょう」という一つの区切りになってきます。
でも、故人が近しければ近しいほどそんな気持ちには到底なれないし、逆にいろいろ手配や準備などで忙しかった分、まだゆっくり別れの心の整理も付いていないのです。
だから言葉を伝える時は寄り添うようにしてあげる事が良いでしょう。
お悔やみの言葉
体調など気遣うねぎらいの言葉
お手伝いできることがあればする意思
この3つを自分の言葉でお伝えできると良いでしょう。