憂鬱な梅雨ですが、そんな気分を吹き飛ばすように咲いてくれる色鮮やかな紫陽花。
そんな紫陽花を使った6月限定のおまじないがあり、逆さまに吊るすだけで様々なご利益があります!
しかも、この習慣は日本全国古くからあるおまじないで、地域に少しずつやり方が違いますが、共通して「逆さまに吊るす」は変わりません。
あじさいには魔よけの効果があると言われています。
吊るす場所・日にちによって効果が変わってくるので、それぞれどのような効果があるのか解説していきます。
6のつく日にやる紫陽花を逆さまに吊るすおまじない
紫陽花が咲く6月の6日・16日・26日に逆さまに吊るすだけで、その紫陽花が魔除けとなり、不運から守ってくれる効果が現れます。
やり方は、地域それぞれで違うのですが、紫陽花の花を一輪半紙に包みます。
この紫陽花は鉢植え・もしくは路地に咲いている紫陽花を使ってください。
大地のパワーの直前まで吸い取っているので効果が変わります。
半紙には自分、もしくは家族全員の名前・生年月日を記入します。
紅白の水引で縛り、トイレに吊るすだけです。
水引は百均で売っている祝儀袋から抜いたものでかまいません。
地域によっては名前を書かずに半紙にくるむだけ、もしくはそのまま逆さにするというやり方も地域によってはあります。
1年間つるしておいて、1年後に新しいものと取り替えるときに、感謝の気持ちを込めて庭に埋めましょう。
もし、埋める場所がないのであれば、ゴミとして出してしまっても大丈夫ですよ。(気が引けますけどね。)
6月10日にやる紫陽花を逆さまに吊るすおまじない
6月10日に行うおまじないのやり方も基本的に同じです。
効果は金運アップで、おまじないをした日から1年間はお金に困ることがなくなります。
紫陽花の花を切って、半紙につつみ、水引を結んで吊るすというやり方です。
地域によっては半紙につつまないやり方もあります。
吊るす場所は玄関や軒先、キッチンなど、風通しのよい、高い場所へ吊るしてください。
縁起物は高い場所にかざると、効果があがるというのと同じ理屈です。
夏至の日にやる紫陽花を逆さまに吊るすおまじない
夏至(6月21日前後)に行うおまじないも6月10日に行うやり方とほぼ同じです。
効果は1年間あり、その1年間小銭に困らないと言われています。
ただ、夏至の前日の早朝(6月20日前後)に路地・もしくは鉢植えに植わっている紫陽花を1枝切切ります。
一晩、ベランダや屋根の上など外気にさらして夜露をあてます。
地方によっては夜露を当てる、というのはやらない場所もあります。
そして必ず夜明け前に、半紙に金と白の水引で縛り、玄関や軒先に吊るします。
夏至は一年のうちで一番昼間が長い日なので、早起きは大変ですが、がんばって早起きしましょう。
夏至の日付は年によって変わるので、カレンダーで確認して行ってくださいね。
こちらもポイントは高い場所へ吊るすということです。
枯れてきたら塩で清め、感謝の気持ちを込めて捨てましょう。
風水的には枯れたものは「死」に繋がるため運気を下げるから、しおれてしまったら下げたほうがいいのですね。
紫陽花の金運を呼び込むおまじない
さて、紫陽花のおまじないのやり方を色々と説明しました。
金運を呼び込む場所は玄関・軒先やキッチンに吊るすと効果があります。
由来は蜂の巣を軒先に吊るして商売繁盛を願う風習がありました。
でも現実に蜂の巣を取るのは大変ですよね?
紫陽花の花は逆さまにすると、蜂の巣に似ていること、さらに小さな花がたくさん咲くことから、たくさんのお金を招く花とされました。
さらにご利益にあやかりたい方は、吊るした紫陽花から花びらを4枚拝借して紙に包み、お財布へ入れて持ち歩きましょう。
お財布は風水でも言われていますが、レシートでパンパンになっていることがないよう、キレイに使いましょうね。
紫陽花の恋愛運を呼び込むおまじない
紫陽花は水をよく吸う花のため、悪い運気を吸い取る花とされています。
恋愛運を呼び込むには、家の中心から見て東か南東の方角の部屋にピンクの紫陽花を飾りましょう。
ただしここには注意が必要で、必ず切花を飾ってください。
鉢植えのものは、入院のときのお見舞い品でNGなように、「根付く」ことから婚期が遅れてしまうと言われています。
最近ネットではハートの形をした紫陽花を待ち受けにすると、恋愛運がアップすると言われています。
自宅に紫陽花が植わっていない方にはとても便利な方法ですね。
待ち受けにしただけですぐに効果が出たという口コミがたくさんあります。
「待ち受けにしたら2、3日後に意中の相手から連絡が来た」とか、「別れた元彼から突然連絡がきて、元に戻れた」など強力な効果があります。
がんばってはいるけどなかなか効果がでない、そんなときは是非試す価値はありますよ。
紫陽花の健康運を呼び込むおまじない
紫陽花をトイレに逆さに吊るすと、女性は婦人系の病気にかからない、また男女問わず歳を取ってから下のお世話にならない・人の下の世話をしなくて良いといわれています。
紫陽花の花言葉は「移り気」です。
一般的にはよろしくない花言葉ですが「病気に移らない」と捉えると、とても良いイメージになりますね!
また、切花を飾ることで「根が付かない=寝付かない」と言われています。
こちらはしおれても捨てずに1年間飾っておいて、次の年に新しく取り替えていくのが主なやり方です。
紫陽花の花言葉ってどんな意味があるの?
紫陽花の花言葉は他の花と同じで、花の色によって意味がそれぞれ変わります。
全般的には「移り気」「浮気」と「家族団らん」「仲良し」と間逆の意味合いがあります。
浮気や移り気は、紫陽花が土壌のPH値によって赤や青色になることや、花が長く咲いているうちに色落ちして変色することからきています。
家族団らん・仲良しは小さな花が寄り添ってひしめき合っているところからきています。
よく見かける青色の花の色の花言葉は「冷淡」「辛抱強い愛情」とあります。
青色の凛とした姿から「冷淡」ときています。
「辛抱強い愛情」は江戸時代、シーボルトというドイツ人医師が、来日した際に、一人の日本人女性と恋に落ち子供をもうけます。
しかし、彼は日本の地図を持ち出そうとしたスパイ容疑をかけられ、国外追放されてしまいます。
帰国した彼は日本から持ち帰った紫陽花を女性の名前にちなんで「オタクサ」と名づけ世界に紹介しました。
このエピソードから、「辛抱強い愛」と言われています。
「冷淡」という意味は青色のイメージと、雨に打たれながら咲く姿から、ただ冷たいというのでは
なく、プライドが高いというイメージからきています。
赤紫・ピンクの花は「元気な女性」「強い愛情」という意味があります。
赤色はアルカリ性の土壌で咲きやすく、ヨーロッパはアルカリ性になりやすいため、ヨーロッパでつけられたとされています。
母の日のプレゼントにもぴったりですね。
白色の花は「寛容」です。
この白色に咲くものは色素がないため、色が変わることがありません。
そんなところから全てを包み込む、そんなイメージからこの花言葉をつけられたとされています。
紫陽花のお守りってあるの?
「紫陽花なんて庭に植えてない」とか「切花を1年間飾っておくのはなんだか抵抗ある」という方へ、紫陽花のお守りを授与してくれる神社・仏閣があるので、紹介します。
兵庫県相生市にある若狭野天満神社はあじさい神社といわれていて、紫陽花のお守りを授与しています。
神社の境内で咲いた紫陽花をドライフラワーにしてお守りにしてあります。
こちらの神社で授与されるお守りは、紅白の水引で健康祈願・金銀の水引で、金運・財運祈願・赤い糸で良縁祈願のご利益があります。
数に限りがあるので、早めにゲットしたほうがいいです。
東京都文京区の白山神社は6月中旬ごろに「あじさい祭り」が開催され、この時期だけ紫陽花をかたどったお守りが授与されています。
その上、神社自体のご利益が縁結び・復縁・商談成立となっています。
恋愛・金運(商売繁盛的に)をあげたい人はここをお参りするといいですね。
京都伏見区にある藤森神社はこちらも紫陽花の名所になっています。
毎年行われる「アジサイ苑」の開園にあわせて紫陽花をかたどったお守りを授与しています。
こちらのご利益は勝負運で、競馬関係者の方もたくさん参拝されています。
京都府宇治市の三室戸寺もあじさいが有名なお寺で、紫陽花がハート型になっているお守りが授与されています。
幸運や、恋愛運がアップするといわれています。
とてもかわいい形で、カップルで持っている人も多いです。
もし、お近くなら訪れてみてはいかがでしょうか?
まとめ
紫陽花の花の開運パワーをまとめてみました。
どれも効果が魅力的ですね。
逆さに吊るすだけで、健康運・金運・恋愛運がアップします。
しかも、やり方がとっても簡単ですね。
金運なら玄関や軒先へ。
健康運ならトイレへ。
恋愛運なら東か南東へ。
地域や、気候・アパートなどの人は、切花でやったよ!という方もいました。
他にはプリザーブドフラワーや逆さの紫陽花の絵を飾るという人も。
最近ついてないな、新しい出会いが欲しいな、なんていう方は今年は是非試してください。
口コミでも「効果があった!」という人も多いです。
紫陽花の力をお借りしてもっと幸せになりましょう!