入道雲がでたら、夏が来たなーと言う感じがしませんか?
でも積乱雲ときくと雨がきそうだし、気圧も低くなってなんか圧迫感があって嫌悪感・・・。
これは思い込みであって、入道雲と積乱雲って根本同じなんですよね。
でもイメージは入道雲の青空、積乱雲の曇り空って感じがするのは私だけでしょうか?
今回の記事では、入道雲は夏だけのものなのか?入道雲がでるとどうなるのか?
入道雲はどうしてできるのか、入道雲と積乱雲の違いなどを紹介していきます。
入道雲は夏だけ?
入道雲って夏、しかも真夏の快晴の時にだけ見られる・・・そんなもののような気がしますよね。
でも、実はそれは間違いで1年中発生します。
確かに夏に入道雲は出ています。
しかし、冬にもありますよ!
冬は日本海側からの流れ込みで夏は夕立というのが特徴になります。
実はこのように入道雲は一年中発生しているのですが、よく見るのは夏場にですよね。
夏によく出る積乱雲、この積乱雲が発達してでるのが入道雲なので、入道雲は夏に限ったものではないということです。
入道雲が出るとどうなる?
入道雲が出ている時はとても天気がよくて暑くて、そんな日々が続くというイメージがします。
入道雲という状態は、雲が勢いよく上に成長している時の姿なのです。
その成長の速さは1秒間に10mを超えるほどです。
1秒間に10mも成長しているように見えないですよね!
どっしりしているような変わらない成長のピークのような感じさえします。
実は入道雲が出やすいのは 天気の変わり目なんです。
だから、大きな入道雲が見られたら、激しい雨が降る前のお知らせだと言われています。
さらに、台風や寒冷前線の接近のサインであるので、入道雲がでるということは天気が悪くなってくるというサインだということなんです。
しかも天気の悪さも激しい雨、夕立、台風などのように極端な悪さになるというサインですね。
入道雲はどうしてできる?
さて、入道雲はどうしてできるのでしょうか?
まず、晴れた日の日射によって暖められた空気が上空へ昇っていくんですね。
その上っていくことで、空気の中に含まれていた水蒸気が冷やされ、水滴や氷の粒へと変化していくのです。
その変化から積雲となって、積雲が発達したものが入道雲になります。
そのような現象が起こりやすいのが夏の日差しの強い日ということになるのです。
だから、夏に入道雲が見られるのではなく、入道雲ができる条件が夏に多いということなのですね!
入道雲と積乱雲の違いは?
さて、その入道雲と積乱雲って同じ雲ではないかという感じがしますが、実際どんな違いがあるのでしょう。
入道雲はむくむくとした雲で、大きくなるとてっぺんが潰れて入道とは呼べなくなります。
また、積乱雲は雨・雷をもたらします。
入道雲は積乱雲の一種ですね。
入道雲と積乱雲は同じ雲でなので、違いはほんとに細かいのため実はそもそもの原理は同じです。
でも、形が違ったり雲が出た後の天気という点で違いが生まれているのです。
■積乱雲
・縦方向に成長した大きな雲
・昼間でも暗い
・激しい雨が降る
・雷もなる
■入道雲
・雲の頂上が平らではない
・雲の頂上がモコモコしている
このように主に見た目が違うんですよね。
縦長の積乱雲、モコモコしている入道雲って感じですね。
どちらにせよよくある浮かんでいる雲とはちょっと雰囲気が違って、座っているようにさえ見えるどっしりとした存在感のある雲ですよね。
その後の天気を予兆してくれている雲でもあるので、雲を参考に傘の判断ができたりして助かりますね。
ただ、私の住んでいる地域は普段から快晴がすごく少なく、晴れているという基準でも雲に覆われているような気候のところです。
だから入道雲が見られるのもすごくレアなんですよ。
それこそ数少ない雲が晴れて真夏日の快晴の時にしか見られないので、一年中あるのが信じられない感じです。
薄い雲の後ろで実はできていて、台風が来る直前に入道雲をみるということがたびたびありますね!
入道雲がでると頭痛がくるという友人もいます(笑)
まとめ
入道雲と積乱雲はまったく別物ではなく進化系なのです。
しかも真夏の快晴の時にしか見ないイメージですが、実は一年中ある雲なんですよ。
ただ、条件がそろって出てくる雲なので、その条件がそろいやすいのが真夏だったりするということなんですね。
積乱雲がでたあとは、台風がきたり雨が激しかったりと夏でいう夕立みたいなことが起こります。
その夕立がくる、雷がくる、台風がくるサインになってくれるんですよね。
予知してお知らせしてくれるようで助かるのですが、気圧で体調がおかしくなるのも入道雲を見る時なんですよね。