当サイトはプロモーションを含みます

四十九日にかける言葉とメールでも使える例文10選!友達と親戚や上司向別

スポンサーリンク

四十九日は、まだ故人がお亡くなりになられて49日目。

 

いろんな理由で逝去されたのだとしてもなかなか整理がつかないですよね。

 

それに逆に、逝去されて数日はむしろ忙しくて悲しんでいる暇もなく、一ヶ月経った頃にいなくなったことを痛感して辛くなるという頃かもしれません。

 

なんにせよ心の整理なんてなかなかつくこともできないですよね。

 

ただ、毎日の仕事や生活は、悼むことに時間は待ってくれません。

日々時間は動いているのです。

 

今回の記事では四十九日にかける言葉を友達と親戚、上司向けなどに紹介してみますので参考にしてください。

四十九日にかける言葉

それぞれ、立場別でご紹介していきます。

 

友達の場合

まず、四十九日にかける言葉の友達編を紹介してみます。

 

友人の両親や近しい人が亡くなった場合は、相談相手や話し相手になることをお伝えすると良いでしょう。

 

「何もできないけど、話を聞くくらいならできると思うから、話したくなったり何かできることがあったらいつでも連絡してね。駆けつけるし、話も聞くから。」

 

「つらいときに力になれずごめんね、できることがあれば言ってください」

 

「正直なんと声をかけて良いのかこういう時わからないんだけど、力になれることとかお手伝いできることあったりしたら言ってね。

話をしたい時にはいつでも話聞くから連絡してね。」

 

「体は大丈夫?49日で忌明けして普通の生活へ・・・とよく言われるけど、大変だろうし、心の整理もなかなかつかないよね。

力になってあげられてなくてごめんね。何か私にでもできることあったらするし、いつでも何でも言ってね」

 

「まだまだ心の整理も付いてないだろうし辛いよね。

でも体は大丈夫?ちゃんと食べてる?寝てる?

何もできなくてもどかしいし心配しています。

私にでも何かできることあったらいつでも言ってね。

話聞くのとかは本当にいつでもできるし気が向いたら連絡してね。」

 

 

親戚の場合

四十九日にかける言葉の親戚編を紹介していきます。

 

親族は深い悲しみの中で故人のご供養を続け、49日を持って忌明けし普段の生活へと戻ると言われています。

どこかでキリを付けなければいけないからですね。

ここから故人がいない新しい生活を作っていかなければなりませんが、苦痛はなかなか取れません。

 

まずは「大変でしたね」「お身体は大丈夫ですか?」 といった労いの言葉を掛けることにしましょう。

 

そして、親族と言っても間柄で近しいのか遠いのかと言うのもあると思います。

近ければ近いほどかける言葉は考えて難しくなりますよね。

 

基本的にはいたわりの言葉とともに、お手伝いできることがあるか聞いて手伝う意思があることをお伝えしておきましょう。

 

買い出しなどのちょっとしたお手伝いを申し出るのも遺族が助かる部分ではあります。

 

「四十九日という大変な時に知らせてくれてありがとう。お悔やみ申し上げます。

体調は大丈夫ですか?大変でしたよね。

何かお手伝いできることあれば何でも言ってください。」

 

「大変心痛い毎日を過ごしているだろうと思っています。

力になれていなくてふがいなさを感じますが、何か私にでもお手伝いできることありましたらなんでも仰ってください。」

 

「忙しい大変な時に連絡してごめんね。でもどうしてもあなたが心配で。

体は大丈夫?ちゃんと食べて寝れていますか?

何かできることあったら言ってください。

こんな時に連絡するのもどうしようと迷いましたが、心配だったので連絡しました。」

 

「心痛い毎日を過ごしながらいろいろな手配やすることが多くて大変だろうと思います。

あなたの体と心が一番心配です。

何かできることあったら言ってください。

できる事は何でもお手伝いしたいし役に立つなら嬉しいので、いつでも言ってくださいね。」

 

ただ、連絡したりお話をするのは良いのですが、長話しにならないことを気を付けておきましょう。

 

故人が亡くなって間もない遺族に対して、長時間話し込むことは精神的負担をかけてしまうことになります。

 

特に、故人の死因などを詳しく聞くのは失礼だし、心の傷をえぐることになりますので、そういう類の話は避けておきましょう。

 

あくまでもその本人が心配での連絡なので、故人のことはこちらから触れるのはNGです。

 

もし本人が故人の話をして偲んだりしたいような感じであれば、昔の思い出話にお付き合いするのはOKです。

 

ただその場合も長くならないように気を付けましょう。

 

遺族は次々と訪れる弔問客の接待もあるし、いろいろな手配に追われて過ごしています。

 

ただ悲しみに暮れていたくてもそうはさせてもらえないのです。

 

だからあなたは寄り添うというスタンスで、相手のしたいことを汲んであげるようにしておきましょう。

 

上司編の場合

四十九日にかける言葉で会社の上司となるとなかなか難しいものがありますよね。

 

一般的に失礼のないようにというのを心がければ問題ないので、特別なことを考えず無難に行くのが一番ですね。

 

「この度は思いがけないご訃報に接し、信じられない思いでおります。

謹んでお悔やみと、心からご冥福をお祈りいたします。

どうかご無理をなさらず お体ご自愛ください。

故人の在りし日のお姿を偲び、 心からご冥福をお祈りいたします。

何かお手伝いできることや、人のいりようがありましたら、どうぞお声がけください」

 

なかなかセリフとしては難しいのですが、お悔やみと労りとお手伝いできることがあるかという声かけをしておくというのが基本スタンスです。

 

私の実家も会社をしておりまして、親族が亡くなったときに、受付や身の回りの色々を昔から会社の方々がお手伝いしてくださっていたのを幼い頃から見てきました。

 

会社員であればなかなかそういう機会もないし、普通に親族内でいろいろするご家庭が多いかもしれませんが、一応お手伝いする意志があることは伝えておいた方が良いでしょう。

 

本当に人でが足りない時にはHELPが来ることもあり得ますから。

 

やはりそういう時に声をかけてもらえるとあとになって大きなありがたさに気づかされます。

 

そういう人達のおかげで自分たちが故人との別れに時間を取れるのは本当にありがたかったことを痛感しています。

 

四十九日にかける言葉のマナーや注意点は?

四十九日に際して、掛ける言葉の内容やマナーの上で注意点などがあるので、それだけ念頭に置いておいてあとは気持ちを素直に述べるのが良いでしょう。

 

あまり凝り固まる内容だと、気持ちも伝わりませんからね。

 

不吉な言葉は使用しない

「消える」や「終わる」、「大変」、「泣く」など、不幸や縁起が悪い意味を連想させる言葉は使用しないようにしましょう。

 

あまり意識しすぎると話せなくなるので、ちょっと念頭に置いておくのが良いでしょう。

 

もし言ってしまったからといって、大変なことになると言うようなことではありません。

気持ちや気遣いの上でなるべく使わないように意識する程度でOKです。

 

「終わる」は「おひらきにする」、「泣く」は「涙する」のように言葉を言い換えて使用してみましょうね。

 

不幸を連想させる言葉を避ける

数字の「四」や「九」は「死」や「苦しみ」をイメージさせるために使用しないようにすることが一般的ですね。

 

こちらも考えたら深みにはまりそうなので意識しておく程度でOKです。

 

重ね言葉を避ける

「ますます」や「度々」、「重ね重ね」といった同一の単語が連続する言葉を重ね言葉といいます。

 

不幸が重なる・繰り返すという意味となってしまうため避けましょう。

 

ちなみに結婚式でもこの重ね言葉はNGなので普段から意識しておくと良いですね。

 

「ますます」は「一段と」、「度々」は「頻繁に」、「重ね重ね」は「あわせて」などに工夫してみましょう。

 

生死にかかわる言葉を避ける

「死ぬ」や「死去」、「亡くなる」などの直接的な言葉もNGです。

 

「ご逝去」や「永眠」などの丁寧なその時用の言葉がありますので、ここは一番意識しておきましょう。

 

「急死」は「急逝」や「突然のこと」、「生きていたころ」や「ご存命」は、「ご生前」・「お元気なころ」などの言い換えで工夫ができます。

 

安易な励ましの言葉を避ける

「元気を出してください」「頑張ってください」という声掛けは、遺族にとってプレッシャーとなることもあります。

 

1日も早く元気になってほしいという気持ちからなのでしょうけど、無理をさせることにもなるので、もう少し時間がたってからにしましょう。

 

今は悲しい気持ちに寄り添う言葉を選びましょう。

 

四十九日にかける言葉でメールで伝える場合のポイント

遺族と親しい間柄の場合は、メールでお悔やみの言葉を伝えるケースもありますよね。

間柄によっては今はラインなどを使う場合もあります。

 

文章にする際は気を付けるのに時間を取れるのでより丁寧に意識しましょう。

 

メールのタイトルは「お悔やみ申し上げます。○○(名前)」のように、一目でお悔やみのメールと分かるようにしておきましょう。

 

どんなに親しい間柄でもこういう時は、必ず敬語を使用します。

 

あまり長い文章にせず、

お悔やみの言葉

体調など気遣うねぎらいの言葉

お手伝いできることがあればする意思があることのお伝え

 

この3点を前述のマナーや注意点を意識して作っていくと良いでしょう。

 

遠い間柄なら例文でもよいのですが、近しいなら例文だと一発でわかります。

上記3つの事を意識して自分で考えておくるのが一番気持ちが伝わりますよ。

 

四十九日が終わった人にかける言葉

四十九日後 かける言葉

故人がどのような間柄にあったかにもよりますが、近しい人であればあるほど、四十九日で気持ちの整理がつくことなんてありえません。

 

四十九日が終わった人にかける言葉を友達、親戚、上司編でそれぞれ紹介します。

 

友達の場合

まずは、四十九日が終わった人にかける言葉の友達編を紹介します。

 

「(故人)さんのこと、ご愁傷さまでした。

大変なときに何もできなかったし、ごめんね。

気持ちの整理はなかなかできないだろうけど、私に何かできる事あったらいつでも言ってね」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

遅くなってごめんね。

…どうなの?ご家族の皆さんも少しは落ち着いたのかな。

体も心配だし無理しすぎないようにしてね。

なるべく食べて寝るようにして体だけはいたわっていてね」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

大丈夫?まだ悲しみのさなかにいる思うけど、話相手くらいにはなれると思うからいつでも声かけて。

またごはんでも行こうよ」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

何もできることなくてごめんね。

でもいつも私が悲しい時とか●●さんに助けてもらってきてたから、今度は何か役に立ちたいと思ってる。

私でもできる事あれば何でも言って。無理だけはしないでね。

気持ちの整理もあわてる必要ないから自分のペースでゆっくりと歩けばいいよ。

でもごはんは食べてちゃんと寝る事だけはしてね。」

 

親戚の場合

 

それでは次に、四十九日が終わった人にかける言葉の親戚編を紹介します。

 

「(故人)さんのこと、ご愁傷さまでした。

だいぶ落ち着いてきましたか?

やることが多くてゆっくりもできなかっただろうし、こういう時に体にくるから、なるべく休める時に休んでください。」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

あまり手伝うこともできず役に立てずすいません。

体は大丈夫ですか?

何かできることあったら言ってください。」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

なかなか気持ちの整理も付かないと思うけど、ちょっとずつ生活していかないとあなたの体も心も心配です。

何かお手伝いできることあったらいつでも言ってください。」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

ちゃんと食べてる?ちゃんと寝られてますか?

あなたが体を壊したりしたら(故人)さんが一番悲しむよ。

大変だし辛いだろうけど前を向かなきゃ」

 

上司編の場合

次に、四十九日が終わった人にかける言葉の上司編を紹介します。

 

「(故人)さんのこと、ご愁傷さまでした。

なかなかゆっくりもできないまま仕事に来ることになって大変だろうけど、まだ心も辛いだろうし、何かあったらいつでも言ってください。」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

体調どう?無理していない?

きつかったらしばらくは仕方ないから、ちゃんと自分の体と心を優先して相談してください。」

 

「(故人)さんのことご愁傷さまでした。

仕事のことはみんなでフォローするから、辛いことあったりまだ充分に整理できてないならいつでもどの上司でもいいから声をかけてね。」

 

「(故人)さんのこと、ご愁傷さまでした。

四十九日で喪は明けるというけどなかなか整理つかないし仕事も集中できないよね。

マイペースでいいから少しづつ頑張っていこう。

フォローはするから無理しないでね。」

 

四十九日が終わった人にかける言葉のマナーや注意点は?

四十九日後にかける言葉でマナーや注意点はどんなことでしょうか?

 

故人との関係性もありますが、四十九日たっても心の整理がつく人と付かない人がいます。

だから、安易に前向きすぎる言葉をかけても気負わせるだけです。

 

気持ちに寄り添ってフォローできることや、手伝いができる事などをお伝えしてあげるのが一番無難です。

 

あまり頑張ろうとか、もう切り替えよう、などの前向きすぎる言葉をなげかけないように注意しましょう。

 

別記事で、色々な立場や状況の人に対して、「かけてあげられる言葉」についてをまとめています。

どんな言葉をかけてあげたら良いかがはっきりと分かりますので、相手の方の状況に合わせた項目を是非チャックしてみてください!

状況、立場別の「かける言葉」に関する記事一覧まとめ!

まとめ

四十九日は、「ここから忌明けで普通の生活を送りましょう」という一つの区切りになってきます。

 

でも、故人が近しければ近しいほどそんな気持ちには到底なれないし、逆にいろいろ手配や準備などで忙しかった分、まだゆっくり別れの心の整理も付いていないのです。

 

だから言葉を伝える時は寄り添うようにしてあげる事が良いでしょう。

 

お悔やみの言葉

体調など気遣うねぎらいの言葉

お手伝いできることがあればする意思

 

この3つを自分の言葉でお伝えできると良いでしょう。

 

また、四十九日たっても故人との関係性によっては、まったく心の整理がついてない場合もあります。

 

特にお通夜お葬式、四十九日までは逆にやることがたくさんありすぎて、それどころじゃないんです。

 

だから意外と四十九日超えたあたりから実感したり、ぽかーッと穴が開いた気持ちになったりするんです。

 

その気持ちに寄り添うことが大事です。

 

声をかけるにも励ましや頑張れという安易な言葉は使わず、共感やフォローをするなどの支えるという言葉を選んだほうが良いですね。

 

悲しみにも個人差がありますので、自分の物差しではなく相手の気持ちを理解することをして声をかけていきましょう。

テキストのコピーはできません。